
Wikipediaに次のように書かれています。
「福祉事務所は必ず申請を受けて審査しなければならず、申請自体を拒むことは違法で、認可・却下の判断以外は許されない。にもかかわらず、一旦申請されてしまうと多くの場合、保護を開始しなければならないことから・・・後略」
生活保護事務所の人は申請を受理した段階で、腹の中では実際は、認可することを考えているのでしょうか? 審査後、却下になる場合はどういうケースが考えられますか?
決定に不服の場合は、審査請求できるそうですが、どういう風にするのかネットで探したのですが見つかりません。教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
申請が受理されても、要件を満たしていなければ、審査で却下になります。
生活保護が適用される基準としてその人の持つ資産で生活ができない場合という文言があります。ですから、資産価値があると判断されるものを申請者が所有していた場合も生活保護が適用されることはまずないようです。生活保護の処分を争う場合には、「審査請求」と「再審査請求」ができることになっています(生活保護法64条、66条)。ですから、行政組織の内部の不服申立てをする場合には、まず、「審査請求」をして、それに不服があるときは、「再審査請求」をすることになります。
詳細は下記サイトにアクセスして下さい。
http://www7.ocn.ne.jp/~seiho/Rechtsweg.html
回答ありがとうございます。
リンク先大変参考になります。
審査請求というのを読むと、最大50日から70日かかるようですね。
せっぱつまっている人間にとっては何とも悠長なことですね(T_T)

No.2
- 回答日時:
そもそも、精神的疾患や肉体的疾患を持っていて働けない、或いは母子家庭で収入が得るのが困難である人が受けられる制度であり、それを悪用してる人が多いのが今の現状です。
そういうのが多いので、事情も知らない人は「生活保護受給者は働こうともしない」とか「真面目に働いてる人間より収入が多い(これは実際、問題ではあるが)」とか言うんですね。私の場合は、心療内科病院に入院中に「保護申請」しました。精神的疾患で何かにつけ干渉されたり口出しされると、発狂してしまう程の症状が出る時があるからです。きちんと主治医の診断書も添えて、病院付きのケースワーカーさん立ち合いの元、役所の人に病院へ来てもらって申請し受理され、今は生活保護のお世話になっています。毎月、感謝して使わせていただいてます。
でも中には「暴力団である事を隠して申請」したり、「車を所有してるのに無いと言って申請」したり、「実際は安定した収入を得られてるのに、無職を装い申請」したり、とにかく事実と異なる事を書いて申請して、それが不思議にもまかり通るケースが数多いです。役所にもよりますが、一人の担当者が受け持つ保護者は50人~70人と言いますから、到底全員を監視できる訳ではありません。但し「抜き打ち家庭訪問」というものがあり、不定期に何の予告も無しに担当者が家庭訪問に来る時があるんですね。無論、家の中に入ります。そこでウソがばれるケースがある訳です。
>審査後、却下になる場合はどういうケースが考えられますか?
= 上記の様なウソが審査の時点でばれた場合ですね。でも申請が多くてなかなか厳正な審査が出来ていないという現状もあります。
>決定に不服の場合は、審査請求できるそうですが、どういう風にするのか
= その自治体の首長ですね、所謂「知事」さんです。私は北海道ですから、私の場合は北海道知事に審査請求する事ができます。その書類は役所に行けば庁舎から取り寄せてくれる筈です。もしくはもう用意してあるか。
但し、ウソがばれた時の代償は高くつきますよ。これまでに支給された金額を全部一括で返納しなければならないのですから。
ご自身の体験を通して詳しく書いていただき有難うございます。
>それを悪用してる人が多いのが今の現状です
こいつらのせいでマトモな受給者まで疑いの目で見られるようになってるですね。
また、こいつらのせいで保護課の人も神経質になってるんですね。
申請内容にウソはないと申請者は言ってますね。だと認められるのかな?
私も北海道です。ひょっとして同じ市だったりして(^_^)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。 生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓ 5 2022/07/02 12:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政不服審査法についての質問になります。 ◆質問事 1 2023/07/24 20:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処 4 2022/04/25 20:30
- 訴訟・裁判 介護保険の認定審査の不服申立てをして審査請求を棄却しますと裁決書が送られて来ました。この謄本を受け取 1 2022/06/17 20:29
- 公的扶助・生活保護 家を借りる時の審査についてお聞きしたいです。 今無職で実家ぐらしです。 できるだけ早く実家を出てひと 1 2022/04/05 01:38
- 公的扶助・生活保護 福祉事務所で生活保護の申請をするとき印鑑は必須なのに印鑑は使いませんと言われました 一昨日申請して受 3 2022/03/25 20:18
- 公的扶助・生活保護 母子二人での生活保護受給+受給前の無職賃貸契約について 9 2022/05/18 05:30
- 公的扶助・生活保護 生活保護は今より高い家賃へ引っ越しするのは無理?(16条件外、住宅扶助額以内) 生活保護は受けていま 6 2022/08/20 11:47
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 福祉 社会福祉協議会の緊急小口資金に関する質問です。 この緊急小口資金の審査期間である2週間の間に、生活保 1 2022/07/28 16:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知り合いが生活保護を受給して...
-
生活保護申請中の口座調査について
-
失業保険受給中に実家の手伝い...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
持続化給付金と事業復活支援金
-
働きたくなかったら、生活保護...
-
窓口対応で誤った説明をされた...
-
私は生活保護受給できるでしょうか
-
生活保護について 生活保護を申...
-
生活保護の自宅訪問でケースワ...
-
生活保護の給付は申請時からか...
-
前回の生活保護についての新た...
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
収入少ないのに 消費税増税。
-
生活保護について質問します。 ...
-
生活保護受給者の口座調べ
-
生活保護の受給しやすさは診断...
-
ホームレスだと68歳でも生活保...
-
夫61歳で失業し、妻は派遣社員...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
知り合いが生活保護を受給して...
-
生活保護の自宅訪問でケースワ...
-
生活保護申請時に就労不可と判...
-
生活保護の日割計算、1日分は...
-
失業保険受給中に実家の手伝い...
-
生活保護申請の認可の確率
-
生活保護について質問します。 ...
-
マイナンバーカード、スマホ申...
-
生活保護申請中の口座調査について
-
窓口対応で誤った説明をされた...
-
生活保護申請が受理されたら、...
-
生活保護申請直前に、2ヶ月分の...
-
私は、過去に生活保護を2回受け...
-
生活保護について 生活保護を申...
-
土地区画整理法
-
生活保護申請10日目に呼ばれま...
-
労働意欲が湧かず、友達も居ら...
-
自立支援制度について
おすすめ情報