dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パート先で直属の社員の方のおばあ様が亡くなられました。
社員2人+その他全員パートで合せて15人前後で連名でお香典を出します。
社員の方とは仕事の付き合いのみでそこまで親しくありません。
社員パート共に全員同額で一人2000円を他の社員が集めて行きました。
一般的にパートでも職場の方の祖父母が亡くなられたらお香典は出すものなのでしょうか。
またその場合この金額は妥当でしょうか。
こういう事にあまり詳しく無いので教えてください。

A 回答 (6件)

パートと社員の香典金額や、2000円が妥当かどうかが気になるというお気持ちはわかります。

社員連盟で香典を出す出さないというのはその会社の方針がそうなのでしょうし、連盟で香典を出す場合の相場というものもありますので、極端に相場をかけ離れていない限りにおいては、なにか思うところがあってもやはり会社の方針に従うのがマナーとなるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、会社に従うのがマナーですよね。
ここは大人になります。

お礼日時:2011/12/16 19:52

こんにちは(^^)



祖父母の方が亡くなられたとい事ですが、
こんな事を言って非常識かもしれませんが、
お香典は出さなくても構わないかと思います。

ご両親などもう少し近い方であれば、出されてもいいかと思いますが
これは、「気持ち」の問題ですからね。

ただ、一人2000円は高いです!

私は大手企業にいましたが、そこでも一人1000円でした。
「有志一同」と表に書き、一人だけ責任者がお通夜に出向きました。
あまり、大勢で出向いても失礼かと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり一人2000円は一般的には高いですよね。
うちの会社自体の体質が古いので多分世間とは少しずれてるんだと思います。
同じパートの結婚祝いは一人1000円だったので自分的にはこちらの結婚祝いに
2000円払いたかったと思っちゃいます。

お礼日時:2011/12/16 19:47

皆様もお書きですが、会社ごとにやり方があり、


やっぱり「普通と違うよね…」と思うことはあります(^^;
うちの会社はそういうことはないですが、夫の会社がそうです(笑)
でもやはりよほど異常でない限り「そういうもの」としてスルーが一番かと思います。

金額としては多すぎるというほどではないですが、
祖母で2000と考えると多いかもしれませんね。
私個人としては、職場から香典を出すのは、
会社で忌引きが認められている範囲まで、という認識です。
夫の会社は祖父母は1日休みが認められていたような?
会社によって違うところもありますが…。
連盟で1人あたり2000円なら、
祖父母より近い人へのお香典でもおかしくはない金額です。
多いかなと感じる人がいるのは納得します。

また、パートと社員との区別は、ある会社とない会社があります。
自分は契約社員ですが、出産・葬儀の際は、同僚一同でなく会社からお金を頂いてます。
(葬儀は父の時のみ、祖父母は当然無し)
金額が正社員と違うかどうかは分かりませんが(笑)
もちろんそういう際に使うお金も月々徴収されてます。
徴収金額が社員より少ないので、きっと受け取る金額も少ないんだろうなと思っています。
普通に考えると、同じように徴収したら、受け取る際も同じ扱いのはずです。
もしそれが判明する機会に出会え、違っていたら抗議してもいいと思います(^^;

パートでも出すものか、というのは、
会社の風潮で半ば強制的に集金…となると何とも言えませんが、
パートさんが職場でどれくらいの存在感か…というのも関わるのかなと思います。
あくまでパートで正社員とは違い、あんまり関係ない人…という感じだと必要ないでしょうし、
立場がパートなだけで同じ職場の仲間、という認識であれば、
当然同じ扱いをするので、出すものだと思います。
こういうのは本当に地域、会社それぞれという部分があるので、難しいですね(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。うちの会社のパートは存在感ありません(笑)
なので余計に違和感を感じたんだと思います。それにその社員の方の香典返しが
一人一人だったためすごく大変そうで、逆に2000円で申し訳無く感じてしまいました…
お互いに「…?」と思っていたと思います(笑)

お礼日時:2011/12/16 19:35

こんにちは。

なんか違和感があるなぁ・・・

組織にはその組織毎に慣例があるでしょうから,それに従うのが無難です。
社員とパートが同じ額と言うのは,一般的ではないと思います。香典を出すにしても,金額は2,000円は多いのでは,一人1,000円が妥当でしょう。親や子の葬儀であれば,香典も出すますが,祖母にまで出すことには違和感を感じます。経験がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も祖父母で出すのは初めてだったもので。
金額もちょっと多いですよね。これが社員じゃなくて他のパートの誰かの
場合だったら同じように集めてくれたのだろうか‥とも考えてしまいます。

お礼日時:2011/12/06 14:15

差別するわけではないのですが、社員とパートタイムの方と連名で尚且つ同金額と言うのは、ちょっと違和感がありますし親でなく祖母様にというのも範囲的に如何かなとは思います。

でも冠婚葬祭は地域や職場の慣習的なものが大きく影響しますので、「郷に入っては郷に従え」の言葉で、スルーされては如何ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。私も社員の方と同じ金額なのは驚きました。
しかも他のパートの方が結婚した時はお祝いが一人1000円だったので
その金額の差は‥?と疑問に‥。まぁ何も言えませんがね‥

お礼日時:2011/12/06 13:45

金額的には妥当と思います


私の地区では会社関係で、親しい人は個人的に2000円包みます
香典返しは無い地区です≪お茶のパックと、会葬御礼のハガキだけもらいます
香典返しを望まない場合には妥当な金額だと思います
ただ全員と言うところが引っ掛かります
私たちの地区は、親しい人だけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私が他の会社で社員だったときでも同じ社員の祖父母が
亡くなられたときにお香典を渡すということが無かったもので‥。
やっぱり普通は親しい人だけになりますよね、ちょっと安心しました。

お礼日時:2011/12/06 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!