
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
前に書かせて頂いた者ですが、もう少し詳しく書かせて頂きます(*^_^*)
まず、猫砂は脱臭タイプの紙砂でトイレに流せるものです。製造元の方は、少量であれば水に溶けるので大と一緒に出てくるとの事で、事実そうでした。紙砂の成分には、直ちに健康に害を及ぼすものは含んでいないとの事。
おからの砂ならよく聞くんだけど…って言われました(^_^;)
ウチの猫の場合、原因はおそらく構って欲しいが為だと思っています。
トイレをする訳ではないのに、砂箱に入って飛び出し砂を何粒か撒き散らす。それを食べる…こんな感じでした。
結果、まだ子猫ですのでなるべく、というかほとんど、遊びに付き合いつつ、食べてダメを言っていました。
子猫の時期にあんまりダメを(何につけてもそうですが)繰り返すと、卑屈な猫になりますので、ダメを言う前にそういう状況にならないようにして、それでもならダメを言う感じでした(>_<)
3ヶ月齢ですと、本来なら兄弟猫らから社会性を学ぶ時期ですね(^-^)
加減が難しいですが天真爛漫な猫ちゃんに育てるには、遊びの中でルールを教えるのが良いと思いますよ。
質問者さんの猫ちゃんの今の状況だと、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。のびのびと育てて頂ければと思います。
ちなみにウチの猫ですが、今も病気一つせず元気に毎日走り回ってますo(^o^)o
Wildcatocさんの猫さんの状況を詳しく教えていただきありがとうございました。
うちのは脱臭でおしっこが固まるトイレに流せないタイプです。
うちのも遊び感覚でちょっと退屈な時にやっているような気がします。他のことに気を散らしたり、おやつや餌をあげるようにしました。
躾けですが、今は台所のシンク回りに興味がありずっと水を眺めてます。何度上に上がってはいけないといっても。。あとカーテン登りでボロボロです。子猫の場合、叱っても駄目なようですね?でも根気よく駄目と言った方がいいんでしょうね。まだまだわからないことが多いのです。
No.10
- 回答日時:
猫砂を口にする猫ちゃんがいることは時折耳にします。
トイレで使用する猫砂には素材がいくつかあります。代表的なものですと、紙や木材、鉱物、おからが原料のものと非常に多種多様です。トイレに流れるものとそうでないもの、ごみとして出す際に可燃ごみか不燃ごみか、ねこちゃんがどのタイプを好むかなどをもってもっとも適したものを選択することとなります。猫砂は口にする目的で製造されていませんので、もちろん口にすることは推奨されません。おからなどの食品が原材料のものであれば比較的安全性は高いといえます。紙でできた砂であれば吸水ポリマー(おむつやペットシートなどによく使われる吸水性に優れた素材)を含有することが多いため、水分がありますと膨張し、消化器の運動に影響を与える場合があります。木材については、消化を期待することは難しいので、口にするべきではありません。シリカは食品の乾燥材として多く目にします。健康被害は比較的出にくいといわれますが、このタイプの砂は粒が大きいものが多いため、飲み込んだ際に消化器の通過障害を起こすリスクがあります。
以上のことを踏まえて猫砂を選択されるとよろしいかもしれません。
No.9
- 回答日時:
水分を吸って固まるタイプの猫砂などは消化管の中で水を吸って膨らみ、また消化されないのでたくさん食べると腸管を詰まらせたりする恐れがあります。
恐らく猫砂を口に入れたり、食べたりすることを遊びにしてしまっているのかもしれません。どうしても止められない時は、仮に食べてしまってもまだ差し支えないおからなどの食品由来の猫砂にすることも手ですが、食べてよいとは言い難いです。できれば他の遊びなどで気を引くことでやめさせたい習慣です。No.8
- 回答日時:
