
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
例えば、木という景色を凸レンズを使ってスクリーンにその景色の光を集める場合を考えます。
木の先端からはいろいろな方向に光が出ています。その光のうち凸レンズの方向に進んだ光は凸レンズのところで屈折したあと再び一カ所に光が集まります。木の先端だけでなく、木の各部分から出ている光が凸レンズを通った後、それぞれ光が集まります。そのようにして実際に木の各部分から出た光が集まったところにスクリーンを置くと、木の像が写ります。このようなものを実像といいます。木の代わりに豆電球を使って真っ暗な箱の中で実験してみると、スクリーンがなくても、立体的な実像ができているのを見ることもできます。
それに対して、虫めがねを通してものを大きくしてみるときのように、実際に光はそこから来ていないのに、あたかもそこから光が来ているように見える像のことを虚像といいます。他の例でいうと、鏡に写るのも虚像です。物体から出た光を鏡は反射し、その光を目は見ているだけですが、見ている人からすればあたかも反射光の延長線上に(つまりは鏡の向こう側に)もの(虚像)があるように見えます。コップの底に10円玉を置き、水を入れると浮き上がって見えるようになるのも同じです。
これとよく似ていて、本当は虫めがねから来る光を見ているだけですが、屈折の関係で、見ている人からすれば、あたかも虫めがねの向こう側に大きなもの(虚像)があるように見えるというわけです。
No.6
- 回答日時:
まず「像」というのは、物の形です。
たとえばレンズであるものの像を他のスクリーンに移します。
このとき、スクリーン上ではもとの物体と同じものが移ります。
この像が出来ることを「結像」といいます。実際に光がそこに集まります。
これが実像です。像が実際にそこにあるからです。
「ですからフィルムをおくときちんと像が記録されます。」
虚像とは見かけ上そこにあるかのように見えるものです。
たとえば双眼鏡をのぞいてみてください。人間の目にはある場所に像が見えます。
でもその位置に実際に像を結んでいるわけではありません。
人間の目の網膜上には実像を結んでいますが、人間の目を通して見える像の位置には、フィルムをおいても像が記録されるわけではありません。
この像があるように見えるにもかからず実際に光がそこに集まっているわけでは無い場合、それを虚像といいます。
では。
No.5
- 回答日時:
物体の一点から出た光群が凸レンズを通り一点に集まればその点がその物体の一点の実像で
物体の一点から出た光群が凸レンズを通り拡散しているときにその拡散光を逆にたどったときに一点に集まればその点がその物体の一点の虚像です。
No.4
- 回答日時:
#3です.
少し補足します.
>実像というのは,スクリーンに写しだされたもので,
>虚像は,網膜に映った像です.
スクリーンに映った像をみると,ものの形が見えていますが,スクリーン上に
目を持っていって,目に光を当てても,もと像の一部しか見ることはできません.
(直接光を見ると危険ですので,ご注意を)
一方,虫眼鏡を覗くと,ものが全体として観察できます.
実像と虚像は,似ていますが光線の経路はかなり異なったものです.
実と虚というのは,実際にその形があるのか無いのかと言うことをベースとしていると思われます.
つまり,実像は,スクリーンにその形があるわけですので,「実」です.
他方,虫眼鏡を覗いたとしても,大きな像を形成しているのは目の網膜の中で
結果として,脳に認識されているだけで,「虚」だと言うわけです.
自分にしか見えていないというか.
どちらも実物とは異なり,(実像も虚像も)写されたものであるので,ウソはウソであると思います.
ご質問は,どちらもウソの像であるはずなのに,なぜ,片方が「実」と呼ばれ,片方が
「虚」と呼ばれるのかと言うことではないでしょうか.
No.3
- 回答日時:
実像というのは,スクリーンに写しだされたもので,
虚像は,網膜に映った像です.
例えば,太陽を凸レンズで集光して,紙に像を結ばせると,そこには,太陽の
形が映ります.結果として,熱も集まって,焼けてしまいますが.
蛍光灯の下では,蛍光灯の形が映ります.
これは,実像です.
これに対して,虫眼鏡を覗いてものが大きく見えたりしますが,これは虚像と呼ばれます.
どちらも,物体からでる光の光線をたどって結ばれた像の事なのです.
なぜ,「実」,「虚」とよばれるのかは分かりません.
No.1
- 回答日時:
まずはお子さんの持っている教科書を読んでみてください。
参考となるサイトを探してみると、こんなものがありました。
http://yslibrary.cool.ne.jp/harorika002.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- 物理学 凸レンズ、凹レンズの重ね合わせについてです。 この問題の答えは、 実像 レンズ後方20cm なのです 4 2023/06/11 14:59
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 一眼レフカメラについてです。僕たちはファインダーから実像を覗くわけですが、ファインダーの液晶画面って 1 2022/04/04 18:07
- 中学校 中学理科 凸レンズの作図について 2 2022/07/31 17:43
- デジタルカメラ カメラ画素の意味について 3 2022/06/07 12:56
- 数学 レンズの倍率について。 1 2022/07/02 21:06
- 一眼レフカメラ 画像の雰囲気が違うのは何故?SONYα77とCANON ios KISS X2。ボディ?レンズ?の差 5 2023/02/07 21:37
- 物理学 ①この棒の実像を観測するためにはレンズからどれだけ離れた場所にスクリーンを設置すればよいか。cm単位 2 2022/10/15 22:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報