dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
いつもこちらでは、沢山の方々からアドバイスを頂き、大変ありがたく思っています。
今日は他人との考え方の違いについて質問させてください。
皆さんは、友人、知人と全く違う考えをした時に、どのようにしてそれを受け入れますか?
私の友人に半年ほど前に出産した人がいます。私もじき2歳になる子供がいますが、その友人は会うたびに「ウチの子が一番可愛い」と言います。
その気持ちはよく分かります。親なら誰だって我が子が一番可愛いです。
でも私はそれを丸出しにしてしまうと親バカに見られてしまいそうなので絶対に口には出しません。
そのように口に出せる彼女に何て言ってあげていいか困ってしまいます。
他には、子供を叱れない友人もいます。
まだ子供が一人だけ・・という友人のほとんどに過保護だと感じてしまいます。
そのくせ私が子供を自由にさせているのを見て「ワイルドでいいね、強い子になりそうだね、こういうふうに育てられればいいよね」と言っています。
私が「過保護だな」と感じる人に限って、「子育てが大変で・・・」と言います。
「あんまり子供に構いすぎて大変にしてしまっているだけだよ」とアドバイスしても何の効果もナシ。
その家の教育方針もあるかもしれませんが、そのような時に、私は彼女達をどのように受け入れたらいいのでしょう?
見てみぬ振りをすればいいのでしょうか?
みなさんだったらどうしますか?

A 回答 (9件)

tan-tanさん、こんにちは。


子育てって、本当に難しいですね。
また、それに対する人の感じ方も、いろいろだと思います。

>私の友人に半年ほど前に出産した人がいます。私もじき2歳になる子供がいますが、その友人は会うたびに「ウチの子が一番可愛い」と言います。
親なら誰だって我が子が一番可愛いです。
でも私はそれを丸出しにしてしまうと親バカに見られてしまいそうなので絶対に口には出しません。

そうですね~。親なら、自分の子がかわいいのは当たり前ですね。
それを彼女はいつも言う、ということは、本当にかわいいと思っているのでしょうし
あなたに自慢したいのもあるでしょうし、
うれしくってたまらないんでしょうね。

>そのように口に出せる彼女に何て言ってあげていいか困ってしまいます。

「ほんまやねぇ~。今が一番かわいいときやね。
 そのうち、何やっても腹立つときも来るよ~」
「私も、赤ちゃんのときは、そう思ってたわ~。これから大変になってくるよ」
と、さらっと受け流す。
実際、半年前に出産したということで、赤ちゃんもかわいい時期ですが
1歳、2歳となっていくにつれて、子育ての大変さも分かってくるんじゃないでしょうか。
それで、今度は2歳のお子さんの話に変えていけばいいと思います。

>他には、子供を叱れない友人もいます。

これは、いるんです。
私の知り合いにも、数名います。
女の子で、何やっても怒らずに「子供の好奇心を妨げたくない」ということで
一切怒らない教育方針の友人がいましたが、その子は幼稚園から登園拒否の傾向が出て、友人は困っています。

また、自分の子には甘く、他人の子には厳しい、という残念な母親がいるのも事実です。
私の友人の知り合いで、そんな人がいましたが
友人の近所の人からは、その性格がたたって誰も相手にされなくなっているそうです。

やっぱり、いけないことをしたら、いけない、と叱ることも大事だと思います。

>私が「過保護だな」と感じる人に限って、「子育てが大変で・・・」と言います。
「あんまり子供に構いすぎて大変にしてしまっているだけだよ」とアドバイスしても何の効果もナシ。

「○○さん、世話好きだからね~。もうちょっと手をかけなくても大丈夫と思うよ」
と、ちょっとやんわり言ってもダメなら、その人の性分なので治らないでしょう。
「もっと大らかに子育てしたほうが楽だよ」
みたいに言って、あとはこれも聞き流したほうがいいと思います。
また「本当に子育てってしんどいよね~~一体いつになったら楽になることやら」
みたいな相槌を求めているのかも知れないので、色々返し方を変えてみて
相手の反応を見てみるのもいいと思います。

人と考え方が違って当たり前だと思うので、あんまり考え込まないでくださいね!
それはもっともだ、という面だけ真似して、ああはなりたくない、という部分は
反面教師にして自分は自分で頑張ればいいと思います。
お互い、子育て、ママさん同士の付き合いも頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反面教師。その通りですね。
子供が出来る前は考え方が似ていると思っていた仲のいい友人でも、こんなに違っていたとはビックリでした。
fushigichanさんも大変だと思いますが、頑張ってくださいね(^^)
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/21 09:36

