
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
落ち葉も花弁も積んでおけばよろしい。
根回りが出るように積めばよろしい。
ただし、一気に積むと発酵熱で木がダメになる場合もあります。
最近では放置された竹林の抑制にこの方法が使われています。
年に1回積むぐらいなら問題なし。
逆に年に1回でも、周辺の落ち葉を一箇所に集めると問題有り。
先の回答にあるように害虫の心配は残りますが、害虫があってこそ益虫も住み着きます。
用土流出も防げますし、保温、過度の乾燥防止となります。
肥料としての効果は雨で流れてしまうんで過度に期待しないほうがよろしいでしょうが、山野も同じ状態なので、特に品種改良されたものでないなら気にならないと思います。
No.3
- 回答日時:
まず大きな間違いと言うか勘違いをされていますね。
園芸店やホームセンターで売られている腐葉土は、広葉樹の落葉を腐熟させて
作った物です。腐れば肥料になると誰もが思うでしょうが、実際には庭木に対
して必要な量の養分は含まれていませんので、落葉を土に埋めても肥料になる
事はありません。
腐葉土には土の名が付いていますが、実際は土ではありませんので単体として
は使用する事が出来ません。庭土や赤玉土等に混ぜないと効果は出ません。
堆肥には肥料の肥の名が付いていますが、腐葉土よりは多少は養分が含まれて
いますが、植物が必要とするだけの量は含まれていませんから、堆肥を入れて
も順調に生育する事はありません。
腐葉土も堆肥も単体では使用が出来ません。何らかの土に混ぜないと効果は出
ません。これらは土壌を改良するために使用する、土壌改良材と言います。
腐葉土を使う時の注意ですが、先程にも書きましたが腐葉土は広葉樹の落葉が
腐熟した物です。完全に腐熟していれば問題は出ませんが、中には腐熟が完全
に終わっていなくて、未完熟の物も多くあります。腐葉土を良く見ると原形を
保ったままの葉がありますが、指で触ったら簡単に崩れる物は大丈夫ですが、
中には触っても簡単には崩れない葉も含まれています。このような葉が含まれ
ている物を未完熟と言います。
未完熟の場合は土に混ぜると再び発酵が再開されます。この時に出る発酵熱と
発酵ガスが樹木や植物の根を痛めてしまいます。良かれと思って入れた事が、
返って樹木や植物の生育を悪くさせてしまいますので、ホームセンターなどで
安く売られている腐葉土は、大量に購入しない方が無難と言う事です。
ただし植付け1~2週間前に土に混ぜ、その後に植えるのなら大丈夫です。
長々と書きましたが、あなたが行われている事は未完熟の腐葉土を入れている
と同じ事なんです。根元に埋めた落葉が腐熟する工程で、必ず発酵熱とガスが
生じますから、出来れば早々に掘り上げて根回りの地表の上に置いた方が無難
だと思いますよ。土に埋めると腐敗が始まりますが、地表では腐敗はしません
から、今後は落葉は埋めないようにして下さい。
落葉はコンポスターと言う物で作る事が出来ます。大型のポリ容器でも作る事
が出来ます。庭の一角に板で囲いを作り、その中に落葉を入れたら土を被せ、
その繰り返しをすれば腐葉土は簡単に作れます。ただし半年から1年の期間が
必要になります。
腐葉土を作る時は落葉だけを使用します。花殻は落葉より早く腐敗するので、
腐熟が完全に終わらず未完熟で発酵が終わる事もありますから、なるべく花殻
は混ぜない方が良いですね。
落葉なら何でも構わないかと言う事はありません。先程も書いたように広葉樹
の葉が適していますので、針葉樹(松、杉、銀杏等)は混ぜてはいけません。
サザンカ、ツバキ等は葉が肉厚ですで葉の表面が水を弾きますから、広葉樹の
落葉には混ぜてはいけません。作れない事はありませんが、広葉樹の葉が半年
から1年で腐熟するのに対して、サザンカやツバキは2年経っても原型を留め
ているでしょうね。とにかく同じ時期に腐熟が完了しなければいけないと言う
のが基本ですから、何でも混ぜれば良いと考えるのは止めましょう。
しつこいようですが、腐葉土は肥料ではありません。もちろん土でもありませ
ん。埋めれば勝手に肥料になると思うのは止めましょう。
No.2
- 回答日時:
>庭木の落ち葉の活用方法
↓
落ち葉を水捌けの良い場所に積み込んで腐らせたものを腐葉土、落ち葉や稲わら、刈り草等に肥料を加えて腐らせたものを堆肥といいます。
但し、腐葉土になるまでには1年近くの時間が掛かり、場所的にも庭の一部を長期間専有します。
そこで、ワラやカリ草に肥料(鶏糞や牛糞)を加えて堆肥を作るのですが、これはニオイと美観の面から庭と言うわけにはいかないので畑や秋スペースが要ります。
また、落ち葉は保温効果もありますが、風で散乱したりしますし、ムカデやダンゴムシ等の害虫の棲息場所にも成りますので注意も必要です。
さらに、落ち葉や枯れ葉ではチッソ分は多く含まれるが、リン酸・カリ成分が欠乏しますので、米ヌカや魚粉や鶏糞等の補充をしないと肥料としての効果は限定的です。
山茶花等の花弁は同様に量的に考えても栄養価からも肥料としては余り向いておりません。
可能であれば、雑草や落ち葉と一緒に集積して燃やして、その灰を鶏糞・米ヌカ等と混ぜて土に漉き込む、ふわふわ土壌作りに活かすのが良いでしょう。
◇ご参考
http://hanasakaoyaji.fc2web.com/adobaisu/adobais …
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/06 11:46
早々にご回答いただき有難うございました。庭の掃除のとき今までは除去していましたが肥料になるとか言われ「それなら手も省けるし…」程度で堆肥を作るというところまで考えていた訳ではありませんでした。落ち葉の種類もキンセンカ、山茶花、つげ、きんまさき、百日紅など【山茶花の花弁も含め)あまり堆肥になりそうな感じもありませんので No.1さんのご意見も含め従来通り綺麗に掃除することとしました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
ススキを枯らしたい
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
エアコンの室外機からの水
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
石鹸に、除草剤の代わりはでき...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
大葉の葉が白くなるのです・・・
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
スイカのスジなんですけど・・・
-
なすの白い綿状のものはなんで...
-
水を好む木
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
オルトランをまいて数日で食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
エアコンの室外機からの水
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
おすすめ情報