
アトレーワゴンにエンジンスターターを取り付けようと考えています。
取り付けるのは、コムテックのSR-100です。
http://www.e-comtec.co.jp/0_starter/sr100/sr100. …
14年式のS220G アトレーワゴン 660 カスタム ロールーフ 純正キーレス付きです。
コムテックの車種別取り付け表で見たらBe-651のハーネスが適合しているようでした。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/tekigou/daihatsu …
純正キーレスのドアロックもそのまま使えそうなので購入しました。
以前、11年式のセレナにコムテックのA-101を取り付けた事があったのですが、
その時はセレナのキーレスの電波が弱くて、車両の1メートル付近でしか反応しなかったので
オプションのワイヤレスドアロック機能(Be-970)とワイヤレスドアロックアダプター(Be-965)が必要になりました。
私もナビやオーディオぐらいなら取り付けできますが、
さすがに線の本数が多くて素人には配線が難しく知り合いの修理工場に取り付け依頼をしました。
そして工賃が、なんと¥21500でした。唖然として内容を聞くと
カーテシ接続やL端子接続やドアロック配線などでメーターパネルやドアの内張りを外したので
人件費を含めた総額だと言いました。あと2セット買えるじゃね~か!と思ったのを覚えています。
しかし今回は前回みたいにオプションのハーネスを付けなくて良いし
只単にキーシリンダーにハーネスを付けてスターターに繋ぐだけで良さそうです。
ターボ車じゃないのでターボタイマーも必要ないし半日あれば取り付けできそうな感じで簡単そうです?
しかし少しだけ解らない箇所があって相談しました。
それは12Pのカプラです。この12Pは必ず接続しないと駄目なんですか?
14ページ~22ページまでのフットブレーキ配線とL端子接続の
説明書を見ていますが、いまいち理解に苦しむのでご伝授下さい。
http://www.e-comtec.co.jp/manual/betime/sr100.pdf
私の車には、このフットブレーキ配線とPポジション検出とL端子を接続しないといけないのでしょうか?
もし接続する必要があるならアトレーワゴンのフットブレーキ配線はどこに接続すればいいのか?
ブレーキ裏の白色2カプラの配線ですか?
Pポジション検出やL端子も同じでアトレーワゴンはどこのカプラの何色の線に接続するなど教えて下さい。
九州北部の田舎町で寒冷地ではありませんので個人的にはL端子は必要ないと考えています。
どうか40歳のオヤジに愛の手を差し伸べて下さい。お願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
L端子はエンジンが掛かったかどうかスターターが確認するために必要です。
接続しなとスターターがエンジンが掛かっていないと思い何時までもセルを回し続けます。
ただし、商品によって電圧の変化でエンジン常態を確認出来る物もありますから、商品によっては必ず接続の必要があるとは限りません。
この商品がどのタイプか分かりませんが、どちらにしても接続しておいた方が良いと思います。
フッとブレーキの配線はキーをONの位置に回していない常態で車を発進させようとした時に安全のためエンジンが切れるようになっています。ですから必ず接続して下さい。接続していないとキーを差し込んで以内常態でハンドルもロックしたまま発進して事故につながる可能性もありますから。
接続はフットブレーキの付け根辺りに、スイッチが付いています。そこの配線にエレクトタップ等を使って接続します。
>ブレーキ裏の白色2カプラの配線ですか?
たぶんそれだと思います。ブレーキを踏んだときに電気が流れる方に接続。線色 緑/黄って書いてるやつ。
Pの配線はスターターを作動させるのにシフトがPの位置にあるか確認するための物です。
この機能はOFF設定出来るので必ず接続する必要はないかと思います。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/tekigou/daihatsu … ここまで行けて何で
ここを見てないの?表の一番右の0302と書いてある数字をクリックすれば配線はある程度分かると思いますけど。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/dat/0302.pdf
後はキーの所にセルの配線とACC・常時+12V アースだけですかね。これはテスターを使って調べて下さい。
分らないことがあれば補足お願いします。
非常に解りやすい回答に感謝します。
L端子もブレーキ配線も接続します。
AT車だからブレーキを踏まないとギアチェンジできないので、
事故防止に繋がり安心ですね!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
L端子は必要です、スターターが始動判定をするための信号なので、無いと始動失敗と判定する場合が有ります。
そうなると始動後、数秒でエンジンストップ、また数秒でオートスタートをリトライ設定回数分繰り返します。ブレーキ信号線はセーフティ回路です、ブレーキを踏むとリモコンスターターはエンジン始動状態を強制終了させます。これは任意です。回路はブレーキペダルの付け根のスイッチ回路のブレーキランプ回路のペダルを踏んだとき12Vが流れてくる方に繋げます。ただAT車はそのスイッチにシフトコントロール回路も混在して4極コネクターになっている場合が有るので注意が必要です。p検出は私は繋げませんでした、今も正常作動しています。アトレー固有の知識は持ち合わせが無いので、今の所説明出来ませんスイマセン
非常に解りやすい回答に感謝します。
L端子とブレーキ配線は接続します。
AT車だからブレーキを踏まないとギアチェンジできないので、
事故防止に繋がり安心ですね!
P端子は私も必要ないかと考えています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
L端子は必要です、スターターが始動判定をするための信号なので、無いと始動失敗と判定する場合が有ります。
そうなると始動後、数秒でエンジンストップ、また数秒でオートスタートをリトライ設定回数分繰り返します。ブレーキ信号線はセーフティ回路です、ブレーキを踏むとリモコンスターターはエンジン始動状態を強制終了させます。これは任意です。回路はブレーキペダルの付け根のスイッチ回路のブレーキランプ回路のペダルを踏んだとき12Vが流れてくる方に繋げます。ただAT車はそのスイッチにシフトコントロール回路も混在して4極コネクターになっている場合が有るので、資料があったほうが良いかもです。
2人の方の非常に解りやすい回答に感謝します。
L端子とブレーキ配線は接続します。
AT車だからブレーキを踏まないとギアチェンジできないので、
事故防止に繋がり安心ですね!
P端子は私も必要ないかと考えています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
180SXヘッドライトについて
-
ライブディオAF35-171*** CDI...
-
ウィンカーが点灯しない
-
ラパンのパーキングポジション...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
複数のバッ直電源
-
車のシガーソケットの電源がた...
-
家電品(テレビなど)を壁のコ...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
交流電気のグランド線はどれだ...
-
H82Aトッポのフォグランプの取...
-
エレクトロタップを外した後の...
-
Panasonic製リアビューカメラの...
-
LEDの基盤の切断について
-
VMAXの電気配線図
-
ギボシと平型端子について教え...
-
CB400SFのウインカーがハザード...
-
リバース信号や、車速信号の多...
-
エイプ ジェネレータ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のバッ直電源
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
リバース信号の確認方法
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
ホンダ ジェイド 250 mc-23 cb2...
-
エレクトロタップを外した後の...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
モニター&カメラセットの電流は...
-
エンジンルームの配線について...
-
xjr400メインハーネスの修理で...
-
自動車のカプラーとハーネスに...
-
バイク セローのコイル抵抗値...
-
MF21S MRワゴンのパネルの外し方
-
ツィーターの音はどんな音?ま...
-
70プラド 噴射ポンプの、ト...
おすすめ情報