dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット通販のWindowsXPのBTOパソコンです。
WindowsXPのCDとドライバーCDが付いております。
ドライバーなど全てが1枚になったリカバリーCDという名のCDは付いておりません。

過去に何度か付属のWindowsXPのCDとドライバーCDで再インストしてきましたが
HDDに不具合が出てきたのでこの度別のPCでフォーマットしたHDDと
入れ替えてOSを再インストしようとしているのですが…

まず青色のWindows Setupになりセットアップが実行される。
セットアップの開始が表示→ファイルのコピーが始まる。
セットアップが正常に行われたという事で再起動画面になった後
「Error loading operating system」となって
セットアップが続行されません。

BIOSの設定を…
1st Boot→CD/DVD
2nd Boot→HDD、CD/DVD、Disabled

「2nd Boot」はHDD、CD/DVD、Disabledと3つのパターンをしましたがダメでした。

また…
1st Boot→CD/DVD
2nd Boot→HDD
で再起動前にWindowsXPのCDを取り出してもダメでした。

他にBIOSの設定など変更する事項はあるのでしょうか?
(゜ -゜ )?

A 回答 (7件)

> 「Error loading operating system」となって


起動デバイスが違うというエラーですから、これから考えられることは、デバイスのセッティング不良、もしくは、選択ミスだと思われることは、貴殿の言われるとおりだと思います。
BIOSの初期化か、増設機器がいたずらしている可能性くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

仰る通りうっかりプリンターのUSBと後付したSATAの内臓BDドライブも挿しっぱなしでした。(+_+)
その後、BIOSも初期設定にして何度がトライしているといつの間にか
Windowsが立ち上がってきました。
有難うございましたm(_ _;)m

お礼日時:2011/11/10 09:10

まず確認ですが、Windows XP のディスクは、サービスパック適用済みでしょうか? それとも初期のサービスパックなし、あるいは SP1でしょうか? また、ディスクの初期化に使ったパソコンの OSは Vista以降の機種でしょうか?



ディスクのフォーマットをするとき、正確に言えばその前段階であるパーティションテーブルを作成するとき、使用するパソコンの OSが、Windows Vista 以降である場合、Windows XP は、SP2以降でないと、そのハードディスクから起動できません。データディスクとしては読み書きできるので、SP1以前のインストールメディアを使ってもインストールはできてしまうのですが、いざ起動するときに失敗します。SP2以降なら大丈夫なはずです。(少なくとも SP3で起動可能なことは、実験して確認しました)

これは、Windows 95時代から引きずってきた制限事項で、Windowsを起動するパーティションについては、その開始セクタの位置に制約条件があったのです。Windows XP も SP1までは、その制約が残っていて、条件を満たしていない場合には、起動に失敗します。

Vista以降では、もうその制限に意味はないということで、制限を取り払っているのですが、ついでにVistaに入っているディスクユーティリティは、ディスクのパーティションを作成するときに、その制限とは関係ない切りの良いバイト数(1Mバイト単位)でパーティションを作るようになったので、Vista以降のOSでディスクの初期化をして、XP SP1以前のWindowsをインストールすると、インストールはできるのに起動はできないという状況になります。

対策としては・・・

1、あらかじめ、オリジナルのWindowsXPのディスクと、サービスパック統合用のユーティリティソフトを使って、サービスパック適応済みのものDVD-Rなどに作成し、それを使ってインストールする。

2、取りあえず今のディスクを使ってインストールするとして、インストールの開始時の画面操作で、いったんパーティションを削除し、あたらめてパーティションを作り、フォーマット(クイックフォーマットで可)してからインストールする。

と、いうような方法があります。後々のことを考えれば、統合済みのディスクを作っておくべきですが、それは後からでも可能なので、ひとまず、2番目の方法を試してみてはどうでしょうか?

