dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年2月に65歳で会社を定年退職して年金生活してる身です。
辞めてからやるべきこと、手続きなどに疎いのでお詳しい方改めて教えていただきたいです。
辞めたとき国民保険、年金へのきりかえはしました。
マイナンバーカードもつくりました。
あと年調他必要なことあればお教えいただけたらありがたいです。
家族は会社員の娘とパートの家内が同居してます。
なお体の都合でとりあえず年金生活を続けるつもりです。

A 回答 (4件)

社会保険の変更手続きが済んでいれば、


あとは、年明けの、今年分の確定申告になります。

用意すべきは、
1-2月分に対する源泉徴収票 …会社からもらっているはず。
年金の支払調書(年間分) …1月下旬に送られてくる。
3月以降の社会保険料(健保と介護)支払額 …役所窓口で教えてくれる。
個人保険があれば、その支払額 …保険会社から届いているはず。
株式があれば、その配当金額の通知書。

確定申告は、
国税庁HP「確定申告書作成コーナー」が便利です。
1/4以降から、今年分が利用できます。
確定申告書の作成相談やその提出は、
1/4以降で受け付けているので、2/15を待つ必要はありません。
空いているうちに早めに行きましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確定申告って自分でやったことないんですけど、家内と一緒に行ってもいいもんでしょうか。
というのも耳の聞こえがよくなくて会話がわかりにくいので。

お礼日時:2022/12/04 16:30

>税制上のやるべきことなどはないのでしょうか…



2ヶ月分だけの給与がいくら、退職金はいくら、年金はいくらなど、数字を具体的に示さなければ、確定申告の義務が生じているかどうか判断できません。

「義務」までは生じない数字だとしても「権利」はあります。
義務ならどうしても行使しなければいけませんが、権利には行使しない自由もあります。

確定申告書を下書きしてみた結果、わずかな還付金などお国にくれてやるわと太っ腹をお持ちなら、「権利」は行使しなくてかまいません。

下書き結果が納税になるのなら、確定申告をしなければいけません。
    • good
    • 0

①JR「ジパング倶楽部」に入会すればJR全線が3割引きになる。


②自治体からの「健康診断」(国保)は必ず受診する。
③仕事したくば「シルバー人材センター」で細々と...。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
税制上のやるべきことなどはないのでしょうか。

お礼日時:2022/12/04 16:06

年金受給だけでは生活は困難ですから、まだ65歳ですから何等か


の仕事は出来るのでは。体の都合って良く分かりませんが、無理の
無い程度で小遣い程度で働く事は出来るのでは。
人間って体を動かさなくなったり、歩かなくなると迎えが早くなる
と言われています。娘さんが結婚されるまで、バイト程度で働いて
見ませんか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!