dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商売繁盛祈願の為、京都の伏見稲荷にいきました。お陰様で商売は順調です。
年末に京都に行く予定なので、お礼詣りをしたいと思っています。お礼には、何を奉納すればよろしいのでしょうか?お酒?揚げ?稲荷ずし?

A 回答 (4件)

御祈願は普通の参拝でしたか?それとも拝殿に上がっての昇殿参拝ですか?



普通私達が神社でやっている参拝は略式の参拝法で「自由参拝」などとも呼ばれるものです。
あくまでも略式なので、お礼と言ってもさほど大きく考える事は無いと思います。

お金というのは、「そちらで必要なものを揃えてください」という意味ですから最も適していると考えられます。
私達神社好きの仲間では「初穂料(あるいは奉納)」と清酒を1-2本が好く行なわれているようです。
初穂料は人それぞれです。毎年であれば1万円が多いですね。
近くでよく神社にいける人なら、5000円でもいます、
金額ではありませんので、これはあくまでも個々の人の想いです。

昇殿参拝で札などを頂いているのなら、祈願のときと同じ額をお礼して、更に清酒。来年の祈願もしてもらうというのがいいかもしれませんね。

賽銭は収穫の米を奉納するのが起源だと言います。それが変化して例大祭での奉納金になりました。
例大祭の奉納で、商売をやっている人では、わが町では5000.1万、3万あたり、従業員の多いところで5万以上もあります。
ですから自分の規模を考えて決めればいいと思います。ちなみに私は個人の自由業で、冠婚葬祭すべて1万と決めています。

人を雇う企業や、これからもずっと崇敬していくのであれば、鳥居もいいでしょうが、それほどでもなければ鳥居はもう少し先でもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

四斗樽とか鳥居奉納とかちょっと庶民には高すぎますので


一升瓶(お神酒)と神恩感謝のご祈祷で宜しいのではないでしょうか。
http://inari.jp/j_goriyaku/

稲荷山のお塚の特定の神様をお参りする場合は茶店でお供えセットやろうそく、小鳥居を
購入してお参りする人もあります。
    • good
    • 0

伏見稲荷は有名な「千本鳥居」をご存知でしょう



あれはお礼の意味を含めた奉納品です

社務所で受け付けてくれます

御値段はこれを参考に。

http://www.inari.jp/gotinza1300/index.html
    • good
    • 0

無難なのはお酒でしょう


最低2升 できれば 大きな樽を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/14 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!