
クラシックギターの指板が相当汚れていたので、水拭きで掃除しました。
後で調べると塗装していない木材部分の水拭きは御法度とのことでした・・。
この場合、ギターには相当なダメージなのでしょうか。またどのような影響が出るのでしょうか?
私が行った水拭きの方法ですが
(1)ぬらして固く絞ったティッシュで指板をこする(この時指板にけっこう手垢がついていました)
(2)こすっていると水分が搾り出され薄く指板に広がるので、すぐに乾いた布で見た感じ水分がなくなるまでふき取る
(3)その後特に時間をあけずにレモンオイルで指板を拭いた後、乾いた布で乾拭き
以上です。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
毎日そうやって掃除しているワケではないのですよね?それなら全く問題ありません。
そもそも、ローズやエボニー指板のフレットの打ち換えで古いフレットを抜く時、濡らしたティッシュを指板に貼ってしばらく放置し、木材表面を柔らかくして抜くぐらいです。(ローズやエボニーは、濡らさないとフレットを抜いた時にフレットミゾの角が割れて細かい破片がポロポロ出ます。)
ただ、水拭きした後はすぐにレモンオイルなど塗らず、しばらくは放置して乾燥させた方がよいでしょう。
回答ありがとうございます。
水で拭いたのは今回が初めてです。
リペアの時にそのような工程があるのであれば少しの水分なら大丈夫そうですね。
ただ、しっかりと乾燥させるべきでした。
No.2
- 回答日時:
大量の水だとそれなりに危険。
木が水を吸いすぎて重くなって鳴りにくくなる、膨張するとか考えられる。
どちらかと言うと前者のほうが問題にされることが多く、乾燥していないとギターがよく鳴らないと考える人が多いため。
ちなみに、確かにある程度乾燥させていなければ鳴らないが、実際は木材の水分量は何パーセントと決められて管理されていて完全に乾燥しきっていない(0%が乾燥状態として)状態のものをギター材に使っている。
回答ありがとうございます。
なるほど、拭いてしばらくの間、いままでよりも音がこもった感じがしました。
管理されている状態の水分量がギターがよく鳴る乾燥状態ということでしょうか?
いずれにせよ湿度状態がギターの鳴りに大きく関わっているということなので、出来る範囲で湿度管理に気を配り、楽器を丁寧に扱っていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターの塗装剥げは、無視して...
-
アコギ ボディーのツヤ出し
-
ギターのネックがべとつきます
-
gibson SGの塗装
-
鉄板のマンホールの水漏れ修理...
-
ラッカー塗装ギターのヒビについて
-
Fermaというギターについて。
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
ソイソースって誰ですか?
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
MartinとPro Martinの違い
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
-
CAMELというギターブランド
-
音楽用語で、a defaut de guita...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
阿部ガットギターにつきまして
-
エルヴィス・プレスリーに代表...
-
エレキギターのボディーを自分...
-
エレキギターのホロウボディ!!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース(ギターも可)の白いボ...
-
エレキギターって必ず黄ばむの...
-
ギターの塗装剥げは、無視して...
-
ネックの塗装ラッカー・サテン...
-
カッティングシートの上からの...
-
オイルフィニッシュを剥ぎたい...
-
ギターのネックの裏の塗装について
-
ネック裏の塗装(フィニッシュ...
-
ギターにコンパウンドで傷消し?
-
"サンバースト"の語源は?
-
市販のエレキギターを塗装剥離...
-
トップラッカーにするくらいな...
-
ギターの日焼け
-
ネックのネバつきを解消したい
-
ヘッドロゴ消し
-
ギターポリッシュの楽器への影響
-
ラッカー塗装のギターが変色し...
-
ギターにやすりをかける
-
ギブソンのレスポールにスタン...
-
ラッカーで塗装したMDFは屋外で...
おすすめ情報