dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防衛医科大学校の試験を受けるか悩んでいます。
試験は11/29と11/30にあります。
防衛医科大学は名の通り医師たる幹部自衛官を養成する大学校です。受験料も学費も掛からずに医師になれますが、9年間の自衛隊勤務の義務があります。
私は医師になりたいのですが、地域医療にはあまり興味が無いです。
研究医、無理であれば国際的に広い範囲で活動できる医師といった幅広い視野の仕事がしたいです。
研究となると旧帝大の医学科が望ましくなってきて、合格するにも運要素が強まってきます。
模試では京都大学医学科でBやC判定で、通るかどうか微妙です。
前期で京医、後期で九州大学医学科にするつもりですが、浪1の立場としては滑り止めが欲しいのです。
慶應義塾大学などの私立大学は学費がかかりすぎて家が傾くので受けることはできません。
以上を総合すると防衛医科大学校を第三希望として受けるのもいいかと思ったのですが、内部事情を聞くたびに悩み始めました。
規則や訓練の厳しさ、衛生状態の悪さは果たして自分が我慢できるものかどうか怪しくなってきました。
いざとなったときに浪2か防衛医科大学校に入るか悩んでしまいます。
国際的な活動も、研究医になれなかったときの妥協案で、本当にそこまで医師たる自衛官になりたいか分からなくなってきました。
家族でも意見が一致しません。父が行った方が良いと言いますが、母は気弱で団体行動が苦手な僕には向いていないと反対します。
防衛医科大学に入った時の自分が想像できず、全然決断できずに頭が締め付けられる感じがします。
しかも過去問までやったのに受けないなんてもったいない気がして仕方ないのです。
多分、精神的に弱って、決断力が弱っている気がします。実は、浪人して予備校で嫌われ者になって、好きな女の子に嫌われて、毎日家で泣いてしまい、時には勉強中に自殺願望が生まれて、集中できなくなることもありました。
将来の夢を書きましたが、これはあくまで去年の夢で、今は正直未来に希望が持てるほどの活力が無くて、医学を目指すかどうかという決断も怪しいです。こんなコミュニケーションのとれない人間がチーム研究をしていけるか、そもそも臨床なんか絶対できないのではないかと心配になってきました。



したがって、この弱った心的状況で、11/29までに決断する必要があるのです。勿論とりあえず受けて結論を先伸ばしは出来ますが、このような、2日も渡る一次試験があるほか、さらには二次試験もあって大阪から横浜まで受けに行かなければならないので、時間のロスが激しいです。
どうしたら決断できるでしょうか。
さらには将来の決断に自信を持ち、希望を持つにはどうすればよいのでしょうか。
ちなみに一次試験を模試感覚で受ける人もいますが、採点された解答が返ってこない以上、それは無意味だと思っています。

A 回答 (1件)

旧帝医学部生を持つ親です。


今回の質問について書き込もうと思いましたが、後半の部分「塾で嫌われ者。毎日泣いている。自殺願望」の語句が気になり、あなたの過去の質問歴を見ました。
これらがすべて本当なら、今現在、とても普通の精神状態ではないと思うのですがどうですか?
そして一番気になったのは、対人関係であなたが悩んでいることをご両親が知っているのかどうかです。
結論を言えば、防衛医科受験云々の前に、前回までの質問事項の、あなたの抱えている苦悩を何とかしない限り、安心して前に進めないのではないか?しかしこの受験が差し迫った時期、それを解決する充分な時間があるのか?精神的に大変だろうと思いますので、ご両親とよく話し合って、この先の人生の選択、最善策を選ぶのが賢明かと思います。

2つのことについて述べたいと思います。
まず過去のあなたの質問された内容について。
質問が今年9月からですが、それ以前、今までの小中高ではそういうことはなかったのでしょうか。
回答の中に、アスペルガーではないか?という指摘がありましたが、その後も医療機関の診察は受けていませんよね?
1浪で医学部受験生でこの時期ともなれば、そんな時間や、心の余裕もないことは、経験上充分承知しています。
あなた自身がアスペルガーではないと思う根拠として、いくつか挙がっていますね。
偏よりすぎる趣味、興味はない。
言外の意味をくみ取れるのが病的なほど苦手という訳ではない。
黒板が見えない云々…がわからないわけではない。
診断判断数値が25だった…等々。