お使いのXPが、SP2以降でしたら、以上の話は的はずれの可能性が大きいので無視して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Windows XP は、SP2以降でないと、そのハードディスクから起動できません。

WindowsXPのディスクは後で確認したところSP2でした。

No5の方のご指摘にもあり1つうっかりしていたのが…
プリンターのUSBが挿しっぱなしになっていたのと、
後付けした内蔵型BDドライブもつけたままでした。(;^_^A
ただ、それらを外して再度トライしてみまでも”すんなり”とはいきませんでしたが、
さらにBIOS設定も初期設定にリセットして「Boot系」のBIOSをいじったりして
何度か同じ作業を繰り返して少し目を離していたら、いつのまにか新しくインストされたWindowsXPが
立ち上がってきました。

今回の感じでは「USB」と「後付BDドライブ」の付けっぱなしとBIOSの設定の不具合だったかもしれません。(^_^;)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/10 09:05

BIOSの設定が間違っているように思いますが・・・


BIOSを初期設定に戻してください。
HDにはデータが入っていませんので勝手にCD/DVDドライブを読み込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

うっかりプリンターのUSBと後付したSATAの内臓BDドライブも挿しっぱなしで
その後、BIOSも初期設定にして何度がトライしているといつの間にか
Windowsが立ち上がってきました。
お騒がせいたしました。m(_ _;)m

お礼日時:2011/11/10 09:14

AHCIの問題なら、最初からHDDを見つけることができず、ブルースクリーンのエラーが出るでしょう。



他のPCでフォーマットした(そんなことする必要は無い)ことも気になりますね。インストール途中で領域を削除できるので、全ての領域を削除してやりなおしてもいいかも知れませんね。

よく引っかかるのが、メモリーカード・リダーライーター。USBで内部接続された物が入ってたりということはないですか?場合によってはUSBで接続されたプリンタにそんなものが入ってる場合も有ります。

USB関係は(内部接続の物も含めて)全てはずしておくのが原則ですので、一度チェックしてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

仰る通りうっかりプリンターのUSBと後付したSATAの内臓BDドライブも挿しっぱなしで
その後、BIOSも初期設定にして何度がトライしているといつの間にか
Windowsが立ち上がってきました。
お騒がせいたしました。m(_ _;)m

お礼日時:2011/11/10 09:13

SATAのドライバー関係かな?


あまりそういう状況になった事ないんで推測ですが

煮詰まって方法が無いなら
Error loading operating system後再起動で
BIOSだして
1st Boot→HDDに変更 
これでダメなら

イチからsetup画面でフォーマットから始め下さい

HDD二個ついてるとかないですか
そうならsetup以外のヤツ外してチャレンジ

かなりこういう作業してきましたが
なにもおこらずサクっとできたんで・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

HDDは1つでした。
しかしうっかりプリンターのUSBと後付したSATAの内臓BDドライブも挿しっぱなしで
その後、BIOSも初期設定にして何度がトライしているといつの間にか
Windowsが立ち上がってきました。
お騒がせいたしました。m(_ _;)m

お礼日時:2011/11/10 09:12

> セットアップが正常に行われたという事で再起動画面になった後


> 「Error loading operating system」となって
> セットアップが続行されません。

内蔵HDDの交換した場合は、次2点に注意が必要です。
1.交換したHDDをBIOSで正しく認識しているか。
もし、以前のHDDのメーカ名、容量等であれば、BIOSの初期化が必要。
2.IDEのHDDの場合、ジャンパピンをマスターHDDとしておくこと。
電源コネクタの隣にあるジャンパーピンを、HDDに添付された注意書きの通りに、マスターHDDとなるように変更しておくこと。
3.SATAのHDDの場合、ドライバを読み込ませていない可能性があります。

2.の可能性が高いと思われます。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございました。

HDDはSATA接続で以前も今回も同じメーカーで同じ500GBのHDDです。
今回のHDDはWindows7のPCでフォーマット(NTFS)した後
そのままWindowsXPのPCにSATA接続してOSのインストを試みていました。

補足日時:2011/11/09 08:50
    • good
    • 0

HDDの規格は前と同じですか、IDEをSATAに変更したとかはないですか。


またRAIDカードなど、事前にドライバーが必要な接続方法はとっていませんか。

IDEですと、プライマリとセカンダリのジャンパピンは合っていますか。

次に一般的にはインストールCDからHDDのフォーマットをやりますが、別のPCでフォーマットして、それ以降はどうしましたか。


BIOSで見直すとなると、IDEとSATAのバッティングくらいですけど、規格が前と同じなら必要が無いし、ノーマルならデフォルトセッティングにしてみるくらいかな。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございました。

HDDはSATA接続で以前も今回も同じメーカーで同じ500GBのHDDです。
今回のHDDはWindows7のPCでフォーマット(NTFS)した後
そのままWindowsXPのPCにSATA接続してOSのインストを試みていました。

補足日時:2011/11/09 08:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!