
ウッドデッキというほどのものでもないのですが、家を建てたとき、それらしきものの小規模なものがおまけについてました。最近腐って折れたりしてあぶないので、撤去してインターロッキングにしようと思っています。ところが、ゴミの収集パンフレットを見ると、燃えるゴミに出していいのは小枝の束で、長さ50cmまで。それ以外は市町村のゴミ処理施設に有料でもちこむとありましたが、家屋などを解体した廃木材は不可で、処分業者に依頼することとありました。つまり、製材された四角いウッドデッキは、市町村のゴミ処理施設には持ち込んではいけないらしいです。ウッドデッキを愛好する皆様は、古くなって解体する必要が出たとき、どこに処分しているのでしょうか? 最近は、庭先で燃やしてしまうのも何かと禁止されていますし。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電動工具(丸ノコとか)あれば、小さくして普通のゴミに出す方法もあります。
木のくずにしてしまえば、ただの“木”ですので普通に捨てることも可能なはずです。何回かに分けて捨てることになるので、長期計画になりますが(笑)ちなみに余談を1つ。 我が家にスチール製の棚がありそれを捨てることにしたんですが、このままだとお金を払わないといけないんですよね。
そこで、現在その棚はネジを外し分解して、庭の隅に置いて雨ざらしにしています。すると時間とともにサビが出て、ボロボロになりますよね。こうなったら小さく折れるので、普通の埋め立てゴミに出してます。長期計画ですよ。 5年がかりでやっと半分ですよ(笑)
でも、お金を出して業者さんに託すのが早くて確実なんでしょうね。
私はケチなので電動工具などがなくても、たぶんそのウッドデッキをノコギリでギコギコやって小出しにすると思うなぁ。またそういうの嫌いでもないし(笑)
アドバイスありがとうございます。実は、使ったことのない丸ノコもってます。わたしもこれできざんで小出しにしようというのを第1に考えていました。でも、もっといい方法はないかな、というので質問しました。やはり、小出しにするか、ほかの人の回答のように、燃やすしかないですかね?
No.3
- 回答日時:
こんにちは DIYをしていると、廃材に困りますね。
私は大した量じゃなかったので、知り合いの大工さんに泣きついて持っていってもらいました。#2の方のアイディアはいいですが、まきで燃やすのはちょっと気をつけたほうがいいかと思います。というのは今のウッドデッキ用木材には防腐剤や防虫剤などの化学薬品処理が行われており、特に焼き芋などすぐそばに人がいる場合、気化による薬害が懸念されることがあるそうですので、止めておいたほうが無難です。焼き芋も楽しめないなんて、世知辛い世の中です...。最も現実的なのは、電話帳で近所から「産業廃棄物」をキーワードに検索し、産業廃棄物処理業者さんを探してお金を払って引き取りにきてもらう、というものです。また私のように知り合いの工務店さんなどがいれば、他所の廃材と一緒に引き取ってもらうものいいかも。でも確か去年くらいから法律が厳しくなり、大工さんも結局は廃材は産廃業者に引き取ってもらうようになったので、なにかしらの御礼は忘れずに。
参考URL:http://itp.ne.jp/
さっそくのアドバイスありがとうございました。最後はご指摘の方法しかないと考えていました。その前に、なにか画期的な処分方法はないかと、質問しました。
No.2
- 回答日時:
廃材の量もわからない上に、私は日曜大工には無知で、言葉も知らないし、また、無知ゆえに変なお答えになってるかもしれませんが、笑って許してくださいね。
昨日、地元の森林公園に初めて行ってきました。間伐材かと思われる木を、年輪の見える方向に同じ長さ(20センチくらいだったかな?)に切りそろえて、土に敷き詰めてありました。直径3~5メーターくらいの円状にまとめて、低めの階段2段分くらいに積み重ねて、屋根つきの休憩所(腰掛けておにぎり食べるところ)みたいなところに利用されていました。『ああ、こんな木材の使い方があるんだ!!』と感心して帰って来たところです。
どうせなら、インターロッキングのアクセントとして、所々に廃材を利用されてはいかがでしょうか?森林公園は設立してもう何年か経っていますが木が腐食しておかしくなってるって事も無かったです。(木材に特別な処理がしてあるのかな?)年月が経って、腐食しても、ご質問者さんのお庭の土になる程度かな?と思います。
アドバイスありがとうございます。アクセントに使うというのは、ちょっと画期的ですね。考えてませんでした。他の方のご意見とともに、考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
トタンの曲げ方
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
下の話です
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
欅(ケヤキ)に墨で字を書く場合
-
こたつを自作したいです
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
ビニールフローリングにくっつ...
-
磁石式のお絵かきボードって自...
-
自作pc
-
ヒノキを高く売る方法
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
板を凹状に切るにはどうしたら...
-
バルサ材で飾り棚
-
ヘルシオの下に木製の台を自作...
-
やかんの持ち手 やかんの持ち手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報