dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ親になります。 そこで誠にお恥ずかしい事ながら 私たち夫婦はサンタの存在の有無を知りません。 息子はサンタを楽しみにしております。 サンタが存在しないのなら今すぐプ

A 回答 (6件)

大人で知らない人がいるとは思えませんが・・・?



サンタクロースは想像上のものですが、子供たちに夢を与えるために実在しているかのようになっています。
一番力を入れているのがフィンランドとドイツです。

他の回答者も言っていますが、フィンランドには「サンタクロースの村」というのを本当に作っています。
http://www.santaclauslive.com/

そして、手紙を出すと必ず返事が来ます。
何語で書いても返事が来ます。
ただ、宛先に次のように書けば良いです。(フィンランドのラップランドというところです。)

Mr.Santa Claus
Lapland,
Finland

子供たちにプレゼントをくれるというのはあり得ません。
ドイツでは、11月24日にニコラスおじさんが来て小さなプレゼントをくれると伝えられています。
そのため、親たちは、11月24日の夜に、子供がすぐに見つけられるような場所にプレゼントを隠します。
暖炉の上とか玩具箱の後ろなどです。
12月24日は日本では「クリスマスイブ」ということっで大騒ぎしますが、ドイツでは友人や親戚が集まって、家の中でイエス・キリストの誕生をお祝いをします。
12月25日は朝から教会のミサに行くので町中がガランとしています。
    • good
    • 0

PCでネットが使えるなら


http://www.noradsanta.org/ja/
このようなサイトもあったりします
    • good
    • 0

そうですね。


伝説上の人物としては存在しませんし、公認サンタクロース(グリーンランド国際サンタクロース協会)としては存在していますね。

ですので、子供が想像しているような煙突などから入って良い子全員にプレゼントを配るような伝説上のサンタクロースは居ませんが、自宅などでクリスマスを過ごすことができない子供たちのために、福祉施設などを訪れる公認サンタクロースは存在します、というのが私からの答えでしょうか。

あとはどのように子供を育てていくのかを両親で話し合って決めてください。
うまく立ち回れば延々と信じさせることも出来ますが、情報が溢れかえっている今の世の中では難しい選択でしょう。

居ると言うのならば、それを信じこませるだけの努力をしてあげてください。
居ないと言うのならば、分かりやすいように説明してあげてください。

本気で信じている状態であるのならば、いきなりばらすと、泣いてしまったり、「嘘つき!」と言われる可能性があることも留意してください。


大半の子供は、【サンタに会う】のが目的ではなく、【プレゼントが貰えるかどうか】の方に主点を置くため、そこまで深く考えないでいいかも知れませんが、子どもそれぞれですので。
どのようにサンタのことを話すかどうかは子供のことをよく知っているあなた方が決めるのが適任だと思います。
    • good
    • 0

セントニコラウスと言う人が有名ですが


現在フィンランドにサンタは実際に居ます
協会の様なものがあって日本人でも認定されている人も居ます
ですから協会に手紙を出すと返事は帰って来るそうです≪日本語かどうかは判りませんが≫
ただ子供にとってサンタは、夢ですから、真実を話すより、夢を持たせるために、嘘も必要ではないですか?
嘘も方便と言う言葉も有ります
    • good
    • 0

お子さんに『サンタさんは北欧にいるんだよ』っと


教えて下さい。
    • good
    • 0

"公認サンタクロース"という存在があります。



サンタクロースは伝説の人物ではありますけれど、
居ると言えば居るし、居ないと言えば居ないです。

http://www.jf-santa.org/faq.htmlこういうのもあります。
ある程度の年齢になったら自然に「プレゼントは親が置いてる」と気付きます。
それまでは「サンタさんって本当にいるの~?」と言われても、
「居るんだよ~ほんとだよ~」と答えてあげて良いと思います。

私は小学校3年生のクリスマスに、カメラを隠して撮影していた処、
父親が咥え煙草でプレゼントをテーブルに置いていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!