dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚15年目の夫です、子供は中学生二人。

昔からよくケンカをする間柄でしたが、子供が小さいときはそれでも仲直りのチャンスがあり、
何とか今までやってきました。

しかし最近はけんかをしては、妻は一切私と口を利きません、この2年間ぐらいは殆ど口を利く事もありません。

子供も慣れたもので、両方に無難な付き合い方をしています。

これではいけないと思い、話し合おうと言いましたが、妻はあなたに何を言えば分ってもらえるかわからないから話せない。と言われそのまま時間が経過しています。

正直言えば、私はあまり今の関係に不満はありません、妻の愚痴を聞かなくても好いし、何か頼まれることも無ければ、何かがほしいとねだられることも無いから。楽です。
寂しさは有りますが、子供たちは普通に会話していますし、食卓に笑顔もあります。
(但し、私の会話に妻は絶対入ってきません)


生活は夕飯と洗濯はしてくれますので、十分です。

私は食事も含め家事を自分でやることに抵抗はありません。休日はマラソンの練習をしたりスポーツクラブでの知り合いとお茶をしたりして過ごし、夜には家に帰っています。

ですから、現在私から関係改善を積極的には進めていません、妻も何も言ってきません。

ただ、将来的に子供が居なくなる状態で、この関係が持つとは思えませんし、老後二人の生活は今の状態では考えられません。

今後、積極的な解消を考える方がよいのか、
子供のことを考えて関係改善を考えたほうがよいのか
それとも、時間に任せるか

どうすればよいのか迷っています。

正直、妻の考えはまったく見えません。
そんな妻を見ると腹が立つこともあるので極力かかわらない。
今はそんな生活です、

好きとか嫌いとかの感情はあまりありません、
説明するのは難しいです。



曖昧な聞き方ですが、皆さんはどうされます?
ちなみに私のなかに子供と別れる選択肢はありません。

A 回答 (12件中1~10件)

失礼します。



質問者さまは、
子どもに害が無いのなら、このままの状態を継続し、
子どもが独立した頃に離婚したいなぁ、という感じなのでしょうか。

奥様との関係も余程の事が無いと、修復しようと考えてはいないんでしょうか。


そのように、ある程度の答えが出ているかたに、未熟な私が言うのもなんですが、少しだけ。

中学生と言う微妙な年齢のお子さまが、そのように冷静に対応されているのは、質問者さまや、奥様の人柄の賜物なのかと思います。

ただ、質問者さまと同じく、やはり寂しいと言う感情はあるのではないでしょうか。

一度皆さまと お話してみてはいかがでしょうか。
離れたくない、という質問者さまの感情を、ぶつけてみてはいかがでしょうか。


もしかしたら、もしかしたら、お子さまの中で何かモヤモヤとするものがあるかもしれません。
それを聞いてから、奥様との関係を見直すのも、良いのではないでしょうか。

笑顔なんて、楽しくなくても作れるものですから。


仮に何も無かったとしても、親に『離れたくない』って言われたら、きっと、嬉しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、

今までは、怖くて子供に聞くことはできていません。
子供もこれが正常な状態とは思っていないでしょうね。

でも、いきなり家族会議を開けるような状態には我が家はありません。

ただ、子供は子供で自由にやっていける環境を作ってあげられば、
良いのかなと、だめですかね?

お礼日時:2011/12/11 17:30

No.10の方の回答を読ませていただきながら、そうだなとつくづく思いました。


インドのある方の言葉に「人を変えたかったら、まず自分が変わりなさい。(和訳の一つです)」というのがあります。今の現状を変える気力とかもなければ前に進むこともできないんでしょうが、現状に問題点を見つけられてるんでしょうから、あとは変えたいという勇気さえあれば何とかなるのかもしれませんね。
奥様にその勇気を期待するのか、あるいはご自分から勇気を出して1歩前に進まれるか、それともこのまま子供さんたちが独立していくその日を迎えるのか。
今のお気持ちよりも、何年か先のご自分を想像して考えられると答えが出やすいのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なかなか割り切れない自分がいるのも事実です。

お礼日時:2011/12/19 08:31

結婚20余年の主婦ですが…失礼します。



周囲から見ると少々いびつかもしれないけれど
本人たちは現状を受け入れていて、壊れそうで壊れない家庭は
周囲を見渡しても、結構あるような気がしています。
だから、質問者様のご家庭を批判するつもりは毛頭ありません。

ですが、質問者様のご夫婦について率直に言えば
同居しながらまったくしゃべらない関係は、私には耐えられません。
中学生の子どもがいれば、たとえ事務連絡だったとしても話すことは日々あります。

質問者様の奥さまがなにを考え、誰と相談しているのだろうと思うと、少々怖いですね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、

