dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年小学校に入学する娘がいます。

色々と事情があり、自宅の校区の小学校ではなく実家の校区の小学校に入学する
ことになりました。自宅から車で20分ほどかかります。
実家は二世帯住宅で同じ敷地に兄夫婦が住んでいるため
事情を説明しに先日いきましたが、兄嫁に猛反対されてしまいました。
理由は校区が違うと必ずイジメにあうので娘が可哀想。
次に兄夫婦には中学生と小学生の子供がいるのですが、その子達が
娘の相手しないといけなくなるので迷惑といわれました。
しかし、朝は学校まで車で送り、帰りは学校まで直接迎えにいってそのまま
自宅へ帰るため兄の家族との接点がありません。
イジメに関しても、必ずイジメられる!といわれていい気分ではありませんでした。

今まで順調に交流を深め、ことあるごとに家族だから仲良くしようね。
と言ってくれてたのに同じ学校に行くという理由ですべてが壊れてしまったようで
とてもつらいです。
実父母、兄は迷惑をかけなければいいよといってくれてるのですが、
兄自身も板ばさみにあってるようで、なんとなく私とギクシャクしはじめました。
昨日、親戚中に義妹は非常識だ!世間体が悪い!と騒ぎ立てていることが
わかりました。
どうしたらいいのかわからなくなってしまい、こちらに質問させて
頂きました。どうか良いアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

はじめまして。


私も同じような環境でしたので、お義姉さんの立場で意見させてもらいますね。

小学校の入学先云々の問題ではなく、義妹が嫁に行き嫁いだ身なのにいつまでも実娘だからと実家に甘えてる感じが嫌なんだと思います。
これが二世帯とはいえ同居ではなく、別区域で義姉夫婦の住む学区への入学ならば快く受け入れていたと思います。
同じ立場にならないとわからないかもしれませんが…血縁関係のない義姉が今はあなたの実家の娘さんで、あなたは嫁いだ他人だという感覚がないように感じます。何かあれば、自分の都合がつく実家に言いやすい(お願いしやすい)のかもしれませんが、私もあなたの行動は非常識だと思いますし…身内が揉めるきっかけを作ってしまったと思います。実家に甘えて育児をしているお嫁さんからは、同情を得られるかもしれませんが、嫁ぎ先が同居のお嫁さんからしたら…なら実娘のあなたが同居すれば良かったのに…と少なからず思うと思いますよ。あなたが思う以上のストレスや負担があっての現在二世帯という事を理解しないと…。

どのような事情での学区外への入学かはわかりませんが、小学校六年間を登下校送り迎えなんて子供さんにとって普通の教育ではないとも思います。低学年の旗当番や集団登下校や学区の廃品回収や学校以外の地域活動はどうされるのかな?
夏休みの当番は?
本当に、ご自身は実家のご両親や義姉さんに迷惑をかけずにやっていけますか?
良く考えての行動ですか?決定後の事後報告ではなく、もっと前からご実家(兄夫婦)に相談していましたか?
家庭によって様々な事情がありますので、一概には言えませんが…特殊な事をする時は、自分一人の事ではないのでやはりしっかりと話し合った上で結論を出さないと…一番かわいそうなのは娘さんじゃないでしょうか?

ちなみに、私も小学校2年生まで学区外の小学校に通ってましたが(理由は親の都合だったのかわかりません)学校の友達と遊べないし、近所の友達は学校の子といつも一緒だし…寂しい思いしましたよ。参考までに…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実家の両親はフルタイムで働いておりますので子守なんて頼める状況ではありません。私が美容院にいきたいから一時間だけでも娘を預って欲しいとお願いしても、忙しいからと一度も実家で面倒をみてくれたことはないような忙しい親です。
兄嫁も朝から晩まで働いていますし、他人をあてにするような甘い考えはないです。

