
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
野球好きのおっちゃんです
>日によってストライクゾーンが変わるんですか?
ボール半分くらいならありますね。中継を見ていてもそれは分かります。
もっと言えば「選手」でも変わります。
現在、ソフトバンク会長の王さんが現役の時は「王ボール」というのがありました。
王さんは選球眼に定評があり、きわどいコースを王さんが見送れば
「あの王が見送るのだから」
と、殆どの場合ボールと判定されました。
近年では全盛期の上原ですね。
彼はとにかく外角低めのコントロールが素晴らしく、テンポよくそこへズバズバと投げ込んでました。
故に、彼が投げるときの「きわどいアウトロー」は多くの場合ストライクと判定されてました。
所詮「こんなもの」というところでしょう。人間がやるんですから。
No.7
- 回答日時:
日によってストライクゾーンが変わる気がします。
もちろん大幅なズレではなく、感覚的に話すとボール半分とか、大きくズレても1個とか。
基本的にはズレていいものではないと思いますが、現実的な話、機械じゃないんですからズレて当たり前だと思います。
ズレが酷ければ研修や何らかの注意などがあるのだと思います。
一試合の中でも若干のズレはあるらしいですよね。
(テレビで見ててもシロートの私らにはあまりわからないけど)
「そのズレ方を投手側に有利にもっていくのも捕手の力」と言う元・捕手の方がいるくらいですから、多少なりズレていくのだと思います。
No.6
- 回答日時:
基本的には、球審のストライクゾーンは1試合の中ではそんなに変わりません。
逆に言えば、その日最初の際どいコースをストライクにしたかボールにしたかでその日のそのコースの判定が決まると言ってもいいでしょう。
推定ですが、150km前後の速球や130km前後の変化球なんて、審判でも全部が全部はっきりと正確に見えているとは思いません。それでも瞬時の判定を要求されるのですから、とりあえずストライクなりボールなりを判定をするものの冷静に考えると「今のは違ったかな?」などと思うこともあるでしょうね。
それで「今日はここはストライク(またはボール)にしよう。」と決めても仕方ないでしょうね。
選手の立場であれば、1球ごとにストライクゾーンが変わるよりは1試合通じて同じストライクゾーンの方がプレイしやすいのは間違いないですからね。
No.5
- 回答日時:
審判も出来るだけゾーンの感覚を統一するように
試験もあるし酷い判定が繰り返されると降格もあります。
ですがやはり感覚ですので、若干のズレなんかも生じます。
ボール1個、半分の差でも打者は審判がストライク取るなら適応するしかなく
あと選手も新人ならともかくベテランなら球審の名前で
判定の癖は憶えてます。
投手や打者が毎試合同じコースを同じように投げて打ったりするわけでないように
審判の感覚のストライクゾーンも体調や気分で数センチ誤差が出るものです。
No.4
- 回答日時:
審判も人ですから、1試合の中での判定があることも多いと感じています。
球場では見にくいのですが、さっきと今のボールコース同じだったのに、判定が違うので野次をとばしたこともあります。
球場やテレビで見ていると、変なボール・ストライク判定があります。
また、明らかに、さっきの判定でAチームに迷惑をかけたので、Bチームを優遇しているような審判もいます。
塁審たちも同様と思っています。
「あそこで審判がちゃんと判定してくれたら」と思いながら球場へ行ったりテレビを見たりしています。
冒頭に書いたように、審判も人間なんです。
失敗もあります。
でも、ストライク・ボールの判定には腹が経ちます。これだけは審判の専権事項で、野球協約で監督は抗議できないんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学童野球の審判をたまにしてい...
-
手でホームベースを触る意味は?
-
プロ野球審判
-
誤審を犯した審判に処分はない...
-
スポーツマンシップ
-
ストライクの時の審判のポーズ
-
1塁コーチのセーフのジェスチャー
-
高校野球は抗議をしてもいいの?
-
白井一行審判がうるさいので苦...
-
【プロ野球においての線審の必...
-
阪神×巨人…脇谷のアレは完全ア...
-
ルール
-
ファールって何発打ってもいいの?
-
野球でタッチするとき、しない...
-
野球のルール
-
シラフの男女が飲み会の二次会...
-
野球のルール。要タッチプレイ...
-
始球式って最近バッターは立た...
-
『得点打』って何でしょうか?
-
1死2・3塁でのタッチアップ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報