dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくおねがいします。
室内の9L水槽(テトラ RG-20HLV)でメダカ東天光を三匹飼いはじめました(3週間目くらいです)水草はアヌビスナナとバリスネリアです。

もともとテトラのオートワンタッチフィルター AT―20を使っていたのですが動かなくなったので替わりのものを買いに行ったのですが、店員さんにメンテナンスのしやすさをおすすめされたのでOT-30というものを買ってきました。(水槽にはどちらも適合サイズでした)

設置してみると水流が結構あってメダカがわりと流されています。
ちゃんと魚の種類を伝えて聞いてから購入すべきだったんですね・・・。
とりあえず、水流のできるところをなるべく寄せて、小さい水槽のうち半分は流れがあまりない状態になっています。
1時間ほど回してだんだんメダカ達も慣れてきたように見えなくもないのですが・・・。メダカはみな元気そうです。

メダカは水流を好まないと聞くし、ストレスになるのかしらと心配です。

昨日から丸一日故障のためろ過装置無しでしたが、水替えしたばかり(1週間1/3)なのに、浮遊物など一日で目立つようになるので必須かと思っています。(昨日は念のためブクブクをしてみました)

正直また買い替えるのは出来れば避けたいのですが、
検討している内容は下記です。

・とりあえず循環して目立った汚れはなくなったので、ろ過装置を止め、一日に数時間だけ回す。
・パワーの弱い、元の、ろ過装置に買いなおす。(へたってただけという可能性もあり??)
・気にしすぎ?いい運動と信じてこのまま使う。

経験豊富な方のアドバイス頂きたく質問いたしました。

また、メダカの飼い方を調べると、水草のみで酸素補給、や、ろ過装置無しで飼育、なども見かけるのですが、昨日は今の環境で水草のみで酸素補給できるのか不安でブクブクを使用しました。(ブクブクがストレスみたいな記事もあり、少し混乱しています)
そのあたりもアドバイス頂けると大変嬉しいです。
少し心配しすぎかもしれませんが、悩んでいます、よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

テトラ「ワンタッチフィルターOT-30」には流量調整弁があります。


流量調整弁を目一杯絞れば24時間駆動でも、9L水槽でなんとかメダカの飼育は可能なハズです。

ただ、ハッキリ言ってOT-30の流量は、メダカにはキツイ流量です。
OT-30の吸水口にストレーナースポンジを取り付けると、流量を10%程度減らせます。
対策としては、流量を最弱にしぼり、ストレーナースポンジの取り付けをオススメします。

参考:
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

なお、暫くメダカを観察して頂きたいと思います。
水槽内流量が強すぎメダカが疲労してくると、3匹のメダカは水槽全体を泳ぐことは少しずつ減ってきます。
メダカは、水量の弱い場所に集まり、あまり泳がなくなります。

もしも、OT-30を使用していてメダカが水槽全体を泳がなくなる場合、水槽流量をもう少し減らす必要があります。
オススメの方法は、プラスチック棒やプラスチック箸を給水パイプの中に詰めること。
適当なプラスチック棒やプラスチック箸は、100円ショップ(手芸用品や園芸用品、食器売り場)で入手出来ます。

・メダカが、いつも水槽全体を悠々と泳いでいれば、心配はいりません。
・OT-30のモーターポンプは高負荷を掛けても故障する心配はありません。

この回答への補足

解決しました!

ちょうどよい箸などが見つけられなかったのでシリコンチューブを結んで詰めてみました!
水流もいい感じでメダカたちも断然快適そうです!!
改良前は縄張り争いがおきそうな雰囲気もあったのですごくほっとしました。

買い換えずにすんで今日のうちに解決してとても嬉しいです。
ありがとうございましたm(_ _)m

補足日時:2011/11/13 18:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ストレーナースポンジ、ちょうど一緒に購入したのでよかったです!

流量を最弱、ストレーナースポンジ付きなのですが、
その後やっぱり水槽の流れの強い部分を避けているようなので、

今から100円ショップにいってこようと思います。
様子を見て実践してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/13 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!