dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人売買で入手した94年式ZRX400(28,000km)についてです。

低速のカーブでハンドルを切る際に、逆向きにハンドルを戻そうとする
ような力を感じます。この為、街中の走行で軽快感がありません。
(ヒラリ、ヒラリなんて全然無理って感じなのです)

高速走行時の車線変更では、ハンドルを切るというよりも体重移動で
曲がる感じなので、それほど違和感は無いのですが、何となくもっさり
とした感じです。
但し、手を離しても直進安定性はありますので、Fフォークが曲がって
いるようなことはないと思うのですが、何分素人なので思い違いかも
しれないです。
また、タイヤはサイドウォールにひび割れがあり、山も2mm程度です
ので、空気圧等含め問題ありかもしれないのですが、それだけが原因
なのでしょうか?

週末に近所のバイク屋さんに持っていこうと思っています。
想定される問題点、チェックすべき場所、バイク屋さんへの伝え方等
どんなことでも結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

質問を見て感じたことは一番に空気圧の低下、後はタイヤの摩耗具合によっても変化はでてきます。


もしタイヤの空気圧の場合その違和感を感じたときに無理にバンクさせればフロントから一気に行くと思いますよ(転倒)

ステムベアリングなどの異常や調整不足の時も可能性としては無いことは無いと思いますが是だと直進時などにも何らかの兆候が有ると思います(気が付いて無いと言う落ちも有るけど)どちらにしてもタイヤの空気圧は摩耗具合と合わせてしっかりと点検しないと一発廃車ライダー入院なんて事も有りますよ(事例を知っています、トラブル原因はフロントリヤのタイヤ空気圧)もちろん私も他人のバイクで点検してくれと言われて同じ現象を確認したことも)

簡単に言えば交差点など曲がるときに有る一定のバンク角に成ったときに抵抗が有りそれ以上寝かせにくく感じる(起き上がろうとする感じ)のでは・・・?

これが質問文を見て一番に思いついたこと違っていたらスルーしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
取り回しも重く感じますので、空気圧ビンゴかもという気がしてきました。
別の回答者様のお礼にも書きましたが、タイヤは交換するつもりです。

お礼日時:2011/12/15 16:27

気を悪くされると思いますが。



>空気圧ビンゴかもという気がしてきました。

空気圧は初歩の初歩ですよね、素人以前に免許持ってるの?のレベルです。
確認していないなんて、正直あきれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。反省しています。

お礼日時:2011/12/15 17:33

>乗り手の思いに反してバイクは起き上がろうとするような感じで、



減ったタイヤが原因である可能性が強いです、偏った磨耗でそのバンク角で接地面積が広いというか設計時に意図した場所よりも車体中心線から外側(コーナーから見ると内側)の部分にずれてしまい、よりハンドルを切ろうとする方向に力が働き、結果的に立ちを感じる、ということでしょう。

たとえば、寝かせやすいタイヤは浅いバンク角で接地点の横ずれが少ない=尖っているわけです、バンク角変化と接地点の横ずれのバランスは非常に微妙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タイヤは寿命だと思いますので、交換するつもりです。
タイヤだけの問題であることを望みます。

お礼日時:2011/12/15 16:20

低速時にハンドルに重さを感じるということなのかな?


タイヤの減りや空気圧も大きく影響しますね、他に考えられるのはステム部分に異常(ベアリングがダメになってたり、ステムナットの締め具合が良くない)。後者の場合、センタースタンドでバイクを立て前輪を浮かせてハンドル操作をすると、重くてスムーズでなかったり、異物感があったりします。

最悪はフレームやスイングアームが縦方向にネジれるように微妙に歪んでいるかも(意外に気づかないものです)。センタースタンド等でバイクを真っすぐに立てて、真後ろ下方から見たときに、前後輪が一直線場にあり、地面に対して垂直か否かを見てみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。センタースタンド付いてないんです。
ステムをググってみましたが、ベアリング交換、Fフォークオーバーホール
になるとお金掛かりそうですね。(泣)

お礼日時:2011/12/15 16:15

>低速のカーブでハンドルを切る際に、逆向きにハンドルを戻そうとするような力を感じます。

この為、街中の走行で軽快感がありません。(ヒラリ、ヒラリなんて全然無理って感じなのです)

状況の説明がおかしいというか矛盾するというか、把握できていない感じです。

交差点を曲がるような場合だと思いますが、少し倒しながら速度とバンク角にバランスした舵角にします、これはバイクが自然に切れようとしますしそれを乗り手が補助します。
反対側というのが外側という意味なら、外に切れればさらに倒れます、そこに抗するように内に切れば倒れずにバンク角を保ちます。

それがバイクの動きなんですが、あなたの説明は何がどうだというのかわかりません。
想像が出来ないんです。

なので、バイク屋に行くなら曲がりにくい、と伝えればたぶん試し乗りをされますから、それで十分わかるはずです。バイク矢によってはいろいろ言い過ぎると、知ったかというか、よくない印象をもたれます、医者に自己診断を語るのと同じです。プロと思って任せましょう。

タイヤが減るとハンドルをとられやすくなる傾向です、タイヤは替えようという話になるでしょう、いろんな診断はその後になると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。バイク屋さんには「曲がりにくい」と伝えます。
補足させていただくと、
回答者様の言われるようにバランスした舵角を取ろうとするのですが、乗り手の思いに反してバイクは起き上がろうとするような感じで、想定した回転半径より大廻になるんです。
直進状態でハンドルを右に振ると左にまがるきっかけの動きになりますが、それが右旋回中に起こるような感じです。

補足日時:2011/12/15 15:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!