カーテン登り…(^^;)猫は大好きですよね。
躾についてですか、猫科の動物はライオンを除いて群れを作らず、単体で生活します。なのでルールは猫自身になります。
群れを作る動物の躾は、猫科に比べると楽ですよね。なぜなら、群れのリーダーに従順にするというルールが既にありますからね。
従って猫の場合は従順にさせるというより、お互いの主張の折り合いをつける、といった方が良いかもしれません。
ウチの躾の場合は、まず猫が一番ハマる遊びを見つけることから始めました。遊び方、道具、おもちゃの種類、大きさなど考慮して、子猫が夢中になる遊びを見つけます。
一緒によく遊ぶとお互い相手の事を、より興味深く観察するのは人も猫も同じです。
自分が子猫を見ている以上に、子猫も自分の事を見ています。
まずは信頼関係を強くします。
次に、いけない事をした時は心を鬼して叱ります。子猫の目を見て、顔を近づけて本気で叱ります。但し、現行犯の時にその場でしないと覚えてくれません。
おそらく、子猫はシュンとなりますので、頃合を見計らって遊んであげます。
ポイントは本気で言わないとダメですよ(>_<)言葉は通じませんが、気持ちはちゃんと伝わります(^-^)
注意事項として、人間の常識と猫の常識とは違います。本当はカーテン登りも台の上に乗るのも、猫的に何も間違っていません。いたって普通の事です(^-^)
ですからある程度は寛容にして、本当にダメな事だけにしないと全部人間側の主張だけになりますからね。
後は根気よく教える(ルール作りをする)事と、遊ぶ時は例え何があったにしても愛情一杯にこちらも本気で遊んであげて下さい(^o^)
ウチはそうやって歴代育てていますが、弊害が一つ。いつまで経っても甘えたのままです(*^.^*)
まー、害と見るか益と見るかは難しい所ですね(≧ω≦)b
猫のことについて教えてくださりありがとうございました。
カーテンはすでにボロボロで諦めてます^^;
遊びもたくさん付き合っているのですが・・・それだけでは物足りないらしく。
まだまだ子供だから好奇心旺盛なんですね。
No.6
- 回答日時:
ウチの猫もそうでした(^^;)
心配しますよね(*^_^*)
ウチの場合は、6ヶ月齢位から10ヶ月齢位まで続きました。それ以降はたま~に一粒二粒食べる位です。
ウチは脱臭タイプの紙砂なのですが、砂箱の中の物でなくて外にこぼれてる物を食べていました。食べる量は一粒から五、六粒位です。
自分も心配になり、砂のタイプを変えてみましたが気に入って貰えず、元に戻したのですが、やはり食べていました。
そこで猫砂の製造元に電話して聞いた所、大量に毎日食べなければ大丈夫との事でした。
まー、製造元いわくですから害がありますよとは言わないでしょうけど・‥
質問者さんの猫ちゃんはどれ位の月齢か判りませんが、一日の中で砂を食べるタイミングがあると思いますので、その際には目を離さず、食べてダメを根気よく教えてあげて下さい。
結局、ウチの場合はそれが功を奏したのか解らず仕舞いでしたが、月齢と共に食べなくなりました(*^_^*)
同じ体験者のお話を聞けますとホッとします。
うちのは3か月で、毎日食べるのではなくたまに一粒ずつといった感じです。
脱臭タイプというのは同じかもしれません。
製造者に聞けばよかったのですね^^;
根気が必要ですね、言ってわかってくれるといいのですが・・
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
二匹飼っているうちの一匹が、やはり子供の頃、そうでした。
u-chan1114さんのお使いのものが、どんなタイプの猫砂なのかわかりませんが、
ウチの場合は、「おから」を原料とする、トイレに流せるタイプのものだったです。
やはり原料による(元来食べられるもの)ことが原因であるかと思い、
紙を原料としたものに変えたところ、食べなくなりました。
個体差があるものと思いますので、
まずは猫砂の種類を変えて様子を見てはどうでしょう?