あなたがアスペルガーか、またはその他の何かの障害なのか鬱なのかは医療関係者にしか判断できないと思いますが、これだけ人間関係、こと対人関係に関して悩んでいるというのは、やはりこのまま放っておいていいとは思えないのです。
同じ年頃の子供を持つ親としては、自分の子供が、予備校で嫌われ、毎日泣いている、自殺願望がある、友人に呼びだされて人と違った点を指摘された…等を知ったら、けして放っておくことは出来ないと思います。
今の時期に心配をかけたくないと思うかもしれませんが、ぜひ勇気を出してこれまでのことを、包み隠さず全部話して欲しいと思うのです。

私は小学校の音楽専科の経験があるのですが、25年以上前、私が初めて小学校に勤めたとき、今のような多くの種類の発達障害は全く認識されていませんでした。
ちょっと変わった子、程度でした。
近年になり自閉症、アスペルガー、そのほかの学習障害やいろんなことがわかってきて、世間の認知度も広がっては来ているようですが、世間はまだ(私もそうですが)種類の多さもそうですし、皆が皆、きちんと認識、把握しているとは、とても思えません。
あなたのご両親もおそらく同じでしょう。
そもそも、学習障害ならわかりやすいですが、アスペルガーなどの場合は、「障害ではなく個性だ」というような文言を読んだ記憶もあり、はたしてどこからどこまでが障害で、あるいはボーダーで、あるいはフツウなのか…は一般人には非常に判断が難しいことだと思うのです。
数年前に勤めた小学校では、2年~6年まで教えていましたが、明らかに言動が…という子供もいましたが、低学年でおとなしかったせいもあって、音楽の時間は普通によく理解できていたので、担任に言われるまで気が付かなかった子もいました。

例えば膝が痛い、風邪を引いた、とします。
日常生活が送れたら、本人がつらくないなら、必ずしも病院へ行かなくてもいいと思うのですが、やはり歩けない痛みや、起きて日常生活が送れない程の高熱や咳や頭痛で苦しいなら、医療機関に出向き、医師らの診断を受け、適切なアドバイスを受けていいと思うのです。
ですので、今のあなたは日常生活が送れない程、悩み、苦しんでいるように、私には思えるので、まずはご両親に相談し、今、この時期、治療を始めていくこともいいのかどうか?話し合うべきだと思います。
文章を読む限り、本当にこのような精神状態だったとしたら、たとえ今は何とか持ちこたえていても、この先どうなるのか?受験が出来るのか?当日実力を発揮できるのか?心配です。
親に相談するのも、無事合格した後、がいいとは思うけれど、自分の精神状態がそこまで持ちこたえられそうにないというなら、不幸中の幸い、今言った方がいいと思うのです。
防衛医科受験の件もからんでくると思うし、親としてもそこを把握して進路決定、進学させないと、今あなたが心配しているように、将来大きな後悔や失望を招きかねないです。
あなた一人では抱えきれない問題だと思います。
親に話すことを躊躇しているような言葉もあったように思いますが、正直に、すべて話して欲しいと思います、私なら同じような年頃を持つ親としてそう思います。

京大の医学部を受験しようとしているほどだから、学力的には非常に優秀な人なのでしょう。
でも、あなた自身も挙げている様に、無意識のうちに大声や奇声をあげてしまうということ、そして一番気になるのは、「その場の雰囲気を上手く感じ取れない」「相手の気持ち、状況、どう感じるかを上手く感じ取れない」「相手の表情を上手く読み取れない」などと対人間関係の部分。
「上手く」なので、誰もが上手くやっているとは言えないけれど、個人差、程度の差はあれど、やはりあなたの場合は「個性」「性格」では片づけられない要素を多分に抱えている、限度を超えていると思います。
そして何より重要なのは、そのことであなたが苦しんでいる、ということです。