#2です。


考え方の違いに対する受け止め方について私の考えを回答しますね。
…と言っても私は子どもをまだ授かれてないですけど^^;

私は「もっとこうした方がいいのに」と感じてアドバイスはしますが、実行して欲しいとは思いません。1つの違うものさしを提供する事で、1つの違う考え方を持つ事が重要だと思ってます。
少ない選択肢の中から、「これでいいや」ではなく「これがいい」と結論づけて欲しいのです。選ぶのは相手です。

なので、色々考える機会を持ってもらえただけで私には十分です。考え方の違う人と話した事で、私も様々な考え方について感じる事ができたからだと思います。

相手は相手、私は私。お互い平行線でも一緒に歩く事はできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
そうですね、選ぶのは結局相手なんですよね。
私も色々な人の意見の中から、自分に合ったものを見出していきたいです。

お礼日時:2003/11/21 09:42

「私はこんなふうです」という話なら「そうか、いろんな考え方があるんやな」と感じ、「対して私はこうです」と話したり「こんな場合はどうなの?」と質問したりします。


「私はこんなふうです、なので貴殿も同様にせよ」という要求なら、賛成の場合は「そうだね、努力してみるよ」等、異論ある場合は、それを率直に述べ議論をするか「ちょっと考えてみるね」と間を置きます。

考え方など違って当然、頭ごなしに物を言える身分でもないし、自分の価値観に固執して聞く耳を持たぬような頭のかたい人間にもなりたくないし、私はテーマが子育てであれ恋愛であれ他の何であれ、そのように対処します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう考え方もありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/21 09:30

>私は彼女達をどのように受け入れたらいいのでしょう?


私は、あまりにも考え方の違いを感じたとき、その人は「外国人だ」と思うようにしています。^^;)

元々、生まれ育ってきた環境が異なるのですから、子供の育て方などについて他人と考えが違うのは当然ではないでしょうか。

よほど道義的に問題があれば別なのでしょうが、(見て見ぬふりではなくて)穏やかに違う文化を拝見しているような気持ちで、あたられればどうでしょう。

母親の立場からではないのですが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国人ですか・・・それは使えそうです。
外国は全く文化が異なるので理解は出来なくても腹立たしいさや、もどかしさは感じませんからね(^^)
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/21 09:28

Q/皆さんは、友人、知人と全く違う考えをした時に、どのようにしてそれを受け入れますか?



A/私なら、あっさりしてますので「そう」というぐらいですね。そのうちに話題が変わりますから、流れに任せています。

Q/私は彼女達をどのように受け入れたらいいのでしょう?

A/受け入れる、受け入れないというのは自分が、そういう考え方もあるな、同感できると思う点は素直に受け入れるべきでしょう。そうでなければ、受け入れなければ良い。まあ、その時の行動や言動は人それぞれでしょうね。この行動や言動の違い自体が他人との考え方の違いになりますからね。いわゆる性格です。
まあ、私は状況とその人の性格(私から見たものですが)によって反応の仕方は違いますね。

たとえば、
「うちの子が一番かわいい」という時には、「はいはい」という素っ気ない反応や「そうか?」と反応したり、何も言わないこともある。何度も言う人は、前者ですね。
また言ってるよという場合は、それで良いのです。分かった分かったでも良いですしね。
後者は、その話を続けたり、話題の進行を自分に持ってくるときにはうまく使えることもある。
何も反応しないのは、何となく気が乗らない時や相手、嫌みに聞こえる時など。さっさと切り上げたいときですね。

ちなみに、私はこの自分の子どもがかわいいということを親ばかとは思わないタイプですね。だからどうとは言わないのですけどね。

次に、
「過保護だな」と感じる人に限って、「子育てが大変で・・・」と言います。という点。
これは、アドバイスをして欲しいと思っているとは限らないのではないでしょうかね。相手に「そうだね」と同調して貰いたい場合もありますし、アドバイスを期待することもあります。もしかしたら、「大丈夫だよ。そのうち楽になるよ」と励ましが欲しいのかも・・・
まあ、他にもそこから自分の子どもやその親の子どもの話にも持って行けるかもしれません。
これが、言葉のマジックですね。

