
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も入社した頃kohichiさんと同じく歪波形を見ようとしてブレーカーを落とした経験があります(笑)オシロのACケーブルは100Vのコンセントから電源を取っているかと思いますが、オシロのACケーブルと、コンセントの間に絶縁トランスをはさんで、オシロを完全に絶縁するとうまくいくと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
電気関係のものです。
あぶない!! 危険! 、、です。
普通のオシロスコープは、プローブのコモンとオシロの筐体が絶縁されていません。だから、パワー関係を測るときはオシロスコープの筐体を地面から絶縁してください。
さらに、筐体に触らないように、感電しますよ。
(プローブのコモンと筐体が繋がってます。)
また、オシロでプローブを二本使う場合は、片方のコモンは使わないようにビニルテープで絶縁しておきます。(うっかり短絡しないように。)
高価なオシロには絶縁タイプもあります。(テクトロ製など)
レコーダーは普通、絶縁されてますが使い方によって同様のことになります。
回答頂きありがとうございます
今まで何気なくつかっていたのですが、筐体(外箱ですよね)にさわると感電ですか。
気を付けます
絶縁に関しても、一度確認して再度測定してみます。
No.3
- 回答日時:
漏電ブレーカが落ちるのですから、漏電です。
ショートではありません。漏電といっても、この場合は機器の故障などではなく、その機械とオシロスコープのCh1に交流的な漏れ電流があるのだと思います。
おそらく、その機器の電源を取っている配電変圧器の接地とオシロスコープの電源コンセントの供給もとの接地とは、繋がっていて、機器とオシロスコープのアイソレーションが漏電ブレーカの感度に対して低いので漏れ電流を生じるのだと思います。
感度の高い漏電ブレーカですね。
少し分かりにくいでしょうか。
3相交流の電源-整流器-直流出力-電圧プローブ-オシロの電源-電源の接地-3相交流の接地点といった交流的な微小電流ループ回路になります。
全ての電気機器や装置は、絶縁に配慮して設計されていますが、直流に対する絶縁は完全でも、絶縁物は誘電体ですから、小さなコンデンサが構成されて、多少の交流的な漏れ電流はあります。
オシロのプローブのマイナスがケースアースになっていれば、なおさらです。
単純に絶縁が悪いこともありえます。
Ch2では漏電ブレーカーが落ちないとすれば、こちらはプローブのマイナスのアイソレーションが高くしてあるものと思います。
これは、Ch1とCh2を同時に使用するときに干渉しないようにする配慮と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 電気工事士 交流対地電圧が150V以下または使用電圧が直流300Vの機械器具を乾燥した場所に施設する場合、設置工 1 2023/07/26 12:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 送りのケーブルのGRやDGRの連動試験をする際、LBSのトリップコイルに電圧をかける必要があるも思う 1 2022/08/28 11:33
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
ヒーターの絶縁測定
-
むき出しになった電気コードの補修
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
機器間の電位差について
おすすめ情報