
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。ByRefで指定した(通常は省略している)引数に返せばいいと思います。
こんな感じで。
a = 100
b = 10
ret = Keisan(a As Double, b As Double, Tashi As Double, Hiki As Double)
MsgBox Tashi
MsgBox Hiki
***** プロシージャ部 *****
Public Function Keisan(a As Double, b As Double, resP As Double, resM As Double) As Long
resP = a + b
resM = a - b
End Function
あとは、戻り値を配列やユーザー定義型にするとか。
それか、グローバル変数を用意しておいて、それを介するとかでしょうか。
わざわざソースを記述していただきましてありがとうございます。
大変参考になります。
>それか、グローバル変数を用意しておいて、それを介するとかでしょうか。
先日までそうしていたんですが、グローバル変数のオン
パレードになってしまい、変数の数が膨大になりすぎて、
困っていたんですよ。。。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Public Function Keisan(a As Double, b As Double, resP As Double, resM As Double) As Long
↓
Public Function Keisan(a As Double, b As Double, ByRef resP As Double, ByRef resM As Double) As Long
では?
どうもありがとうございます。
指摘した個所が正であれ誤りであれ、質問した私には
レスされた方の内容を鵜呑みにしてしまうので、他の方の
こういうご好意は大変うれしいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.1のmaruru01です。
ちょっと間違えているので訂正します。
ret = Keisan(a As Double, b As Double, Tashi As Double, Hiki As Double)
↓
ret = Keisan(a, b, Tashi, Hiki)
です。
No.3
- 回答日時:
お疲れ様です。
先々週からVBをはじめた初心者です。(VBではなくプログラムも初心者)
僕も最近知ったのですが、
hogehoge(引数1,引数2,返したい値1,返したい値2)と言った感じで
実際の処理に使う引数のほかに変数を指定してあげると
戻り値のほかに返したい値1,返したい値2にも値を格納→参照できます。
参照渡しとかそういったものらしいです。
詳しくは「参照渡し」で調べてみてくださいね。
詳しい方のフォローお願いします~。
どうもありがとうございます。
他の方に教えていただきましたし、検索してみたら
結構出てきました。
おかげでよくわかりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript カラーミーショップのsectionループ内で、[引数][戻り値]ありの関数的な処理を行いたいです。 1 2022/05/07 19:39
- 数学 数学の問題です。 問1: ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を測ったところ、そ 2 2022/12/09 12:03
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- PostgreSQL 数値が定期的にあらわれる文字列から、いくつめに出現した数値が指定して切り出したい 1 2023/06/08 13:12
- Java Java 南京錠 2 2023/02/04 11:46
- Excel(エクセル) EXCELで2つの数値のうち絶対値が大きい方を採択する数式 2 2022/06/21 01:51
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- C言語・C++・C# C#の問題で2つの整数a,bの最大公約数(GCD)を求めるユークリッドの互除法は,aをbで割った余り 2 2022/06/26 16:52
- Excel(エクセル) ExcelのIF関数について 4 2023/05/24 12:54
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語 exitの使い方
-
Excel-vba 文字列と変数を...
-
フォームを開くときに、コンボ...
-
【C++/CLI】String型文字列の位...
-
VBAで配列のNULL判定
-
数字の位ごとの値を表示するプ...
-
DataGridView 複数行同時変更...
-
1つ前の値を変数に保存する方法
-
Nullってどういう意味ですか?
-
GPIBの応答について
-
Exit Subのような・・・。
-
ラジオボタンの値の取得につい...
-
VBAでプロセデュア間で共有でき...
-
VBAでダブルコーテーション入り...
-
エラーの意味は? Lvalue req...
-
プログラミングの問題です
-
SQL文 日付
-
gridViewの行選択解除
-
配列の座標指定について。
-
COLUMN(1:1)の意味を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語 exitの使い方
-
Excel-vba 文字列と変数を...
-
フォームを開くときに、コンボ...
-
数字の位ごとの値を表示するプ...
-
VB6.0-整数と余りを求める
-
足して100になるような乱数のア...
-
ラジオボタンの値の取得につい...
-
C#で動的にコントロールを取得...
-
VBAで配列のNULL判定
-
データ構造のmapとは?
-
関数で複数の値を戻り値として...
-
世界のナベアツ
-
VBA コンボボックスの値をスピ...
-
VBAの定数の使い方で、計算値を...
-
スピンボタンで小数点
-
1つ前の値を変数に保存する方法
-
Nullってどういう意味ですか?
-
コンボボックスの名前を変数に...
-
DWORDって
-
vbaで極大値を抽出する方法
おすすめ情報