受け入れられるかどうかは、話し方にもあるのです。
自分が、相手の話を受け入れられるかも、相手の話し方次第なのです。もし、自分はこの話を受け入れられないと思ったときには、受け止め方を変えるのも大事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような考え方もありますね。
今回の事だけでなく、色んな面でいかせるようになりたいです。
勉強させられました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/20 11:48

こんにちは。


私は、そういった違いを感じたとき、
「ああ、あの人らしいなあ」と思います。
子供の育て方も含め、みんなその人の個性です。
私は子供を自由奔放に育てている友人をみて、
「彼女らしいな。たくましい子になるだろうな」と、ほほえましく感じます。
でももし私が彼女の真似をして同じような育て方をしたら・・・。
私はきっと子供のことが心配で心配でおかしくなってしまうでしょう(笑)

「うちの子がいちばん可愛い」ですが、
それを口に出して言ってしまう無邪気さを、私はうらやましく感じます。
私もそうしたいから・・・ではなくて、その人の素直さがうらやましい・・・という感じかな。

子供を過保護に育てている友人が、子育てに苦労しているようだったら、「少し手を休めて音楽でも聴いてみたら?」とクラシックのCDでも渡します。
心配性の人にとって、「心配するな」というのは無理ですが、
「ちょっとリラックスしてみたら・・・」とは言えると思うんです。

たとえ自分とは価値観が違っても、
それぞれ、その人の個性なんだと気付けば、自然と受け入れることが出来るのではないかな・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個性ですか・・・そのように考えた事はありませんでした。
そうですね、人それぞれですね。
違った目で彼女を見る事が出来そうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/20 11:36

 私は気がついたことは何度もいうようにしています。


 あまりひどくなければ、別にいいませんが。
 それが相手の気に障って人間関係が終わるなら、それはそれでいいと思っています。
 見て見ぬ振りをしてまで続けたい人間関係なんですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達として付き合い始めて6年くらい経ちますし、他の友人も含めて付き合っているので、縁を切る事は出来ません。
子供が絡まなければ、とても気さくでいい人なので。
自分の考え方を押し付けるのではなく、「こういうやり方もあるよ」と言ってみようかとも考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/20 11:29

こんにちは。



逆の立場で考えましょう。
ワイルドでいいね、と言っても変える気はない=質問者様の子育てのやり方について何か口を挟む気はない。
逆に質問者様の育て方について、放任主義と言われても質問者様は変える気はそんなに無いと文章から感じます。

見て見ぬフリではないと思いますよ。それこそ、子育てとはと語って親のやり方を変えようとする姑のようになってしまいかねません。
各家のやり方がありますから、あんまり言っても意味をなさないと思います。

質問者様の子育てをいいなぁ、と感じても「そうは言っても気になって」手を焼いてしまうのでしょうね。どこまで何をやるのか、は各自で感じてするものですから何ともならないでしょう。

そういうやり方もある、という程度でいいのではないでしょうか。
子育てに限らず何でもそうですが、人と自分の考え方が全て一緒なはずがありません。だからこそ、考えの違いの受け止め方が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、逆の立場から。
もしかすると、相手は私の事を「放任主義過ぎる、子供が可哀想だ」と感じているかもしれませんね。
またまた質問になってしまいますが、keiko-tさんはどのように考えの違いを受け止めていますか?

お礼日時:2003/11/20 10:53

過保護の部分は,どうしようもないですね。



わたしは,子供がいません。妻の妹に子供がいます。わたしからだと,甥です。この4月に小学校3年生と1年生の2人。

わたしは,おじさんの立場となることから,少し離れた立場で接することができるので,いろいろ厳しいことを言いますし,言い聞かせます。

約束ごとをまもれなかったとか,大人に迷惑をかけたときには,叱ります。それ以外は,まぁ,ほかってます。
大人子供,関係なく,悪いことは悪いと指摘し,矯正できればと思っています。

子供と接するとき,子供ならなんでも許されるって思わせないようにしなきゃと思っています。つまり,悪いことは悪い。やらせないように指導することは,大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達の中には迷惑をかけても叱れない親もいます。
子供だから許されると思っているのでしょうかね。
人の振り見て、我が振り直せ・・ではありませんが、私は気をつけたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/20 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!