うちの猫だけではないんですね、子猫だけ食べるのでしょうか。
今使っているのはおからが原料ではないと思うのですが・・・
心配なので猫砂変えてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
月齢、健康状態、いつごろから始まったのかが不明ですが、生後数ヶ月で下痢や嘔吐がなく、
たまに微量を誤食しているくらいなら、即どうこういうものでもありません。
母ネコから早く引き離されていた場合によくみられますが、そのうち治まることがほとんど
です。
布、洗剤、化粧品、薬剤などの誤飲誤食は大変ですが。。。
(その場合は嗅覚異常、味覚異常もありえるので・)
・新鮮で十分な量のエサを与える
・味覚発達のため、オヤツを含めなるべく多様なエサを与える
・トイレ材を自然の砂=非脱臭に代える(ちょっと臭うけど。。)(#^.^#)
解決できたら徐々にトイレ材を混ぜていく
といったことで比較的簡単に解決できます。
(元 飼育屋)
2か月半くらいで家に来てからたまにやっていました。体調不良もなく元気にしていますが、ちょっとびっくりしてしまい・・・
教えてもらった通り、食べそうになったらおやつ(煮干し)で気を引いてみました。今日は大丈夫なようです。
食べる癖が続いてしまうのも心配なので。。違う種類のトイレ砂を試してみようと思います。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 うちの猫はわたしの部屋でトイレする時だけ砂を掘りまくって足が攣っているのか腰を抜かしてるのですが大丈 1 2022/04/18 06:00
- 猫 猫を飼っているんですがお父さんが何でも猫に食べ物をあげようとしてきます。猫が食べると危ないものをあげ 5 2022/08/08 01:11
- 猫 成猫に子猫用フード 食の細い成猫(3歳)に子猫用のドライフードをあげていても大丈夫でしょうか? 食が 1 2022/07/12 17:20
- 猫 猫のトイレについて 我が家では固まる紙の猫砂を使っていますが、 粉が家中に舞ってしまって、毎日掃除機 7 2022/11/09 11:26
- 猫 猫が脱走しました 2 2022/07/28 06:23
- 猫 猫が人間の食べ物を食べてしまった 生後4ヶ月の子猫を留守番させている間に、カップ麺を少しと明太子のお 4 2022/08/29 01:00
- 猫 猫の匂いがきつくて辛いです。 6 2022/08/31 15:04
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- 犬 【犬と猫にポップコーン(塩味)を食べさせて大丈夫ですか?】食べたそうにしています。 犬と猫はとうもろ 4 2022/04/17 15:06
- その他(病気・怪我・症状) 猫の突然の皮膚の病気 4 2023/07/13 11:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫砂(緑玉)が固まらなくなった
-
猫の流せる砂は浄化槽でどうな...
-
ウサギ用の牧草やトイレ砂の保...
-
猫のトイレで何か良いアドバイ...
-
トイレ掃除の時は前の砂の匂い...
-
トイレの砂を掘りまくって砂が...
-
又子猫のトイレ躾に付いて何ですが
-
猫砂をお尻につけない方法
-
***猫ちゃんトイレの選び方教え...
-
猫がトイレを嫌います!
-
猫砂を食べてしまう
-
オマル式の猫トイレに、小バエ...
-
トイレで砂あびしてしまうハム...
-
メス猫の発情(T_T)すごい泣き声...
-
三泊四日の旅行。猫の留守番方法。
-
猫 メス猫避妊手術 避妊しない...
-
夕方から深夜まで野良猫が家の...
-
猫の避妊手術後の傷について
-
雄猫の去勢について、これは成...
-
猫はオナニーしますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トイレで砂あびしてしまうハム...
-
デオトイレの砂は畑、庭などに...
-
フェレットの飲尿について
-
猫のおしっこが固まらない
-
ネコがトイレでうんこをしない
-
猫砂が嫌いな猫のトイレについて
-
猫のトイレについて 我が家では...
-
トイレの砂を掘りすぎ
-
システムトイレ+固まる砂って...
-
保護した野良猫がごはんを食べ...
-
猫砂に顔を突っ込む猫。
-
猫砂を食べるのは大丈夫ですか
-
デオトイレの砂?の音が響いて...
-
公園(砂場)再利用法
-
ハムスターがトイレの砂を~!
-
猫がうんちを床でして困っています
-
猫砂ってどのくらいの頻度で交...
-
水を飲む時床をカキカキします。
-
猫が玄関に便をします…。
-
猫の流せる砂は浄化槽でどうな...
おすすめ情報