
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
国民年金は定額ですが
国民健康保険の保険料(税)は貴方の前年の所得で決まります。
国民年金保険料
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index …
月払いなら15,020円/月です。
国民健康保険
http://www.kokuho.jp/hoken-keisan.htm
限度額は53+9=62万円/年です。
なので貴方しかわかりません。
実家暮らしで所帯が同じなら
所帯主が国民健康保険に加入していない場合でも
貴方の保険料は所帯主に請求されます。
住民税は前年の所得で計算されて
今年の6月から来年の5月までの月払いで納付していると
思いますが
退職すれば残りの分を一括で納付するか
普通徴収で納付書で支払うかです。
普通徴収は年4回の分納なので
今期は残り10月末と1月末が納期です。
今年の分の住民税は来年5月に納付書が届きます。
No.2
- 回答日時:
>今退職したら再就職は
難しいです。
心配のレベル・・・な気がします
>年金が貰えるまで、まだまだです。
その心配は、老後で十分です
その前に必要なことがあるはず
>家賃は要りません。実家暮らしです。
パラサイトに必要なのは、親の理解です
親に心配を掛けずに、孫の顔をお見せる
>今のご時世に一ヵ月幾らあれば必要経費(国民年金や国保)を含めて最低限必要でしょうか?
さぁ? 正直なこと言えば親の経済力次第です
国民年金+国民健康保険+生活費+雑費+おこずかい+貯金
と考えれば、12万程度は必要になるのではないでしょうか?
車を持ちたければ+1万程度
病気になったときのことを考えて共済には最低加入して置いた方がいいです
年老いた親にお金で余計な心配をさせるのはまずいでしょう
保険で+5千円
No.1
- 回答日時:
年金と保険で月3万円くらいかかっていたような。
。あと、翌年以降は住民税がかかります。
保険料は地域によって変わりますし、住民税は前年度の収入によって変わります。
月最低5万円くらいでしょうか。
もし前の職場で雇用保険に入られていたのなら、受給の手続きをして下さいね。
会社都合なら翌月から半年間、自己都合なら3カ月後から3ヶ月分受給できます。
金額はだいたいお給料の6割くらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 別居の母を扶養に入れるための仕送りについて。 3 2023/01/27 21:54
- 高齢者・シニア ホームレスになる為の準備 16 2023/05/07 16:01
- 父親・母親 ニートが同居しているのは「親が可哀そう」な状況ですか?可哀そうってどういう事ですか? 8 2022/11/30 10:30
- その他(家族・家庭) 同居の家族に生活費と貸してるお金を催促してるだけなのに、金金うるさいって言われる。生活日に必要な全て 3 2022/09/14 22:34
- その他(悩み相談・人生相談) 40歳以上で、非正規雇用、賃貸アパート暮らしの人いますか? 毎月の家賃・水道光熱費、ガス代や交通費な 4 2022/04/03 15:25
- 高齢者・シニア 20年以上職についていなかった実兄を経済的援助のリクエストの角のたたない断り方を教えてください。 10 2023/06/23 13:39
- 自律神経失調症 最低限度の生活とは 2 2023/03/07 00:37
- 国民年金・基礎年金 老後の年金はどの程度あれば足りますか?国民年金基金に入るか悩んでいます 5 2022/09/24 23:39
- 高齢者・シニア 自分自身がどんな仕事をしたいのかわからない 9 2022/08/06 18:00
- その他(暮らし・生活・行事) 個人での手続きについて 4 2022/12/04 15:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
生活保護辞退届を出したいんで...
-
転職期間中に加入していた国民...
-
国民年金について
-
NHK受信料免除って、障害者手帳...
-
国民年金の学生免除申請について
-
国民年金について、質問します
-
NHK受信料免除(全額)の申請書っ...
-
第3被保険者ですが国民年金保険...
-
特許権や実用新案登録後、特許...
-
1991年以前の国民年金
-
生活保護を受けている人は、国...
-
国民年金3号
-
地方税の滞納処分の徴収手続き...
-
不労所得65000円(毎月)あったら...
-
国民年金について(納付特例等)...
-
うつ病での障害者年金受給と国...
-
国民保険の支払い
-
地元の役所で国保に加入する場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
特許権、初めからなかったもの...
-
生活保護受給者の家賃補助金の...
-
国民健康保険 保険料 納付方法
-
学生は特許料が免除されるので...
-
障害者手帳二級の交付について
-
埋葬料と埋葬費の申請
-
社会保険について質問です。
-
障害年金もらって国民年金を払...
-
健康保険料の回数
-
NHK受信料ってその世帯全員非課...
-
うつ病での障害者年金受給と国...
-
放置違反金仮納付書、放置違反...
-
国民年金から厚生年金への移行...
-
自動車税をコンビニで納付でき...
-
国民年金3号
-
学生特例追納額,ずばり追納は...
-
休学中の国民年金
おすすめ情報