dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の住むマンションの隣に、新しくマンションが建つ計画があります。(事業主は某紅さん)
私もマンション購入者ですので、やみくもに反対するつもりはないのですが、このマンションにはいくつかの困った建設計画があります。

1.マンション前の道路が拡幅工事予定地となっているため、本来であれば建設計画通りの建蔽率・容積率で建てることはできない。
ただし、特例として拡幅工事予定の段階によって拡幅時に東京都に回収される土地分も計算に含めることができるため、今回はその特例をうまく利用して建蔽率等を算出している。
とはいえ、将来建物を建て替える必要が出てきた際に同規模での建て替えが困難なため、建て替えられず放置される可能性がある。
事業主は、現段階でいわゆる既存不適格物件となる可能性が高いと知っており、半ば売り逃げのような感じに思える。

2.周辺に建つマンションは、お互いの敷地境界線から建物を離してゆったり建っているが、計画中のマンションは、三辺の敷地境界および拡幅工事後の歩道との境界線から各50センチしか離さず土地ギリギリにめいっぱい建てる計画。

3.上記のことについて、周辺住民から多数苦情が出ていることを受けて区役所から住民の要望に耳を傾けるように指導されているにもかかわらず、事業主はつい先日建築確認申請を提出した。

4.さらに、マンション計画の土地は、東京都の文化財庭園等景観形成特別地区に含まれており、必要な書類を東京都に提出する義務があった。
実は、この書類を提出してから30日を空けないと、建築確認申請は提出してはならないことになっているにもかかわらず、同じ日くらいに建築確認申請を民間企業に提出してしまった。

ざっとこのような問題を抱えているのですが、事業主である企業は利益を追求するという一点張りで計画を進めている状況です。

現在この問題について近隣住民の間で計画変更を求める委員会を立ち上げて活動していますが、決め手に欠ける感じです。

そこで質問です。

1.このような場合は、どのような行動を起こせばより効果的に状況が改善されるのでしょうか。

2.また、マンション建設計画で実際に企業と調整をして、お互いにハッピーな結果を得られたご経験のある方はいらっしゃらないでしょうか。

3.もしくは、そのような情報が載っているサイトなどご存知の方はいらっしゃいませんか?

事業主の担当者と話をしていてもらちが明かず、また、役所の窓口に陳情してもなかなか響かないようで困っております。

皆様のお知恵を拝借できませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こういうケースは建築確認申請がおりるか否かですよね。


下りてしまえば、会社は完成にむかって突き進むだけです。

私が思いつくのはやはり抵抗をして世間に広く訴えて建築の不当性を
丁寧にうったえていくしかないのではないでしょうか?

私は建築業でかつて葬儀場の現場にはいった際には、
近隣からの猛反対にあい、何かにつけてクレームが入り工事中断


・工事作業員の車が法定速度以上のスピードで
現場に入場した。
・工事作業員がタバコをポイ捨てした。

ちなみに近隣住人はテントを張って人が入り、現場前で
作業員の車のスピード違反や一時不停止等をずっと撮影していました。

最終的には建ちましたが、着工から完成、完成から営業開始まで年単位の遅延でえらい時間が
かかり、建築主、下請けともまいってしまいました。

解決にならない答えで申し訳ないです。
個人的には建築なんてお互い様とは思いますが。難しい問題ではありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yamaharu2さん、ご回答ありがとうございます。

実際に建設する立場の方からのお話は非常に参考となります。
テントを張って撮影ですか・・・。ものすごい根性ですね!
そこまで問題がこじれると、お互いに不幸ですよね。
私たちもそのような段階に移ってしまう気がして困ったものです。

周辺環境と同じように敷地境界から離して建設し、なおかつ既存不適格とならないマンションを建ててくれれば、こちらも計画に対してどうこう言うつもりはないのです。

そもそも、条令に不備があるからこのような事態になる訳で。
問題の本質はもっと根本的なところにあるような気もしてきました・・・。

とにかく、貴重なご回答をありがとうございます。

お礼日時:2011/11/03 00:20

企業の正当な利益追求行為は、社会が認めています。


マンション建築の手続が問題なく済んでいるので、言いがかり的な
声に対し、躊躇する理由がありません。

近隣住民に法的な保護が認められないなら、徒労でしかありません。

「・・・可能性がある」「・・・に思える」との勝手な憶測で、正
当な権利がないにもかかわらず、意味なく奇貨とすることは、慎む
べきです。

社会生活するうえで、本件は受忍限度内なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

anatanomikataさん、ご回答ありがとうございます。

勝手な憶測ではないのですが・・・書き方が悪かったですね。すみません。
また、受忍限度内かどうかは然るべきところで判断していただくまでは分からないことなのでおいておきます。

しかしながら、anatanomikataさんのご回答を拝見して、このような考え方もあるのだなということがよく分かり、大変ためになりました。

やはり、現行法令及び条例が根本的な問題ですね。
その点は役所も認めていました。(グレーゾーンがあるからこその問題である点)

anatanomikataさんのおかげで、問題点がより明確に見えてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/03 23:54

法規的なことは、詳しくわかりませんが、


確認申請は、要件を満たせば通ってしまいます。

>2.周辺に建つマンションは、お互いの敷地境界線から建物を離して
ゆったり建っているが、計画中のマンションは、三辺の敷地境界および
拡幅工事後の歩道との境界線から各50センチしか離さず土地ギリギリにめいっぱい建てる計画。

敷地境界から離れていないことにより、あなたが不利益になることを
要求することがいいのではないでしょうか?

私のマンションの家の西側に近接して、あとから計画されたマンションの
近隣調整担当事務所に対して、5Mほどの中木を植えさせたり、
パルコニーの手すり部分に目隠しをつけさせたり、
玄関のドアの開く方向を左開けから右に変えさせたり、
相手の片廊下の手すり部分に目隠しのスクリーンをつけさせたりと
私の家のプライバシーを守るために、近隣説明の段階から
注文を付けて交渉しました。

建つことを了解する交換条件として、いろいろと交渉されるほうが、
得策ではないかと思います。

参考になりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

to-kyoさん、ご回答ありがとうございます。

to-kyoさんは、周辺住民のお立場だったのですね。
中木を植えさせたりできたのですか!
また、ドアの開閉方向など全く考えに入っておりませんでした。
ぜひ参考にさせていただきます。

それにしても、to-kyoさんのお近くに建てた会社はまだ誠意のある方だと思いました。
なぜなら、私が相手にしている会社は全く周辺住民の話を取り入れようとしないのです。(先方が痛くもかゆくもないところだけ譲歩の姿勢を見せるのです。そんなところ譲歩されても…といいたいです。)

まだまだ先の道のりは長そうですが、へこたれずに頑張ろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/03 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!