dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オフィス内の蛍光灯の点灯管が見当たらず困っています。

蛍光灯が点滅していたので、新しいものに取り替えたのですが、点滅は変わらず。
点灯管が古いのかなと思い、交換してみようと思ったのですが、肝心の点灯管が見当たりません。
隣の蛍光灯にはちゃんと点灯管がついているのに。

蛍光灯は直管のものが二本並んでいるタイプで、使用している蛍光灯は間違いなくグロースタート式です。
オフィス内のほとんどの蛍光灯は、二本の蛍光灯の間の両端に点灯管がついているのですが、いくつか点灯管が見当たらないものがあり、そのタイプには短い紐がついています。

この蛍光灯の点灯管はどこにあるのかわかりますか?グロースタート式で、点灯管がついてないものってあるんでしょうか?

「点灯管が見当たらず困っています」の質問画像

A 回答 (4件)

蛍光灯器具には


グロー式、ラピッドスタート式、インバータ式と有りますが点灯管を使うのはグロー式のみです。

>使用している蛍光灯は間違いなくグロースタート式です。

蛍光管自体はそうでも器具がラピッド式と言う事も有りますよ。
仮にラピッド器具にグロー用の蛍光管を付けた場合にはほとんどの場合点灯しません。
その辺もお調べください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今まで点灯していた蛍光管がグロー式でしたで、器具もグロー式だと思ったんですが…。

お礼日時:2011/11/20 22:41

写真右の器具の逆富士頂上の丸いのがグローランプです。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんです。右の器具には点灯管があるんですけど、左の器具には点灯管がないんですよね…。

お礼日時:2011/11/20 22:37

 写真で器具を拝見させていただいた限りでは、「ラピッドスタート式」の器具ではないかという気がします。


 蛍光灯の、ランプの端に、メーカーや、光色の種類(白色、昼光色、パルックなど)などを表すマークが付いていますから、これで確認なさってください。
 マークの表示が「FLR40・・・」のように、FLRとなっている場合は、ラピッドスタート式で、このタイプの器具に、「FL40・・・」というタイプのランプを付けると、点灯しなかったり、短時間でランプの端が真っ黒になったりします。
 また最近では、「インバータ式」や「Hf蛍光灯」などの、新しいタイプの器具もありますから、これらは、器具に必ず表示されています。
 必ず、器具の使用するランプの種類の表示を確認し、それに適したランプを付けられることです。
 紐が付いているというのは、停電時でも点灯するタイプの器具で、試験点灯用の紐か、あるいは、最近オフィスでよく行われている節電対策で、従来のように、壁スイッチで一斉に点灯、消灯を行うのではなく、個々の器具にスイッチを付け、単独で点滅できるようにして、必要な箇所の器具だけを点灯できるように工夫されているという場合もあります。

参考URL:http://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今まで使用していたのは、グロースタート式です。表示も確認しました。
ちょっと紐も引っ張ってみます!

お礼日時:2011/11/20 22:35

点灯管が、ないたいぷもあります。

紐がついているなら、非常等もかねているのでは。

2本同時に交換すると、直る事が多い様ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。試してみます。

お礼日時:2011/11/20 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています