dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産をひかえている初マタです。
ネットでよく陣痛促進剤とか見かけるのですが,これを万が一使用することになれば,お医者さんが直接してくださるのでしょうか。それとも,助産婦さんがしてくださるのでしょうか。
何だか陣痛促進剤って,危ないもののように思うので,微妙な調整を直接お医者さんがされるなら安心なのですが,助産婦さんがされることもあるのかなと不安に感じています。
病院には,医者と助産婦さんと看護婦さんがいるのですが,それぞれの役割がどうなっているのかと思い,質問しました。
よろしくお願いいたします

A 回答 (4件)

私の通っている病院では、先生は影の部屋で待機していて、産む時は助産師さんと看護婦さんの3~4人体制でした。



で、質問の促進剤ですが、結果からお話すると私の場合は助産師さんの判断でしたね。陣痛が終盤になっておさまってきたので、促進剤(点滴)打ちましょう。と助産師さん言われました。

陣痛の合間に看護婦さんが4~5回トライしましたが、結局ハリが入らず自力の陣痛で産みました。針跡だけがいくつもありましたw。

役割りですが、

先生はいざという時に出で来る(急な帝王切開など)のと、最後の縫合。

助産師さんは最初から最後まで、赤ちゃんの取り上げ役でイキみ易くする為にお尻の穴を押さえてくれる。後産も出す。

看護婦さんは汗を拭いてくれたり飲み物をくれたり、足を支えてくれたり(フリースタイルだったので)注射や点滴を打つ。

こんな感じでしたが産院によっては変わってくると思うので参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それぞれの役割がよくわかって安心しました。全てお医者さんが中心となってお産があるのかと思っていたので。ありがとうございました

お礼日時:2011/11/24 12:24

私は一人目の時に破水して、そく入院したのですが…。



24時間経っても陣痛が来なくて、先生が促進剤を使いましょうと言い、助産師さんが点滴しましたよ。

モニターつけて、30分おきにだんだん薬を強くしていくやり方でしたね。ただ痛いけどなかなか自分の陣痛が来なくて、陣痛促進剤は昼間だけ投与でしたが3日目にやっと生まれました!(そん時に薬の強さはMAXでした)なかには一週間かかる人もいるらしいです。

確かに促進剤は怖いけど、バシャバシャ破水してるのにほっておかれるのもかなり不安でしたよ。なるべく自然に陣痛がくれば一番ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助産婦さんがしてくださるのですね。
出産って,中心はお医者さんなのかなと思っていたので少し不安でしたが,システムがよくわかりました

お礼日時:2011/11/24 12:21

一人目のときは予定日超過で陣痛促進剤で誘発分娩しました。



病院によっていろいろやり方があるみたいですね。
錠剤で陣痛を起こすところもあるようですが、私の場合は点滴投与でした。

お医者さんが陣痛促進剤を打つかどうか決定し、助産師さん(看護師さん)が点滴を打ってくれました。
私の場合は個人病院だったのですが、基本お医者さんは診察と緊急時分娩(お産が進まなかった場合に医療的処置が必要な場合など、
会陰切開や縫合の時も含め)と、出産後の早朝回診くらいしか会う機会はありませんでした。

点滴投与中は胎児の心音モニターもついてナースステーションで管理してますし、投与過剰などの
異常があればすぐに対応してくれますよ。
(そもそも、急激に痛みがいきなり来るので、いきなりたくさんの投与はしないと思います)

助産師さんはお医者さん不在でも医療的処置がなければ分娩は最初から最後までできますから、点滴の管理も問題ないと思いますよ。
(ちなみに私は一人目の時は会陰切開とお産が進まないため圧出法で赤ちゃんを出してもらったため先生もお産のときにいましたが、
二人目の時は自然陣痛で問題なくお産が進んだので最初っから最後まで助産師さんのみでした。会陰が自然に裂けたので、
その縫合と胎盤が残ってないかどうかのチェックだけにお医者さんが来ましたね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。出産はお医者さんが中心となっているのだと思い込んでいたので,少し驚きでした。システムがよくわかってありがとうございました

お礼日時:2011/11/24 12:22

公立病院で出産をしましたが、陣痛促進剤には点滴と錠剤を飲むのと


2種類の方法があります。

私は2度とも錠剤を飲んでの促進剤使用の出産でしたが、助産師は1人しか付きませんし、
陣痛促進剤投与に関しては助産師が判断をし、主治医に確認をしてから
助産師が様子を見ながら使用するような感じでした。
薬は1時間おきに1錠ずつ飲むという形でしたが。

お産には通常は医師は付かず、異常があった時・出産後のお下を縫うとき以外は
すべてを助産師1人で行っていました。
出産に関しては、助産師が責任を持ってお産をさせるようなしくみだと思います。
個人病院とは違うかもしれませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。出産とはお医者さんが中心となってやっているものだと思い込んでいました。流れがよくわかってあんしんしました

お礼日時:2011/11/24 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!