dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語の授業「弁論」で、携帯電話のマナーについてスピーチすることになりました。


大ざっぱにいうと

最近携帯電話を使用する際のマナーが悪い人をよく見かける
例えば「電車内で大きな声で電話」「自動車を運転しながら何かしている」のような。
映画館で私の隣に座っている人の携帯電話が鳴ったことも。
本来、大きな音が他の人の迷惑になるような場所では電源を切るかマナーモードにするべき

ここまでは書いたのですが、「反論に対する意見」というのが必要らしいのです
しかし、全く思いつきません
例として出されたのは、「言葉の乱れ」についての弁論の、
「確かにため口で話をすると、かなり自由な雰囲気が形成されて話題の幅が広がり、お互いの意見を交換しやすくなるという長所もあります。しかし、その自由な言葉遣いが時にとても失礼になることがあります。言葉が態度や表情に現れるのです」
です
しかし携帯についてのマナーに関しては、正直私は守るのが当たり前だと思っているので反論の例もそれに対する意見も思いつかず…

長くなりましたが、どなたか何か良い「反論に対する意見」はないでしょうか?

それともう一つ、
「自動車を運転しながら何かしている」
という表現がイマイチなので、何か他の言い方はないものでしょうか…

A 回答 (3件)

「電車内で大きな声で電話」「自動車を運転しながら何かしている」


→「電車内で大きな声で“通”話」「自動車を運転しながら“電話機を操作”」

ですね。

前者への反論はすでにご回答にありますが、後者に関しては、「マナー違反」というよりは「危険」ですよね。マナーはあまり関係ないと思います。で、これに対しては、では運転しながら飲食するのは危険ではないのかとか、運転中に同乗者と会話するのは危険ではないのかといった反論を予想できます。

ただ、質問者さんに運転経験がないと議論になりにくいかもしれませんね。親御さんなど、運転できる人が周りにいれば、取材して準備しておくといいでしょう。例えば私に言わせれば、同乗者との会話もそれなりに危険ですよ。たいていの人は、右左折の時など、ちょっと集中力を要する時には、会話を控えるものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

電話 を 通話 に直し、自動車を運転しながら~の部分を削除しました

参考になるご回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/14 01:52

 世界の常識は電車の中では普通に電話しても問題ないです。

また禁止されていません。世界中で日本だけが何故か電話はマーナ違反と思っている人が多いのです。
 中国や韓国へ行けばそれは、電車内では電話しても誰も気にしない、逆に中国や韓国から来た人には静かなのビックリするようです。
 では法律的に言えは別に制限されてませえんので携帯電話しても問題ありません。では法律って何であるのか・・・
 それは人により考えが違うからです、マナーや常識が違うからある基準を設ける必要がある。それが法律な訳です。法律が非常識と言われる所以なのです。
 それで考えとしては、人は回りに迷惑を掛けて生きています。満員電車に乗れば体にが当たるのも迷惑ですがしかたない迷惑です。一方相手に殴られるのも迷惑ですが、法律に違反するのと下手すれば生命の危険や今後の生活に支障を与えます。では携帯電話を電車内で通話を確かに相手に不快感を与え迷惑を掛けますがその影響は人間の今後の活動に影響をしない点です。したがってそれを制限するのかどうかは多く考え方が変わってくるってことです。世界中で見れば日本だけが異質であるのは過去の文化の歴史の賜物だと思えます。 まあ、ある意味他人と議論をしたがらい民族で危ない者には避けて通る文化です。世界では議論をするのが普通ですし最近のギリシャ情勢を見てもデモデモ ストライキっては欧米では当たり前ですからね・・・・
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「反論に対する意見」でもなく表現の訂正でもないようですが、回答ありがとうございます

お礼日時:2011/11/14 02:07

急用があるのに、必要な時に必要な場所で電話を取って何が悪いと言うのが、マナーを守れない猿以下の動物の言い訳らしいです。


さらにはいつでもどこでも取れるのがケータイだろ?
らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
やはりその自分の都合しか考えていない感じは理解できませんね……

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/14 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!