2つ目、防衛医科受験について。
私は首都圏在住ですが、駿台の保護者向けの説明会に参加した時、地域担当者と、防衛医科を卒業して数年の医官の方の話を聞いたことがあります、。
中高6年間、運動部で鍛えて根性がある方だし、6年間の体育は評定10という運動大好きの息子でしたが、現代っ子の部分もあり、規則正しい寮生活というのはどうだろうか?ここまでの集団生活は厳しいと思うのではないだろうか?と感じました。
やはり他の医学部とは違う部分が沢山あるなと感じました。
息子は現役時も浪人時も受けてはいませんが、あの時の医官の方のように、1浪で後がないなら、どうしても医者になりたいなら、防衛医科でも受かったら行くべきで、地域医療に興味がないとか、息子のように「制服がヤダ」などと言ってないで9年我慢すべきでしょう、とあなたに回答しようと思っていました。
ですが、寮生活で、学生同士の関係が密だと思うし、ふつうより対人関係に気を使う部分が多い生活は、コミュニケーションが苦手と言うあなたにとっては、きつい大学だと思います。
それにたしか寮は2人部屋ではありませんでしたか?
2人部屋で人間関係が上手くいかなかったら地獄でしょう、学生生活が成り立たなく可能性すらあります。
ですのでお母様の意見に賛成です。
でもそれはあなたが人間関係が苦手ということを考慮してですので、やはりご両親にすべてを話すべきです。

お金がなくて私立は無理、尚かつ2浪できないなら、1浪の今年は、センターの点数によっては(2次が苦手なのか?わかりませんが)旧帝にこだわらず、地域医療に興味がないだの言っていないで、合格できるならどんな大学でも選り好みせず行くべきです。
研究医、国際的に活動する医師…と言っていますが、医学部に受かってこそ出来ることなんですよ。
たしかに研究なら旧帝と言われていますが、そこそこの大学出て、院で旧帝なり自分のやりたい研究をしている大学に行く道もあると思います。
旧帝以外が全く研究をしていないわけでもないでしょうし、医者にさえなってしまえば、その先は何とか摸索していけば、道はあるような気がします。
4浪5浪しても旧帝に入れるならいいですが、そんな保障はどこにもありませんし、いつまでも旧帝にこだわり、研究にこだわっていては、肝心な目先の医学部合格にたどり着きません。
防衛医科がダメなら、関西在住のようですので京大にこだわらずにセンターの点によってはランクを落とした関西の大学、もしくはその他に志望校変更すべきではないでしょうか。

それから医学部はどこもそうでしょうけれど、総合大学なら、1~2年のうちは他の学部生と一緒の授業もあるでしょうけれど、その先は他の学部と交流もさほどないのか、他の学部生に聞いても「医学部のことは良く知らない」というし、校舎も部活も別なせいか、良くも悪くも1学年100人前後の医学科の狭い世界のような気がします。
歯学部や看護学科などがあれば共通の授業や部活も一緒のことも多いようですが、それでもやはり、他の学部と違い、顔も名前も一致するような狭い世界で、今と同じようなことにならないでしょうか?
厳しいことを言いますが「塾で嫌われ、女の子に嫌われ、毎日泣いている」ような人間が、心身共にタフでないと勤まらないような医師としてやっていけるのでしょうか?
入学後、研究にたどり着く前に、人間関係で行き詰まってはしまわないでしょうか?
学力は医学部レベルでも、チーム医療、患者とのコミュニケーションに難ありなら、他学部で医学系の研究という道もあるのではないでしょうか?

アスペルガーでないならウツの可能性だって否定できない、いずれにせよ普通の精神状態とは思えません。
今年は出来る範囲の、背伸びしない受験にして、来年健康な状態で受験するのも、優秀なあなたですから良い結果が出るかもしれません。
繰り返しになりますが、一人で抱え込まず、ご両親にすべて話して下さい、すべてはそこからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今はひっそりと行動するようにしたせいか、傷つくことがなくなって辛くなることが少なくなりました。
コミュニケーションが改善されたわけではないですが、不思議と泣くことがなくなりました。
なので相談しようとしても過去の事を述べてる感じになります。

お礼日時:2011/10/26 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!