
ウイルス感染の疑いのある外付けHDDからデータを取りだしたいのですが
パソコンそのものを感染させずに無事データを取りだす方法について教えてください。
パソコンの感染を防ぐためには、外付けHDDを自動実行させないようにし、外付けHDD内にあるウイルス感染したファイルを実行しなければ大丈夫でしょうか?
外付けHDDからパソコンに感染する場合は
1
パソコンの設定が自動実行になっており、外付けHDDをつないだ瞬間にautorun.inf が実行される
2
外付けHDD内にある ウイルス感染したファイルを実行する
この2パターンだけと考えてよいでしょうか?
外付けHDDに接続するパソコンはウイルスに感染していないパソコンを使います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Linux系LiveCDを使ってUSBメモリ等に取り出す。
この方法だと安全。この回答への補足
Linux系LiveCDというのはknoppixで良いでしょうか?
Linuxを使うなら、ウイルス感染疑いのあるパソコン(windows xp)に、[ウイルス感染疑いのある外付けHDD]と[ウイルスに感染していない外付けHDD]を接続し、[ウイルス感染疑いのある外付けHDD]からデータを取りだし、[ウイルスに感染していない外付けHDD]にデータを移行する
という方法を考えています。
この場合、ウイルス感染疑いのあるパソコンやウイルス感染疑いのある外付けHDDを接続したときの自動起動によって、ウイルスに感染していない外付けHDDにウイルスが紛れ込むという可能性はないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
あの、参考までにお話させて頂きますけど、ボクは各メーカーいろんな対策ソフトの性能テストをやってる関係でウイルスを実行しますけど、その度にOSの再インストールをやってるわけではありません。
Write Filterによるリダイレクト保護でシステムに影響が出ないようにしています。No.6
- 回答日時:
> Linux系LiveCDを使ってUSBメモリ等に取り出す。
この方法だと安全取り出したデータ(ファイル)自身がウイルス付きの可能性がありますから、その問題をクリアーしない限り安全とは言えないと思います。
この問題は残りますよね。
取りだしたファイルがウイルスに感染していなければよいのですが
感染しているかどうかの見分け方が分からずに悩んでいます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7181710.html
No.4
- 回答日時:
> 自動実行を禁止した状態で外付けHDDにつなげ、ウイルス感染のファイルに触らなければ問題はないのでしょうか?
問題ありません(と私は思っています)。
ウイルスは動かさない限り問題はありません。
では動くとはと言いますと、実行ファイルだけではありません。
ANo.1さんが回答されているように
> Officeファイル(*.doc、*.xls)、PDFファイルに感染するウイルスもあります
従って、これらのデータファイルを開いたらウイルスが働く可能性があるからです。
私なら下記のような方法を取ります。
1.パソコンにセキュリティソフト/ウイルス駆除ソフトは入っているでしょうか。
これが入っていない場合は作業すべきではありません。
もし入っていない場合はフリーのソフトか期間限定の試用版をインストールします。
インストールが御嫌でしたらインストールしなくて良いClamWin等を使います。
http://gigazine.net/news/20070725_clamwin_portab …
http://portableapps.com/apps/utilities/clamwin_p …
これは、外付けHDDのウイルスチェック/駆除を行なうためです。
2.自動実行を禁止しておきます。
設定が判らない場合は、例えば INASOATのいじくるつくーるなどのツールを使います。
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/
このソフトの場合は「Autoranの抑制」で外部装置の自動実行を禁止する設定に簡単にできます。
ちなみに私は全ての外部装置の自動実行を禁止してます。
3.自分を作業前の状態に戻す準備をしておきます。
ANo.2さんが回答されているように、自分のパソコンのHDD全てのバックアップを取っておいて、作業後にもとに戻します。
ディスクバックアップのソフトをお持ちでない場合は、そのためのソフトを準備します。
TrueImageというのは Acronis の製品ですが、フリーで良いと思います。例えば EaseUS Todo Backup Free というのがあります。
http://www.todo-backup.com/products/home/free-ba …
HDDバックアップソフトを使って、イメージバックアップを他のHDDに取っておきます。
ディスクコピーだと今のHDDと同じかそれより大きな容量のHDDが必要になりますが、イメージバックアップは使っている領域のみで圧縮もしてファイルを作りますから、容量が少なくて済みます。
この3はなくても良いと思いますが、安全を考えたらやっておく方が良いでしょう。
4.目的のHDDをつなぎます。
セキュリティソフト/ウイルス駆除ソフトを使って、この接続したHDDの完全チェック/駆除を行ないます。
幸いにしてチェックしても見つからなかったり駆除されなければウイルスに感染している可能性は低くなります。
ウイルスに感染している場合はデータであってもチェックして駆除(削除)されますから、そのデータは諦めるしかないですね。
さらに安心するには、オンラインチェックを行ないます。
セキュリティソフトのホームページにアクセスすると、オンラインチェックを行なってくれるメーカもありますから、そのような機能を使ってさらにチェックをかけてみます。ただし、チェックするだけで駆除してはくれません。
5.目的のデータを別な媒体(HDD、CD/DVD、USBメモリ)にコピーします。
6.パソコンのHDDをイメージバックアップしたファイルからリストアして、パソコンのHDDを作業する前の状態に戻します。
No.3
- 回答日時:
> 自動実行を禁止した状態で外付けHDDにつなげ、ウイルス感染のファイルに触らなければ問題はないのでしょうか?
