
Acerのネットブック、AO532hを使っています。Windows7です。ただし在米で英語版です。昨年5月に購入。
最近、非常に動作が遅くなり、アプリケーションの立ち上がりにイライラするほど時間がかかったり、日本語入力も(Google IMEを使っています)一瞬止まったりするので、そのせいでタイプミスも増えるなど弊害が大きく、何とかしたいと思っています。
Open Officeもあまりに重いので、Libre Officeに入れ替えましたが、それでも立ち上がりを画面の前で待っているのが辛いぐらい時間がかかります。エクスプローラーからのファイルの検索やファイルの操作などにも、読み込みのバーの動作速度も遅く、大変時間がかかります。
CCleanerで不要なファイルやレジストリを掃除するのはこまめにやっています。
取りあえずどこからチェックすればいいのかも分からず、途方にくれています。アドバイスをお願いします。必要な環境の情報などあれば、補足要求お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
532hのOEM製品を使っていました。
Atom搭載のネットブックで高速化したい場合は、まずHDDをSSDに換装することです。
そして標準1GBのメモリを2GBにすることです。
これで劇的に速くなりますよ。
注意点としては、メモリはどのメーカーでもいいわけではないです。
相性問題があるのでいろいろ調べてみてください。
私も相性問題が出てしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081985/SortID=111 …
http://kumi-mai.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/a …
私が買ったのはたしかこれです。
http://kakaku.com/item/05201612212/
HDDのままが良いなら、デフラグですかね。
ありがとうございます。HDDが犯人でしたか・・・ 早速デフラグかけてみました。3%ぐらいしかデフラグの必要な場所はないと出ましたが、実際にデフラグしてみると、かなり早くなりました。ただ、購入当時よりはやっぱり重いんですよね。SSDも考えてみますが、海外なので手に入るかどうか・・・
No.4
- 回答日時:
CCleanerは使っていらっしゃるようですので、レジストリやゴミファイルが原因ではなさそうです。
他の方の回答の様にSSDやメモリの容量アップでも動作速度は上がりますが、使っているうちにだんだんと遅くなることの原因ではないと思います。自己責任になってしまうのですが、内部を開けて、誇りの掃除をされては如何でしょうか。内部の埃が原因で動作が遅い場合も多々あるようです。
その他原因の一つに、HDDの不良セクタが増えると読み書きの速度が極端に遅くなることもありHDDの寿命も縮まります。
購入時の状態に近づける為に(データ以外)内部掃除とそれでもダメならHDDの不良セクターをスキャンするフリーソフトもありますので、どうでしょうか。
埃掃除は上手くいけば無料ですし、メモリ不足が原因ではないのにメモリ容量アップをされても無駄な出費になる可能性もあります。
ありがとうございます。ホコリは大いに可能性があります・・・ 大掃除したいのですが、壊してしまうのが怖くて・・・ 不良セクタのチェックもしてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
>昨年5月に購入。
>最近、非常に動作が遅くなり…
「デフラグ」は自動なのでやってますよね。。
だんだん遅くなったということは「常駐プログラム」も疑ってみるといいかもしれません。
『不要な常駐ソフトを停止する』
http://windows-7-kousokuka.jp/1-6/index.html
『Windows 7 の起動時に、自動的に起動されるプログラム (常駐プログラム) を起動しないようにする方法』
http://support.microsoft.com/kb/2168138/ja
効果がなければやはりメモリ増設、可能ならSSD化でしょうか?
自分で出来れば安く上がりますがバックアップとリカバリ手順の確認はしっかりしておいてくださいね。
メモリ交換は報告がありました。全く同じモデルかどうかは不明です。
『2Gへメモリー換装』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081985/SortID=111 …
ありがとうございます。実は自動デフラグは切ってしまってました。久しぶりにデフラグしてみると、それほど量はなかったのに、かなりスピードは改善されました。ただ、まだ重さが残っているので、常駐ソフトのチェックもしてみます。
No.2
- 回答日時:
HDD一台だけだとあっちこっちの断片化されたデータを読み出すので時間がかかります。
回答1さんと同じですが
http://review.kakaku.com/review/K0000254335/
の小松原さんのように
SSD・メモリの増設ですね。
増設した2Gのメモリの1GをRAMDisk化してメモリをHDDのように使うことが出来ます。
高速で処理が出来ますのでよく使うファイルと作業用のフォルダは
この1Gに入れておくといいかもしれません。
特にSSDの寿命が気になるのでしたらこうされるといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
NECのパソコンの評価
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
Windows11のアップデートができ...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
windows11でMP3CDromを聴く方法
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
学校から1人1台貸し出されてい...
-
タブレットとパソコン 在宅ワーク
-
APIテストシステムについて
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
パソコン 数年前にネットで買っ...
-
インターネットはスマホで対応...
-
このOS種類で、10になるんです...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
今後のwin10について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
APIテストシステムについて
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
Windows11のアップデートができ...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
タブレットとパソコン 在宅ワーク
-
このOS種類で、10になるんです...
-
学校から1人1台貸し出されてい...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
windows11でMP3CDromを聴く方法
-
Chromeが開かない ノートパソコ...
-
エクセルで日誌を作る 月毎に別...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
Windows11を使ってます。 ワー...
-
Microsoftのサインインを求めら...
-
ノートパソコン 発火 先程ノー...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
メールの添付ファイルのダウン...
-
スクリーンショットの印刷がは...
おすすめ情報