
トレック7.5FXに乗っています。
●クランク・・・TIAGRA FC-4550
(ギヤ歯数50-34T・クランク長さ170mm・チェーンライン43.5mm・シェル幅68mm)
●BB・・・DURA-ACE SM-BB7900-B BC137 (68mm JIS)
●FD・・・既存 Deore FD-M590
●RD・・・既存 Deore LX RD-T661
●カセット・・・既存 SRAM PG-950 11-26, 9 speed
●ホイール・・・アルテグラ WH-6700(リヤは2.5mmのワッシャーを左右に入れて135mmにしています。)
クランクをFC-4550・BBをホローテックIIに変更した場合、チェーンラインを出すのは無理があるのでしょうか?スペーサーを入れる場合どのパーツ(商品番号)を購入すれば宜しいでしょうか?
FDもDeore FD-M590では最大48だと思ったので、TIAGRAの50では対応出来ないのでしょうか?
お手数ですがアドバイスよろしく御願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
WH-6700は大変良いホイールと思います。
ホイール交換ししてその効果に驚いて色々いじりたくなったのかも知れませんが、フロントは、ロードとMTBではワイヤー引き量が違いますから全く互換性がありません。さらにロード用でもフラットバー用とドロップ用では互換性はありません。ですからクランクをティアグラに交換するためには、シフターとFDとクランクのフロントドライブ系の全取り替えが必要です。リアのホイールについてですが、エンド幅135mmにエンド幅130mmのロードホイールを履かせているとのことですが、クイックリリース(クイックレリーズ)はMTB用(135mm)に交換なさっているのですよね。それなら外れる等の心配は全くないはずです。外側にワッシャーを咬ませますとチェーンラインは、正規の45mmとほとんど同じでロード用のチェーンラインと同じです。クランクをロードダブルにしましても、チェーンラインの心配の必要はありません。
しかしながら、私はクロスバイクに多くの手を入れることには疑問があります。手を入れずにそのまま乗ってこそクロスバイクの良さがあるのではと思います。幾ら手を入れてもロードバイクにはなりません。お金を貯めてロードに買え換えることをお勧めします。とはいっても私のクロスバイクは、ロードや他のバイクの余り物を利用しまして、買ったものが残っているのはフレームだけですので、余り強くは言えませんが…

No.2
- 回答日時:
自己責任ですよ。
もちろんですが。私なら・・・。
チェーンラインはあまり気にしないかな。
BBは、DURA-ACE SM-BB7900-B BC137 (68mm JIS) でスペーサーは無しです。
スペーサーを入れると、クランクの軸が届かないと思いますよ。
(ここで、クランクがチェーンステーにあたることはないと思いますが・・・。あたれば、ホローテックは無理ですね。)
FDは、3速のものから2速のものに替えた方がいいかな。これも、後からでいいかな。気にならなかったらそのままで。
問題は、ホイールですよね。そのままだと問題がありますよ。
MTBのハブの軸と交換してスペーサーを入れればなんとかなるかな。http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
ここで、研究したらいいと思います。
例えばワッシャーは、下記の12番が2.3mmなのでいいかな。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/conte …
あくまでも、自己責任ですよ。
No.1
- 回答日時:
・・・まだティアグラクランクは入れていないんですよね?
左右にスペーサーを入れてWH-6700を入れている時点で
アドバイスすべき状況にない
=危険車両なんですけどね。
度外視していえば。。。
チェーンラインは、今、
フロント47.5のMTB基準センター。
リアはロードホイールの元々のセンター45になっているので
今すでにチェーンラインが「想定外の状況」です。
=MTB基準の今までのホイールセットでいえば、
リア47.5、フロント47.5~50で想定内のチェーンラインになります。
これにさらにロードダブルを入れるとのことですので
フロント43.5にリアが45です。
チェーンラインの問題でいえば、
「そのまま使用して問題ない」想定内の組み合わせです。
何も気にしなくていいです。
問題はそのリアホイールに付け方に尽きますけどね。
=もともとクイックのフレーム勘合幅は5mm程度しかないところを半減しています。
無茶すぎます。
そんな自転車で高速走行はできません。
=リアチェーンがあるので、破断してもいきなりホイール脱落はないでしょうが
いきなりリアがブレーキに接触したりチェーンが絡まって瞬間ロックはあり得ます。
また。機器類で一番問題になるのは
FDというより、FDとシフターです。
=引き量と移動量が全く一致しません
=振れ幅調整などで動かせないとは言い切れませんが基本的には
対応しません。
ロードクランクをフラットバーでシフトするときには
フラットバー用シフター&FDが必須ですが・・・
すでにリアホイールで変な危険行為をしていますので
聞く耳持たないでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
- 自転車修理・メンテナンス ダホンアルテナのBBをスクエアテーパーからホローテックに交換した方 3 2022/05/19 07:56
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイククランクについて 2009年式ルイガノRSR4に乗っています。 あろう事がクランクが折れ 2 2022/11/17 12:59
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- 自転車修理・メンテナンス ミニベロ小径車のbirdyのクランクやBBが重くてどれに交換しようか悩んでます 1 2022/04/03 00:25
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/06/01 14:45
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 1 2023/03/12 12:16
- Access(アクセス) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/04 14:20
- バイク車検・修理・メンテナンス チェーン 1 2022/10/11 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホローテックIIはチェーンライ...
-
クランクを逆回転させるとフリ...
-
ロードフレームにピストクラン...
-
クランクとFD、10sと11sに互換...
-
チェーンラインとボトムブラケ...
-
Di2のギア落ち
-
MTBとロードパーツの互換性につ...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
船の甲板の転落防止(?)柵の名前...
-
内装5段で、どのくらいの坂道...
-
ギヤが勝手に変わります
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
風呂栓チェーンの取り換えが出...
-
平均勾配6.2%、距離13キロの坂...
-
電動自転車、こぐときしみます。
-
スプラトゥーン3について質問が...
-
新品チェーン交換後、トルクを...
-
ダホンルートの高速化について
-
シングルクランクとダブルクラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クランクを逆回転させるとフリ...
-
ホローテックIIはチェーンライ...
-
リヤ9速でフロント10速用クラン...
-
シマノのクランクセットの性能...
-
シマノクランクの10sと8sの互換性
-
シマノ デュラエース 「7900...
-
自転車のギアチェンジを頻繁に...
-
ロード用チェーンリングの間隔
-
(outer-low)で逆回転するとチ...
-
クランクとFD、10sと11sに互換...
-
漕ぐとクランクが ガッ とず...
-
ロードバイクのフロントトリプ...
-
フロント チェーンリングの型...
-
Escape R3 フロントシングル化
-
チェーンラインについて
-
スプリットリングの代用になる...
-
Di2のギア落ち
-
ロードフレームにピストクラン...
-
ボトムブラケットの選択について
-
チェーンライン調整
おすすめ情報