学校の役割も職場から近いぶん、校区内の学校に入れるよりは負担が少ないです。校区内で旗持ちしてから職場だと完全に遅刻ですが、
実家から近い学校なら余裕で間に合います。学童に入れる予定なので、夏休みの活動も親子とも負担はありません。
友達との関係はこれからの課題でもありますので、もう少し良く考えて子供の負担にならないような方法を探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/16 21:56

40代の母親です。



事情そのものが分からないので憶測になりますが。
事情が「家の校区の小学校に入れられない」事実をかなり前から兄夫婦に相談しましたか?
入学が決まってからの事後報告なら、反対されても困ると思います。
イトコ同士が同じ学校に通うわけですから。

車で送迎とありますが、そこまで出来る母親なら実家でも校区でも無い第3の小学校を選ばなかった「理由」を兄嫁は理解できなくても仕方ないかと思います。

学区外からでは虐められると言うのは、正直心当たりがあります。
私にも子供が居ますが、同じ様に学区外からの親の車送迎で「歩いて来れない、車でしか来ない子」は他の子達とは「違う」という子供の中での「特別」に見られて扱われます。

学区外から義妹が子供の送迎してまで母校に通わせる=義妹の離婚、という展開もあるかと思います。
前々から相談された上で、第3の小学校を選ばせなかった義妹のその先の身の振り方に、兄嫁さんが「脅威」を感じているのかと思います。
円満に生活する為にも兄夫婦に「イトコと同じ小学校にするわけ、校区に通わせられないわけ、第3の小学校を選ばなかったわけ」を明確に話すことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
事情を細かくかけばよかったですね。
数ヶ月前から兄嫁には説明してきました。内容も丁寧に話してきましたし、事後報告ではありません。
送迎は職場から学校がとても近く、何かあった時にすぐ対処できます。義妹の離婚‥これは今のところまずあり得ませんし、万が一離婚しても実家に戻るつもりはないですし、親も受け入れてくれません。
でも、送迎が原因で、というところは確かに良く考えて行動しなければなりませんね。
参考になりました。

お礼日時:2011/12/16 21:30

「事情」がわからないので、なんとも言えませんが


きっと、兄嫁さんは、何か個人的に反対する理由があるけれど
「イジメにあう」だの「うちの子が迷惑」と別に理由を
言ってるのでしょうね。

私も似た感じでした。
それまでは質問者さんと同じように「順調な交流」が
出来ていたように思いましたが、私が結婚が決まったとたん
「しばらく子供は作らないでね。うちが二人目をつくってからにしてね。
子供同士が同級生になったら、イヤだから」って言われました。
ビックリしました。まさに目が点になりました。
私は、どちらかといえば従兄弟同士が同級生のほうが
子供同士が遊べるし、親同士も情報交換できて便利じゃないかと
思っていたのですが義姉は逆の思いだったようです。
勉強や運動に差が出たり、比べられたりするのがイヤらしいです。
つくづく思いました。「人によって考え方は違うんだ」って。

今、思えば、このへんが始まりだったのかなぁ。
事あるごとに、兄嫁とは考え方が違うってことがわかってきて
お互いが避けるようになり、今ではすっかり疎遠状態というか
必要最低限のお付き合いや会話しかしません。
私が毎日のように、仕事帰りに兄嫁の家のとなりの
別棟に住んでいる母親の様子を見に行くので
頻繁に顔を合わせますけど、別に不自由ありません。
「せっかく家族になったんだから、なんとか歩みよって仲良く」って思いも
多々ある兄嫁の心ない言動ですっかり消滅しました。

話が、それてしまいましたね。
本題に戻します。


学区外からの入学者の人の話をときどき聞きますが
「親が共働きで帰宅が遅いため、実家のある校区へ行く」
「1~2年のうちに新居が校区内に完成予定なので」
といった正当な(?)理由の子はいいのですが
「その学校のスポーツクラブチームが強いので
 そのスポーツチームに入りたいため」といったような
ちょっと親のエゴに近い理由の子は、子供がイジメにあうというより
親同士の会話の中で
「○○さんちは、ウチの学校のサッカーチームに入りたいから
 わざわざ校区外から来ているらしいわよ」と噂の標的に
なってしまうことはあるようです。
学校によってもカラーも色々でしょうね。
その学校の内情や雰囲気を知る人がお友達や知人にいませんか?
そういうことは、男親のお兄さんは、ちょっと疎いと思いますから
その学校に通う子を持つ母親の人から情報を得ると
いいと思いますけど。
「ウチの学校は校区外からいっぱい来てるから
 何も心配することないよ」って聞けば安心ですしね。

