dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護の出産準備費用について。
横浜に住んでいるものです。
ネットで調べたりしたのですが
出産準備費用というのは申請しなければもらえないのでしょうか?
担当のケースワーカーに聞いたら
申請などは必要なく出産予定日の一ヶ月前になったらこちらから保護費と一緒に支給する形になりますと言われたのですが、ほんとなのでしょうか。
調べたりしてたら申請しないといけないというのを見つけて不安になっています。
自治体によりちがうのでしょうか?

詳しい方回答お願いいたします。

A 回答 (4件)

被保護世帯の出産について


出産扶助費を利用する場合は、申請が必要となります。
法第7条(申請保護の原則)
被保護者であっても、既に保護されたものに対して申請は必要としませんが、その他の保護が必要となる場合は、要保護者として、保護申請が必要となります。

申請が必要としない場合は、妊娠を届出た(母子健康手帳又は医師及び助産婦の診断)場合で、届月の翌月から最低生活費に妊産婦加算されます。
妊産婦加算は、   妊娠6か月未満   6か月以上    産婦 
1級地又は2級地   9.130円  13.790円  8.480円
3  級   地   7.760円  11.720円  7.210円
産婦加算は、出産付きの翌月から産婦加算として、条件として、5か月または6か月間加算します。
その他に、被服費して、出産を控えて新生児のための寝具、産着、おおむつ等を用意するする必要がある場合、申請することで52,000円が支給されます。 
出産後は、妊産加算から、母子加算、児童養育加算があります。 
保護の他に子ども課で児童手当の申請も必要となります。
あなたが、シングルマザーであれば、特別児童手当も同時に申請をすることです。
手当は、夫婦のどちらかの口座をしていることで振り込まれます。通常は子の監護者の口座です。
また、出産費用の支払いで、直接福祉事務所から出産する医療機関に支払いもできます。
法律用語
被保護世帯(者)・・・・保護を受給している者
要保護世帯(者)・・・・保護を必要としている者
法第7条(申請保護の原則)
「保護は、要保護者、その他扶養義務者またはその他の同居の親族の申請に基づいて開始するもとする。但し、要保護者が急迫した状況にあるときは、保護の申請がなくても、必要な保護を行うことができる。」
同法第24条でも保護開始および変更申請について述べています。が、福祉事務所は申請を受理することで、要否判定し、可否決定し、書面で保護変更通知書を交付することが義務つけられています。
    • good
    • 0

役所へ行ってきちんと聞いてくるのが一番ですよ。

もし申請しなければいけないなら『申請の為の書類』が必要ですよね。聞きにいけばもし申請が必要ならその書類を貰えるしね。
    • good
    • 1

何故経済的自立も出来てなく、結婚しないのに子供を産もうとするの?



こどもが貧困で苦しみませんか?

産んで施設に預けては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

児童手当はこちらに入りますか?

お礼日時:2021/02/11 16:09

申告してください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!