それでも危険に変わりは有りません。
危険はできるだけ排除すべきだと思います。
自己責任で作業されるのは自由ですが、とてもお勧めはできません。
この回答への補足
外付けHDDからデータを取りだす必要があります。
自動実行を禁止して外付けHDDをつなげるだけでは、ウイルス感染の危険性はないと考えてよいでしょうか?
そして、データの取りだしですが、目的のデータに辿りついて取りだすまでの過程で、ファイルが実は別の種類に変更されている危険性があるので、フォルダオプションの種類でファイルの種類を確認しながらデータを取りだしていきたいと考えています。
ウイルスによっては、フォルダの詳細設定で表示されるファイルの種類も変更(偽装)することができるのでしょうか?
たとえば、元はtxtファイルのものがウイルス感染により実行ファイルに変わっている場合、
偽装によってアイコンはtxtのままであるとしても、さらにファルダの詳細設定で表示されるファイルの種類も アプリケーション とはならず テキストドキュメント として表示されてしまうのかどうか、ということです。
No.1
- 回答日時:
ただの動画ファイルに、ウイルス感染の仕組みが仕込まれていることがあります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2006111 …
確認のために再生したら、サイトに飛ばされたり新コーデックのダウンロードを要求されたりして、ウイルス本体がダウンロードされます。
Officeファイル(*.doc、*.xls)、PDFファイルに感染するウイルスもあります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2010071 …
それらのデータファイルを開いてしまったら、感染してしまう危険性があります。
また、フォルダのアイコンに偽装したウイルスexeファイルなども良くありますし、コマンドプロンプトから操作するのでもない限り、常にウイルス感染の危険が付きまといます。
まずは、autorunしないように接続してから全ファイルウイルススキャンをかけ、ウイルス除去や隔離などされてから、HDDのファイルをいじった方がいいんじゃないでしょうか。
この回答への補足
動画にリンクを埋め込み、そのリンク先にブラウザや動画再生ソフトでアクセスさせるというのは
OS、動画再生ソフトのセキュリティホールではなく、普通に可能なことなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンのデータにウイルスが感染することはあり得ますか? 5 2023/08/19 08:30
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカード内データにウイルスが入った場合‥ スマホのmicroSDカード内のデータにウイルスが入った 7 2023/06/30 11:06
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンの外付けHDDの電源が入らなくなってしまいました。 解体して中のHDDを取り出してHDDスタ 7 2023/05/07 01:56
- 年賀状作成・はがき作成 筆ぐるめの住所録を旧パソコンデータから取り込みたい。 2 2022/12/02 14:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) 電源を切ってあるパソコンにウイルスの入ったUSBメモリなどの外付けストレージを指したら感染しますか? 6 2023/08/22 17:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンラインウイルスチェック
-
コンピュータウイルス感染?
-
NimdaってMacにも感染するの?
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
携帯がウイルスに感染して不便...
-
スパムメールが人に感染する可...
-
Mac セキュリティーソフトおす...
-
postmasterにやられました。
-
CD-R/DVD-Rからのウィルス感染...
-
この左側にある黄色?オレンジ...
-
ぶっちゃけWindows10/11にセキ...
-
HTML_MHTREDIR.GMって何のウイ...
-
漫画喫茶等のモニターに自分の...
-
LAN設定とセキュリティーについて
-
スマホのメーカーサポート終了...
-
佐川急便を装った迷惑メール
-
ファイルが0KBに
-
ウィルスについて
-
VLAN で分けましたが・・。
-
2画面スクロール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯がウイルスに感染して不便...
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
イヤホンからウイルス感染する...
-
リターンメールが大量に届きます。
-
MS32DLL..dll.vbsについて
-
ウイルス感染の外付けHDDからデ...
-
オンラインウイルスチェック
-
Macのウイルス対策
-
最強のウイルスは?
-
スパムメールが人に感染する可...
-
先ほどウイルスに感染してる恐...
-
これってウイルスに感染してる...
-
携帯用WEBサイトは、ウイル...
-
ブートセクタ感染型ウイルスは...
-
「トロイの木馬」等の実被害例...
-
ウィルス対策の責任は?
-
パソコンのウイルス対策
-
不正アクセスされない為に
-
Net-Worm.Win32.Allaple.eに感...
-
「いたずらしてごめんね」これ何?
おすすめ情報