dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロムOSは、USBメモリから起動できると聞きました。
最近、HDが不安定なので、故障に備えて、クロムOSを
USBに入れて、いざという時にクロムOSで、外付けHDの
保存データを使えるようにしておきたいと考えてます。
こういうことは可能ですか?
また、参考になるHPとか有りましたら教えて下さい。

PCのHDが故障したときに、外付けのHD内のデータを使って、
しばらく、エクセル、ワードの編集、印刷などができるように
しておきたいです。クロムOSでなくても、これらの要望を
叶えるのに適切なOSとか仕組みがありましたら参考になる
HPを教えて下さい。

A 回答 (5件)

すいません、 ChromeOSは使用したことがあまりないので他のものを紹介。


*ChromeOS 一度、使用したが不安定だったため削除しました(私のPC環境での話)。

UbuntuとかKNOPPIXとかLiveCDで起動できるものがいいんじゃないですか?
USBにインストールしてもいいですが、失敗するとWINDOWS自体が起動できなくなったりしますよ。

KNOPPIX(私は使っていないのでURLだけ)
http://www.aichi-c.ed.jp/apecknoppix/base34r2/kn …

Ubuntu
http://www.ubuntulinux.jp/
バージョンは10.04がおすすめ。WINDOWSと似たようなGUIですので使いやすいかと・・・・。

Ubuntuにはエクセル、ワード互換(完全互換ではない)のソフトが入っています。
LiveCDでの使用が出来るかはやったことがないので不明。
*UbuntuもUSBにインストールできます。
*ブラウザ、標準がFirefoxですが、Google Chromeも使用可能。

どちらのOSもデータ救出はできると思います。

その他、Puppy Linux
http://openlab.jp/puppylinux/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>USBにインストールしてもいいですが、失敗すると
>>WINDOWS自体が起動できなくなったりしますよ。

意味が分からないです。
なぜウィンドウズが起動できなくなるのでしょう?

クロムブラウザを使ってるので、なんとなくクロムOS
と書きましたがubuntuもいいですね。

これだと、ネットへの依存もないのがいいですね。

お礼日時:2011/11/18 23:16

>手持ちの動画は、オリジナルのアプリでは、動かず、


プリンタも動作しないなど、問題多し。
もう少し勉強しないとダメですね。

そうですね。簡単にはいきません。
動画の場合、コーデックのインストールが必要ですが、必要なものをインストールするのは面倒なのでSMプレーヤーやVLCプレーヤー(おすすめ)などのコーデック内蔵型プレーヤーをインストールしたほうがいいです。*ソフトウエアセンターを起動してVLCと検索すればあとはワンクリックでインストールできます。

プリンターはドライバーをインストールしないとできません(WINDOWSと同じ)。でも、メーカーではLinux用のドライバーは用意していないので自分で探すしか無いですが・・。


もし、Ubuntuをインストールしたのであれば日本語フォーラムがありますのでそちらで質問するといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。この辺がマイナーOSの痛い
ところですね。この難しさを楽しめるようにならないと
いけないですね。

お礼日時:2011/11/26 14:21

>この中に、オフィスアプリまで入ってるんでしょうか。


Ubuntuには標準で搭載されています。
Ubuntuのバージョンによって違いますが、10.04はOpenOfficeが入っています。

>普通にPCが使えるようになったら、HDとかディスクドライブのないデスクトップPCというのが、一分野を作るかもしれませんね。

USBだけでPCは使えますよ。HDDもDVDドライブもいらないです。
実際私は、デスクトップではなくネットブック(ASUS eeePC 701SD)にインストールして使ってます。
このPCはUSBではなく、SSDにインストールしていますが、容量が8GB(80じゃないよ8)なもんで、USBと大差無いです。

ちなみにこちら↓興味があったら見てください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

動画もちゃんと動いてますね。

私も、インストしてみました。USBではうまくいかず、
DVD経由でインストしてみました。

手持ちの動画は、オリジナルのアプリでは、動かず、
プリンタも動作しないなど、問題多し。
もう少し勉強しないとダメですね。

お礼日時:2011/11/19 23:14

>なぜウィンドウズが起動できなくなるのでしょう?


間違いなくインストールできれば問題ないですけど、GRUBを変なところにインストールしたり、OS自体をUSBでなくHDD等にインストールしてしまったり、慣れていればいいですけど、この手の失敗はよくあります。

私はUSBにUbuntuをインストールしたことがありますが、WINDOWS側にGRUBをインストールしてしまって、失敗しました。幸い、修復方法は知っていたので、問題ありませんでしたけど・・・。
パーテーション設定でも失敗したことがあります。この時はどうなってもいい中古PCで作業したので、WINDOWSを再インストールしました。

結論、慣れていないのなら、どうなってもいいPCでUSBにインストールしたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

つまり、USBからPC起動する話ではなく、その前提として、USBメモリにインストールデータを入れる作業を間違えるとウィンドウズが起動しなくなることあるから気をつけるように、ということなんですね。

700MBくらいなんですね。この中に、オフィスアプリまで入ってるんでしょうか。すごいですね。

これで、普通にPCが使えるようになったら、HDとかディスクドライブのないデスクトップPCというのが、一分野を作るかもしれませんね。

お礼日時:2011/11/19 02:03

この質問を見て下記を参考にChrome OSを使ってみました。


http://getnews.jp/archives/118976
準備した物
1.USBメモリー(4GB)
2.Chrome OSイメージファイル
3.7-zip(Winrarでも可)
4.Win32 Disk Imager(イメージファイルのUSB書き込み)
OSといってもブラウザ(Google Chrome)上ですべての作業を行う感じです。
内蔵無線LANも自動的に認識しSSID、キー等の入力でインターネットが可能になりました。
ファイルマネージャでHDDへのアクセスが可能でした。
HDDに保管されたEXCELやWORDのファイルは、EXCEL.EXE等をダブルクリックしても実行できないのでアップロードしてGoogleドキュメントで参照・編集のかたちになりますね。
ざっと導入から2時間弱予備知識なしで使ってみましたが問題は発生しませんでした。
感想になってしまいましたが参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すごい行動力ですね。

一旦データをアップしてから編集というのは、
ちと面倒だったり、ネットの方も問題があったり
するときに困るかもですね。

お礼日時:2011/11/18 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!