
Linux初心者です。
Windows上でLinuxのコンパイル環境を作っています。
具体的には、colinuxをインストール(ファイルシステムはDebian)しました。
μClinuxのディストリビューションをコンパイルしようとしたところ、下記のエラーメッセージが
でてきました。
make: command not found
ネットでいろいろ調べたところ、makeコマンドをインストールする必要があるということが
わかりましたが、makeコマンドのインストール方法がわかりません。
なお、社内環境の都合上、colinuxでネットワーク設定は行っていません。
ネットワーク接続なしでもインストールする方法を教えて下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> > makeと同様に、足りないパッケージを追加していってください。
> 上記は具体的には何が必要でしょうか?
エラーメッセージにヒントがあるのですが。
> checking for gcc... no
> checking for cc... no
> configure: error: no acceptable cc found in $PATH ← エラーで止まる
とあるようにccです。ccはCコンパイラです。LynuxではGNU版であるgccを普通は使います。
ということで、次に必要なのはgccです。
が、間違いなく、また止まります。gccで必要なパッケージが足りないからです。
そこでそのパッケージを、とすると、別なパッケージが必要となるでしょう。
そうやって、かなりのパッケージを入れないと、ビルドできないと思います。
依存関係を解決するには、やはりapt-get等で調べつつやるのがいいし、できれば、ネットからダウンロードするところまでやりたいところなんです。
そういえば、make_3.81-8_i386.deb とかのダウンロードとかどうやったんです?
そのcolinuxの入っているPCでダウンロードしたのなら、colinuxからダウンロードしても同じだと思うのですが。
社内規則というのがどんなものかわかりませんが、設定しだいでは外部からはPCしか見えない、ということもできます。
・共有ディスク
共有では使われるのは、Windowsのファイルシステムです。
Linuxのとは機能が違います。例えば、下記で報告されているように、Linuxにある「リンク」機能が使えません。
> checking whether In works... no, using cp
> checking whether In -s work... no
この回答への補足
これまでcolinuxの入ってるPCはネットワークにつなげられないとお伝えしてきましたが、許可がとれたので、ネットワーク設定について調べています。
【状況】
下記URLの「設定」部分を参考に設定を行っているのですが、うまくいきません。
http://www.nofuture.tv/linux/colinux
【詳細内容】
1.「Windowsのネットワーク設定」は、上記URLの記載通り実行。
2.「coLinuxの設定」は以下の通り。
kernel=vmlinux
cobd0="c:\Program Files\coLinux\debian.img"
cobd1="c:\Program Files\coLinux\swap.img"
initrd="c:\Program Files\coLinux\initrd.gz"
mem=128
eth0=tuntap
root=/dev/cobd0
cofs0=C:\colinux\
3.「debian(coLinux側)の設定」は、"ネットーワークの設定 ■DHCPの場合" をそのまま実行。
(/etc/network/interfacesの内容も上記URL記載と全く同じでした。)
4.最後に /etc/init.d/networking restart でネットワークを再起動すると、
下記メッセージが出ます。
【メッセージ(最後の方を抜粋)】
・・・
・・・
Listening on LPF/eth0/00:ff:cc:f0:4c:00
Sending on LPF/eth0/00:ff:cc:f0:4c:00
Sendign on Socket/fallback
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 5
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 13
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 15
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 7
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 10
No DHCPOFFERS received.
No working leases in persistent database - sleeping.
done.
何か誤設定や設定もれがあるのでしょうか?
また、根本的に間違ったことをしているようであれば、その点ご指摘頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。
いろいろと丁寧にコメントして下さり大変感謝しております。
> そういえば、make_3.81-8_i386.deb とかのダウンロードとかどうやったんです?
> そのcolinuxの入っているPCでダウンロードしたのなら、colinuxからダウンロードしても
> 同じだと思うのですが。
今、uClinuxをビルドしようとしているcolinuxが入っているPCとは別のPC(ネットワークに接続されている)からファイルをダウンロードして、USBメモリで移しました。
colinuxの入っているPCには、セキュリティソフト等の会社で接続するために必要なソフトが入っていないためにネットにはつなげることができません。そのため単独で使用しています。
ネットにつながった環境がなければ、できないでしょうか?
> Linuxのとは機能が違います。例えば、下記で報告されているように、
> Linuxにある「リンク」機能が使えません。
何度もすみません。
リンク機能が使えなくなるため、一般的には、別なディレクトリ、例えばhomeの中に新ディレクトリを作成して、そこにコピーしてからconfigure等を行うという理解でよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
makeと同様に、足りないパッケージを追加していってください。
./configure を実行すると、ビルドに必要な情報を集めてMakefile等の必要なファイルが作成されます。
このとき、必要な物(コマンドやライブラリ)が無いと、失敗してMakefileができません。
ビルドの説明によく
./configure
make
とかあります。これを、メッセージ等まったく見ないで入力して、「makeができない」とかおっしゃる方がいらっしゃいます。
より正確に言うなら
./configure を実行する。途中でエラーになったら、成功するようになるまで適宜対策する
makeを実行する。途中でエラーになったら、成功するようになるまで適宜対策をする(場合によってはconfigureをオプション変更して再度実行する)
となります。いまはまだ ./configureが終っていない段階なので、「適宜対策する」です。makeを実行する段階ではありません。
> checking whether In works... no, using cp
> checking whether In -s work... no
もしかして、カーネルのビルドも共有ディレクトリでやろうとしてませんか?
kmeeさん、コメントありがとうございます。
すみません、これからやらなければならないことはご説明して頂いてわかりましたが、何点か追加で教えて下さい。
> makeと同様に、足りないパッケージを追加していってください。
上記は具体的には何が必要でしょうか?