正直、妻が何を考えているのか分りません、友達はいるようなので相談しているのかもしれません。

子供関係の事務連絡は一切無し。 

先日の金曜日忘年会で遅く帰り就寝、次の日、妻は仕事、私が朝、中一の娘の所に行くと40度の熱を出して寝込んでいました。

妻はしんどかったら、病院に連れて行ってもらいなさいと言って出勤したそうです。

結果、病院へ連れて行きインフルエンザでした、綱渡り的な家族であることは確かですね。

こんな状態でも、子供が中継点になり夫婦の会話なくやっていけるようになってしまいました。

今会話すると逆にフラストレーションが溜まってしまう関係になっているのです。

今しばらく、時を待ってみます。

お礼日時:2011/12/15 10:00

72歳男性です。



表題が<夫婦関係で、・・・>となっていたので、余程深刻な質問かと思い読んでみましたが、最後に<皆さんはどうされます?>と書いてあったので、なんだか他人事のような態度に感じて、答えるのも馬鹿馬鹿しく思いました。

他人がどうするか聞いてどうするつもりですか?
もし、「私なら関係を修復するよ」と言われたら、貴方は関係を修復するのですか?
「修復なんかしないよ」といわれたら、放っておくのですか?
どうせ、他人の意見は、当然ながら、二つに分かれると思いますから、その場合、貴方はどっちを取るのですか? 関係修復を図るのですか、図らないのですか?
関係を修復すべきかどうかは、本来、他人に聞くべき性格のものではなく、当事者である貴方が、自分で考えて、責任を持って、決めるべきことではないでしょうか?

ここまでこじれた関係を修復しようと思えば、並大抵ではない、相当の努力が要求されるでしょう。(これは私の経験に基づく実感です。)
でも、貴方のように、当面の安楽を最重要視するように見える人には、そういう負担は無理でしょう。
だから、関係修復なんか、やめておいたら良いのではないですか? 
(本当は、関係を修復して、残された人生を二人仲良く過ごす方が良いに決まっていますが、そう言っても、貴方は納得しないでしょうから、逆説的に、突き放した言い方をしているのですが、・・・。)

その先にあるのが、淋しい老後か、気楽で楽しい老後か、それも、貴方の考え方一つでしょう。
「人間として失敗の人生であった」と人生の最後で悔やむことになるか、ならないか、それも分かりません。

でも、お二人が一緒になった当初は、お互いに相手を尊敬し、愛し、仲の良い関係だったんではないでしょうか?
それが15年の間に、こんなにも冷たく凍りついた関係になってしまった、その事自体を、貴方は、なんとも感じないのでしょうか?
勿論、そうなったのは、貴方だけに責任があるのではなく、奥様も含め、お互いに責任があります。
でもね、もし、貴方にもう少し相手への思いやり、優しさがあれば、こうはなってなかったでしょう。

子供から見たら、仲の良い父母と、冷え切った関係の父母と、どちらが良いでしょうかねえ?
貴方は自分の都合だけを考えるお方のようですが、現在の貴方達の関係が、子供の心にどんな傷を負わせているか、考えたことはありますか?

また、奥様も、どれだけ心の傷を負っているか、考えた事はおありですか?

勿論、貴方もそれなりに傷ついていると思いますが、ある意味で、それは自業自得。
貴方に、もう少し、相手を思いやる優しい気持ちがあれば、奥様の心の傷も、お子様達の心の傷も、そしてあなた自身の心の傷も、避けられたのです。

そして、もし、貴方が本気で、奥様との関係の修復に乗り出すなら、これらの傷も、すべて癒されることになるでしょう。

真剣に、関係の修復を希望するような気持ちになれましたか?

奥様は「あなたに何を言えば分ってもらえるかわからないから話せない。」と言われたそうですが、この言葉が全てを物語っていますし、関係修復の鍵もそこに隠されています。

奥様も、貴方に分かってもらいたいと思って、一生懸命に話したのでしょうが、貴方には、その声を理解する耳がなかったのです。
全てを自分の論理だけに従って考えるから、相手の話が聞こえないのです。

人はそれぞれ、全く違った人間です。考え方や感じ方は人それぞれで違うのです。
そんな事は理屈では分かっていても、いざ、自分の利害が絡んでくると、見えなくなるのでしょうね。

例えて言えば、人はそれぞれ自分なりの、感じ方の型、考え方の型を持っていて、その型に従って感じ、考えるのでしょうね。
だから、奥様の仰っていることを、完全に理解する事は、できないでしょう。
でも、理解できない事であっても、理解できないままに、「そのままを受け入れる」、これが大事なのだと思います。
「あるがままの相手」を「そっくりそのまま」受け入れる。
そのために、自分を変える。
そうすれば、やがて奥様も変化して来て、昔の様な、仲の良い、和気藹々の関係に戻れると信じています。