あとは、
お兄さんに、それとなく聞いてみたらどうですか?
「お義姉さんは、本当は何がイヤなのかわかる?」って。
本心を聞いたところで解決できるかわかりませんが
少しでも、譲歩できるところは譲歩しあって
以前のような仲のいい状態に戻れるといいですけどね。
でも、所詮、他人は他人。
むずかしい部分もありますから・・・

質問者さん家族とお兄さん家族だけが、ギクシャクするならまだしも
ご実家のご両親や親戚まで巻き込むようになってしまうと
ちょっと厄介ですよ。
こんなことでご両親に心配させるのも心苦しいでしょう?

良い回答が出来なくてごめんなさい。
似たような境遇を体験したので、つい応援したくなりました。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じようなトラブルを経験された方からの応援にはげまされました。
やはり、人それぞれ考える方が違うのですし、皆にわかってもらうことがどんなに難しいか今回のことでよくわかりました。これから関係がどうなるかはわかりませんが、アドバイスの通り、兄にそれとなく義姉の考えを聞いてみようと思います。
これ以上騒ぎが大きくなって、入学に差し支えることになっても困るので、(大事にして阻止しようとワザとしているような気もしますが)もう一度よく話してみようと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/16 12:56

ちょっと早いですが、まずは小学校へのご入学おめでとうございます。


私の子供の通った小学校とママ友達、知人のお子さんの通った学校に限りの話で恐縮です。
お子様が就学されてからの事は何かと想定されている事と思いますが、再度ご確認されると良いかと思い回答します。

>次に兄夫婦には中学生と小学生の子供がいるのですが、その子達が娘の相手しないといけなくなるので迷惑といわれました。

集団登下校はご存知でしょうか。例えば、校区内で未成年に対する犯罪が起きたり、コンビニ強盗や性的な犯罪などがあった場合、集団登下校となります。
子供の居住区域ごと、または、近所に親戚や知人が居住している場合は、学校から一番近いその方々のお宅に一時的にお世話になり、その後、そのお宅に親が迎えに行く決まりです。
そのたびにみとめ印かサインを書いた所定の紙を、翌日学校に提出させます。
子供の安全を守る意味で必要です。必要であれば保護者や近所の地域の方々も登下校に付き添います。
私の子供は学校まで車か電車での登下校でしたので、1年に数十日が集団登下校となり、そのたびに学校の近所の知人宅にお世話になりました。
災害時を想定していますから、車で迎えには行けず、電車も止まっている事が想定されています。

お兄様が仰るいじめに関しては、すでに学校生活を経験されているお子様の経験からお話しされているのではないかと思います。
私も義兄弟や親戚に学校の情報を聞いてまわりましたが、その学校の校風や生徒の様子をよくご存じの方のご意見は子供の入学校選出の参考になります。
将来的に学校での役員や係などでも、必ず学校から近い兄様ご夫婦にお世話になるはずです。
もしも自分が係を任されてその評判が悪ければ、兄様ご夫婦にも話は入るでしょう。
ひとりでも何か足りなければ、その人と同じようにみられ、「あのご家族は」と言われる事もあるかもしれません。

子供がより良い環境のもと、初等科なら特に情緒を育む時期ですから、子供同士も保護者同士も仲良く通えて、安心して登下校できる学校を選んでやる事を、我が家では保護者の務めと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
緊急時の対処は予定している小学校から私の職場がとても近く、その利便性も視野にいれての校区外入学を
希望しています。
あの家族は‥と思われないように役割もしっかり果たせるよう、どのようなことがあるのかよく調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/16 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!