dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成人式で振袖を着る予定なのですが、メイクをどのようにすればいいのか困ってます。
普段はつけまつげ+ピンクチーク+茶アイライン+ラメ入り茶系アイシャドーなんですが、振袖の場合のメイクは変えた方がいいでしょうか?
ちなみに振袖は赤色ベースで髪は日本髪に結う予定です。(茶髪)
つけまつげ+サーモンピンクチーク+黒アイライン+ピンク系アイシャドー+赤い口紅 といった感じでいいのですか?(ピンク系アイシャドーは目が腫れぼったく見えるので嫌なのですが;←一応二重です)
あと、ファンデーションはいつもより厚く塗るべきとか何か他にアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (5件)

和装、特にお振袖の場合は普段より少し濃い目のメイクが必要だと思います。


ふだんツケマとかしない人でも、きっちりアイメイクをしないとお顔が衣装の派手さにまけてボンヤリしてしまうのです。

つけまつげ+サーモンピンクチーク(薄めに)+黒アイライン+ピンク系アイシャドー+赤い口紅

という選択でいいと思います。
お振袖=幼さの残る若々しさと華やいだ美しさ、というイメージを大事にされればあまり失敗はしないと思います。

もちろん、ご自分でするのもありですが、プロの方にしていただくのもお考えになったらいかがでしょうか?
そうそう頻雑に和装をする機会もないことですし、普段のメイクの勉強にもなりますからおすすめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

着付け&メイクは無料でプロの方にして頂けるのですが
母に「人によったら一昔前のメイクをされる事があるから」と反対されたので自分でします。

お礼日時:2011/11/08 02:35

和装と洋装ではメイクは違うと言いますね。


本屋に『振袖日和』『振袖大好き』など本もありますから、参考に見られては?
    • good
    • 0

成人式の記念写真もする仕事を20年ほどたずさわっています。



日本髪ができる年齢が上の美容師さんは、着付けのきちんとさ、
日本髪のボリュームのバランスは
若い美容師さんよりうまいですが、メイクはあまりおすすめしません。

プロに頼む場合は、お祝いのメイク
(派手だけど、上品でセクシー、女性的さを忘れないなど)
ができそうなプロの方を探すのがいいと思います。
個人的には、女性的を無くしたピエロっぽくなるのが苦手です。

セルフメイクの場合は、流行があって、雑誌が10月頃から売っているので
参考に立ち読みでもいかがでしょうか?
今年の流行が盛り込んであります。

agehaなどのかっこ良く色っぽいのが好き。
絹紅などの素朴で色っぽい和風が空き。
振袖記念日などの王道が好き。
金髪でゴスロリが少し入った原宿ストリートっぽいのが好き。
という好みにもよります。

着物・振袖 - 女性ファッション雑誌ガイド
http://www.magazine-data.com/women-menu/kimono.h …

毎年買っている雑誌を見ると着物の柄の大きさから
ちがい、去年は素敵と思っていたものが今年見ると
もうやっぼたく見え、去年のほうが良かったというものは
なかなかありません。今年の流行の雑誌でおもいっきり
好きな格好をするのが気分的にも幸せ感が内から湧き出ていて
回りもハッピーさがうつって楽しいと思います。

流行で左右されるもの↓

つけまつげ:ボリューム、セパレート、タレ目、ナチュラルなど。
チーク:丸く、楕円に、高め、中間、小さく、大きく、薄く、濃く塗るなど。
黒アイライン:はっきりとリキッド、自然にぼかせるペンシル。
ピンク系アイシャドー:肌の色によって、青味のもの、オレンジ味のもの、ホワイトが強いもの、
ラメの強さ、マットさ、乾燥肌(1月乾燥しますよ)で粉だと浮いてしまうので
リキッドやクリーム系を使うなど。
赤い口紅:オレンジより、真っ赤、ちょっと黒い、マット、リキッドでさらっと。
ファンデ:つや有り、マット、ナチュラル。

など、いろいろ変わってきます。

本人の顔のバランスで中央によっているなら、
アイライン長くしたり、つけまつげの横に長いものを使う。
チークの大きさで補う。
口紅で唇を大きくまたは小さくする。

など、バランスをとります。

体系や、顔が横に広いか縦に長いかで
アップ髪のバランスも取ってあると全身写真で満足いくと思います。

顔が横に丸ければ、髪を上にあげ縦長にする。
顔が縦長なら横にボリュームを持たせ細さを補うなどです。

ただし、全身のバランスを見ながら仕上げるのがプロの良い所で
自分の思い込みで(細いのに太っていると思っているなど)やってしまうと
仕上げがちょっと寂しかったり、やり過ぎたりもあるので注意です。
毎日着慣れている洋服とは感覚が違うと思います。

成人式当日の1月にメイクをする場合は、乾燥に注意です。
けっこう化粧が浮いている方がいます。

1ヶ月前からマスクや美容液などでお手入れをし、
2週間前から吹き出物が出ないように
早寝早起き(9時に寝れなくても布団に入る)
前日と当日にオイルマッサージをするのが良いです。
    • good
    • 0

わたしはプロにやってもらいましたが、ある程度華やかな感じで(キラキラとかけばい感じではなく)、着物の色に合う感じの色のセレクトをしてもらいました。


たしかベースは結構ツヤ肌系で、ハイライトなども結構きかせていました。
チークやリップは着物と肌の色に合う自然なもの(青みがかったピンクとかではなく)
アイシャドウはピンク(着物がピンクでした)
ただ私の着物はピンクの地に黄緑や水色などいろいろな色が入っていたので、それらの色に合わせたアイシャドウでもいいと言われました。
色はある程度使って華やかな感じのほうがいいはずです。

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

私も自分でやりました。


私の場合、ファンデーションはナチュラルにして、アイシャドーは塗らず、マスカラとライナーは濃いめにしました。
これは日頃のメイクと全く変わらないです。
日頃からアイメイクは濃いめでした。
リップは透明グロスにしました。
着物は紫色でしたよ。
前撮りでの記念写真の際はプロの方にお願いしたのですが、明らかに変になってしまったので本番は自分でやりました。
プロって言っても上手い方ばかりではないですよね。
自分でやったメイクのほうが周りからの評判が良いです。
(*´ー`*)
友達は皆、けっこうナチュラルでしたよ。(友達はプロにやってもらってましたね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!