実は私も、貴男と同じ様な過去があり、そんな経験に基づいて、お話させて戴きました。

妻とは、新婚当初からそりが合わず、しょっちゅう喧嘩していました。
その内に、妻の心は冷え切って、心の中で、私を切り捨てた上で、淡々と生活していました。
ですから、生活上の不便はありませんでした。
なので、私は、妻が私のことを心の中で切り捨ててしまった事には気付きませんでした。
(妻が私のことを心の中で切り捨ててしまったということは、後になって、妻から聞いた話です。)

子供もまだ小さくて、我々と一緒に生活していて、かつ、私にも会社の仕事があり、日中は家にいない生活の時代は、日々の忙しさにまぎれて、そんな表面的な夫婦でも、別に不便は感じませんでしたし、精神的に悩むこともありませんでした。
しかし、会社も定年退職して一日中家に居る様になり、子供達も独立して家を離れていった状態になると、否が応でも、妻との二人きりの生活になりました。
そんな中で、改めて、このような冷え切った夫婦関係は、一体何なのか?、と考えるようになりました。
そして、ふと、自分も苦しいが、それ以上に、相手も苦しいんだろうなぁ。
私は、なんと長年にわたって、家内を傷つけてきたのだろう、と、ふと、考えると、このままではいけない、という強い思いにとらわれたのです。
そして、なんとか修復できないものだろうかと、真剣に考えるようになって行きました。

初めは、言葉のやり取りで、修復できると思っていましたが、言葉のやり取りの裏には、「相手を説得するぞ」という考えが潜んでいて、そのために、必ず、お互いの意見の不一致を招き、更なる相手への不信を募らせるだけの結果に終わりました。
ある日、ふと、家内を説得するのではなく、彼女がそれを希望するなら、彼女の希望通りにしてみようと思い、そのようにしたら、それ以来、うまく行くようになりました。
外面的には、私が譲歩した形ですが、結果的には、「お互いの関係の改善」という、譲歩という犠牲以上の嬉しい果実がもたらされたのです。

でも、ここへ来るまでには、30年の月日が流れていました。
私は、もっと早く気付いて、もっと早くから、二人仲良い生活を送っていれば、私の人生もどんなによかったかと、思いますが、最後まで気付かずに、最後の最後で後悔するはめにならなくて良かったとも思っています。

でも、30年です。
貴方はまだ15年ですから、まだまだ時間がかかるかも知れませんね。

よく考えてほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、

ただ少し我が家は異なるような、

私は結婚してからも家庭第一、子供第一でやってきています。

妻とはそこで衝突が度々あって、

しかし、今でも子供第一であることは変わりまりません。

今の私の状態では、妻と二人になったら逃げだすのは私の方かもと思います。

お礼日時:2011/12/11 17:35

お二人とも積年に渡る、さまざまな思いに捕われて、


身動きができないような状態なのですね。
こうなってしまうと、二人だけの間で問題を解決するのは
なかなか難しいと思います。
こうなると利害関係のない第三者の力が必要だと思います。
夫婦カウンセリングを受けられてみてはどうでしょうか?
まずはあなただけでも受けてみて、役に立ちそうかどうか
調べてみてはどうでしょうか。
もし良さそうであれば、そこから夫婦でのカウンセリングに
移行すればいいと思います。
もしうまく作用すれば、お子さんが巣立って二人きりの生活に
なるまで10年くらいありますから、その間になんとか
立て直す事も可能なのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、

そうですね、一度やり直す努力をしないといけないですね

お礼日時:2011/12/11 17:39

とりあえず今はその生活が成り立ってるんですよね


このままでいいんじゃないですか
というより改善策はありますか
お子さんが居なくなれば
たぶん状況は変わりますよね
凄く生活しづらくなるかも
でもそれまでには期間がある訳だから
先のこと考えても仕方ないと思います
なるようになるんじゃないでしょうか
だからそうなったらその時考えればいいと思います
まだまだ先の話なので先を考えるなら今を考えた方がいいと思います
    • good
    • 0

必要最低限の事から始められてはどうでしょうか。


人間としての必要最低限の事です。
ご飯が美味しかったら、今日のおかず凄く美味しかった。
アイロンが綺麗にかかったシャツが気持ち良かった。
子供が素直に成長してくれていて嬉しいとか。
人って感動とか感謝とか出来る生き物です。
人間らしく、感動とか感謝とかの視点で接して行かれて
はどうでしょうか。すごく仲良くなろうとか、仲良くしようとか
そんな事より人間としての最低限の事は必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、今思えばそれが大切だったのかもしれません。