> もしかして、カーネルのビルドも共有ディレクトリでやろうとしてませんか?
はい、そのつもりです。
すみません、このあたり、全くのド素人で全然わかっていなくて申し訳ないのですが、何か問題があるのでしょうか?
また、一般的にはどのようにするべきなのでしょうか?
ご質問を質問で返すようになってしまい、大変申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
>下記2つをインストールすれば、makeが使えると思っています。
> binutils-2.17.tar.bz2
> gcc-4.1.2.tar.gz
ビルドしたいんですか?
makeもナシの状態で。
.debって拡張子のファイルを拾ってきて、
apt-get install でインストールすることになります。
http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20050417/1113824690
とか。
依存関係の問題がなければ dpkg -i ~.deb の方が楽(?)かもしれませんけどね。
http://packages.debian.org/ja/squeeze/make
で、makeのdebパッケージと…依存するパッケージが記載されていますし…。
Wr5さん、コメントありがとうございます。
また、無知で申し訳ありません。
コメント頂いたURLからdebファイル(make_3.81-8_i386.deb)をダウンロードし、
下記コマンド実行してインストールしました。
# dpkg -i make_3.81-8_i386.deb
すると make:commnad not found メッセージは出なくなりました。
まず、お礼を言わせてください。ありがとうございます。
ただし、別なエラーメッセージ(下記)が出てきました。
make: *** No rule to make target 'xconfig'. Stop
すみませんが、追加で教えて頂いてもよろしいでしょうか。
(下記、間違った認識、考えであれば訂正頂けますでしょうか。)
最終目的は、μClinuxディストリビューション(uClinux-dist-20100825.tar.bz2)を
ビルドすることです。
上記エラーメッセージは、μClinuxディストリビューションを解凍し、フォルダ内に移動して
次のコマンドを実行した結果です。(今まではここでmake: command not foundが出ていました。)
# make xconfig
このエラーは、今、開発環境も何もインストールしていないので、出てきたものだと考えています。
まず、開発環境をインストールする必要があると思っていますが、binutils-2.17.tar.bz2を
解凍し、解凍したフォルダへ移動後、次のコマンドを実行すると、エラーで止まってしまいます。
# ./configure --target=v850-nec-elf --prefix=/usr/local/binutils271
[実行ログ]
loading cashe ./config.cash
checking host system type... i686-pc-linux-gnuoldld
checking target system type... v850-nec-elf
checking build system tyep... i686-pc-linux-gnuoldld
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether In works... no, using cp
checking whether In -s work... no
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH ← エラーで止まる
このエラーをなくすにはどのようにすればよいのでしょうか?
また、その他、考え方に間違いがあるようでしたらご指摘頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>自分なりに調べている中でapt-getというコマンドがあることは知っています
それならはやい
「apt-get ローカル」でググれば、それらしい処理がヒットしますよ
何度もコメントありがとうございます。
本当にド素人で申し訳ありません。
すみませんが、ご連絡頂いたキーワードで調べてみましたが、よくわかりません。
自分のやったことを書きますので、間違いをご指摘頂けますでしょうか。
下記2つをインストールすれば、makeが使えると思っています。
binutils-2.17.tar.bz2
gcc-4.1.2.tar.gz
(1)解凍ソフト(Lhaplus)で上記2つを解凍後、できたフォルダbinutils-2.17とgcc-4.1.2を
coLinux側から見える場所(Windowsとの共用フォルダ)にコピー。
(2)その後、Debianにログインして、binutils-2.17とgcc-4.1.2のある場所へ移動。
(3)2つのフォルダが見えていることを確認。
(4)下記コマンドを実行
# apt-get install binutils make または # apt-get install binutils make
(5)(4)実行後、下記メッセージが出てきてエラーとなる。
0% [Connecting to ftp.debian.org]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) カーネルモジュール 2 2022/11/04 19:17
- オープンソース php-Laravelのインストールについて 1 2022/08/13 01:08
- その他(ソフトウェア) Makefileが実行できない 2 2022/07/28 23:49
- UNIX・Linux linux 初心者です。コマンドラインでのインストールとアップデート方法を教えてください。 3 2022/04/04 00:53
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- iPhone(アイフォーン) 構成プロファイルが削除出来ない 2 2022/06/30 01:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
xinetdのインストールについて
-
FedoraCore1で perlのTkをイン...
-
texshopについて 2
-
redhat9でxineをインストールし...
-
phpで再度configureする方法
-
Cygwinを使っています。ATLAS3....
-
PHP5ビルド時のundefined refer...
-
Vine Linuxでgoogle chromeを使...
-
mecabをDebianに素人でもインス...
-
FedoraCore4にfirefoxをインス...
-
Linux Ubuntu18.04 のQt に関す...
-
Solaris10でmakeがこける
-
Apache起動時にエラー
-
VirtualPC CentOs5でmonoを導入...
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
ソースからmakeをインストール...
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
ubuntu 初期化について
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gccのインクルードパスの確認
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
makeコマンドができない
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
OpensslのVer.ダウン
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
makeの際、 Killedとなったり...
-
PHPのインストール
-
./configureの次にmakeが出来ま...
-
apachectlが使えない
-
macos での /usr/local/lib と...
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
Solaris10 コンパイル エラー
-
make でエラー
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
perlのダウングレード方法
-
XFree86 4.0.2 のインストール...
-
readline インストールについて
-
glibcバージョンアップ
-
solarisのmakeについて
おすすめ情報