両方とも結構自尊心強くて、自分自身はしっかりやっていると思っています。

最近は何かコミュニケーションをとろうとするとどうしても衝突してしまって、

子供の前でケンカするのも嫌だから、当たらず触らず状態です。

せっかくなのですが、今からそれを始めるのはあまりにもわざとらしくて難しいかも。

気持ちの問題でしょうが。はっきりしなくてすいません。

お礼日時:2011/12/08 17:49

お互い寄り添う気持ちがなければ、このままの生活を続けて子どもが自立したら離婚でしょうね。


諦めが早いような気もしますが・・。好き嫌いの感情というか、愛情を基盤とした信頼関係を15年間で築けなかったんだからしょうがないですね。

どちらにせよ、このままの状態は子どもにもよくありません。多感な時期でしょうから。
いくら、今が楽な状態でも今後の事をしっかり時間をかけて話し合いをする必要がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、

そうですよね、子供のこと考えると頭が痛い。
幸いまずまずで育っていてくれますが、
今後ね、何とかしないといけないのは確かなんですが。

お礼日時:2011/12/08 17:43

貴男が今のままがベストなら今のままでもいいのでは?



子供が巣立った後の、二人の生活を心配されてる方もいますが、

そのときは、その時です。

仲の良い夫婦だから、老後の介護も安心、、、という時代でもないと思います。

今、奥さんも「子供が大きくなるまで」という心境なんでしょう。

下のお子さんが 高校卒業された頃、離婚を要求されるでしょうから

それを覚悟しておけば、別に、わざわざ、修復なんてしなくてもよいと思います。

今、貴男にとって大事なことは、財産を妻が握ってしまうことです。

離婚のときに、通帳からカードから印鑑まで、一切合切 妻が持ち出して

しまった、、、なんてことにならないように

気を付けてください。

通帳もカードも印鑑も 貴男がしっかり管理し、離婚のときは、

しっかり折半してください。

慰謝料、、というのは、浮気や暴力が無い場合は発生しません。

ですから、離婚(まだ決まった訳ではありませんが)まで、浮気はしないように。

足元をすくわれない様にすることが大事です。

子供さんのことは何の心配もいりません。

親が仲が良かろうが、悪かろうが勝手に独立していきますから。

まぁ、大声をあげるような喧嘩はやめておかれた方がいいでしょうが。

奥さんが、この息詰まるような生活に嫌気がさして、浮気に走るかも

しれませんから、目を配っておかれた方がいいでしょう。

その場合は、証拠をしっかり握って、慰謝料請求をされた方がいいと思います。

自分(奥さん)から、修復しよう、、、という気がないのなら

貴男がどう頑張ろうとしても無駄だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、

でも、ほんとに離婚切り出してくれるのでしょうか?
あ、私が聞くことじゃないですね。

彼女がしっかり生活できる糧を探してくれたら安心するのですが、

修復する気もない、自分で生活する気もないと言うのが
今一番怖いのですが。

女性はそんなことはなく、別れようとしてくるのかな。

私には分りません。

お礼日時:2011/12/08 17:54

知人の夫婦にそっくりです。



ご本人?とすら思います(笑)

私は奥様の知人ですが、長い事彼女を見てきて今がある事を知っています。

お子さんが生まれたばかりで初めての育児、子供が熱を出しても興味薄、幼稚園の発表会にも寝過ごし、
何よりも仕事が休みでも自分の趣味最優先で子供と遊ぶこともない父親。

それでも2人、そして3人目のお子さんができて・・・。

奥様の心はもう完全に離れています。
会話も殆どないですし、何よりご主人に対する興味が全くないと。

ではなぜ離婚しないのか?と聞くと
「いてもいなくてもいいの」と。

不倫をしようが浮気をしようがきちんとお金を家に入れてくれればいい。
子供たちに良い影響もないが悪影響もないので

何より自分と子供が今の生活を保てるから   だそうです。


ですが、子供が巣立ったあとはどうするのでしょうね。
質問者様もいまでこそまだお子さんが繋いでくれていますが・・・

ちなみに知人はご主人が働けるうちは別にいいが、収入が無くなったら離婚すると言っています。
もちろん、それ以前に介護なんてあり得ない。と。

ここまで聞いてまだ相手に怒りや憎しみを持っている方がましだと思いました。
そしてそういううちなら何とか改善できる余地はあったのかも・・と。
女性って割り切ると早いですし、冷酷なものですよ。

何事もなく元気で過ごせる事は稀です。何かあった時に側にいてくれる人がいる事ってとても幸せな事だと思いますが質問者様に一人の老後の覚悟があるのならそのままでいいのでは?

この回答への補足

離婚してくださいと言われたら、肩の力が抜けて楽になるような気がしてます。

現実は大変でしょうけど、その実感は有りません。

老後なんて、妻に見てもらおうとは思っていません、逆に迷惑掛けるのは嫌です。

補足日時:2011/12/08 16:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!