重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。
自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。

駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。

来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。

そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。
担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。

2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。

■今の園
【良い点】
先生や園の環境は最高に良いと思います。
仲良しの友達がいる
息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。

【悪い点】
遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している
(雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。)
校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない

■転園先
【良い点】
近いので通園が楽になる
校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる

【悪い点】
子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安
今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。

転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。
今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。
ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。

1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

5歳2歳の男の子のママです。

自転車で30分を、4月から頑張ってこられましたね。
私としては、また1から慣れるのも可哀そうだけど、まだまだ残り3年もあるのだから
転園を考えますね。

私にとって毎日の送迎は結構負担があります。
ましてや、雨の日は車で行くなんて。
大きくなれば近いと歩いて帰ってこれるし、その分時間ができて、ゆっくり過ごせますよ。

子供は、はじめは大変かもしれませんが、案外すぐにお友達ができるものです。
毎朝の号泣というのは、別れ際だけではありませんか?
ママが行ってしまった後はケロッと遊んでませんか?
うちも3歳になるまで(1歳から通ってます)別れ際はそうでしたが、
先生に「1分ですよ、泣いてるのは」と言われ安心したものです。

先生方はどうでしょうね。
ただどこの保育所にも、ちょっとなぁ・・・と思う先生はいると思いますよ。
もちろんいい先生もたくさんいると思います。
挨拶ができないなど、最低限のこともできないような場合は、園長先生に相談するなどされてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに送迎に時間がかかり、そのため体力的、時間的に余裕がなくなっている部分もあります。
うちのこは泣いたらどんどんエスカレートして暴れて声が枯れるまでわめきつづけるので、部屋に入るまでも一苦労、出て行くのはもっと大変で、私も泣きながら会社に行ってました。
なので、転園を簡単には考えられず時間ばかりがすぎてます(ーー;)
でも、もう少しシンプルに考えてもいいかもですね。
転園先でイマイチな先生がいても、おっしゃる通り園長先生に相談すればいいわけだし…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/21 08:36

悩み所ですね


私も子供3人いて3人とも保育園に入れていました
上2人は年が近くでも二人とも同じ園には入れず左右逆の保育園でした。
一番下は真ん中と10年離れているので今保育園児です。

我が家の子の場合近くに小学校があり入学のことを考えて近所の保育園に入れましたが
長男は家から数分の保育園の友達が沢山行く小学校へは行かず
家から30.40分程離れた小学校へ入学を本人が希望して行きました
保育園ではお友達関係も良くおかぁさん同士も意外に仲良く特に問題はなかったのですが
本人の意向でそうなりました
長男は神経質な所と人見知りが結構激しかったので心配もしましたが
子供の順応性は凄くあっという間に慣れてしまいました。

真ん中は近くの小学校へ上がる友達が保育園におらず、女の子なもんで保育園のお友達が行く小学校がいいと言われ
お友達の沢山行く小学校へ行かせました

確かに毎朝30分通うのは大変ですよね
近くに空きがあるのなら親としてはそっちの方が良いでしょう
人数の多い保育園に通園するとなかなか目が行き届かない所も十分にあるでしょう
月例が上がれば上がるほど担当の先生の人数は減りますし
確か5歳児(年長さん)クラスになると担当の先生は1人で後はアルバイトや非常職員の先生がサポートにつくだけですから
人数が多い事とまた子供のめまぐるしい勢いとで応対は今一だったりするかもしれませんね
でも親は意外に細かいことイチイチ気になったりするんですけど
子供本人はそうじゃなく環境に十分慣れてくれたり保育園楽しいと通園してくれたりするもんですよ
後はお住まいになっている地域の環境にもよります
2歳半ですよね?最初の1か月が大変かもしれませんが
子供の順応性は凄いからそんなに気にしなくても良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さん三人とも保育所経験がおありだということなので、様々なことご経験されてきたのだと思います。
特にご長男さんは、人見知りで神経質とのことで、心配も耐えなかったと思いますが、離れた小学校でもお友達をすぐに作って慣れておられたようで、安心しました。
うちのこは人見知りではないですが、こだわりが強く、新しいものが苦手で同じく神経質です。
でもまだ二歳ということで、新しい保育所でも楽しく通ってくれるかもしれませんね(^ ^)

お礼日時:2011/12/21 08:43

今は子供の都合より親の都合だけを考えてはいかがでしょうか?



元々幼稚園・保育園に行かせるのは親の都合なんですね。
子供は望んで行っている訳ではありません。

私の息子は一時的に他の保育園に変わりましたが、本人に言っても分からない年齢なので言わなかったため、慣れるまで1週間ほどかかったようです。
しかも、小学校では同じ保育園の子供が0、
さらに卒園と入学をまたいで一ヶ月間、放射能事故から避難するため地元を離れてました。

結構厳しい環境でしたが、息子はそれなりに順応しているようです。

小学校で辛い別れをしなければいけないのですから、今の方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんは放射能事故で、大変な思いをされて小学校に入学されたんですね。そのようにやむを得ない事情があればおのずと転園もすっと決められるのですが、どちらにもメリット、デメリットがあり迷っておりました。
確かに小学校に入学するときに悲しい別れがあるなら今のうちに…というのも頷けます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/20 08:41

今の園の悪い点と転園先の良い点は完全に一致していますね。


つまり通園の便のことと、一緒に小学校に行ける友達という2点。

通園は毎日のことなので小さな問題ではないと思います。
この先あなた自身が続けて行けるかどうかの問題です。
ただ校区外だから友達と一緒の小学校に行けないというのは、私は気にならないというか、気にしませんでした。

うちは私立の認可園でした。
公立の園がもっと近くにありましたがその私立の園が気に入って入れました。
通園は車で10分程度、狭いながらも駐車場もありましたので問題なかったです。
ただ校区外ですから同じ小学校にあがった子は一人もいませんでした。
子供二人おりますが二人ともです。
でもまったく不安や不自由は感じませんでした。

保育園で早くから集団生活を送っている子って、新しい環境に馴染む力がつくんじゃないでしょうかね。
どのみち小学校に行けば知らない子のほうが多いと思います。
たとえ仲良しが一緒に行ってもクラスがちがってしまえばほとんど関係ありません。
むしろ近所の子には新しいお友達という事で興味をもたれ、すぐにいろんな友達を連れてくるようになりました。
すぐ近くにマンモス幼稚園があってそこの出身の子がほとんどなのですが、むしろ園でのわだかまりなどあって新しい友達関係を求めているような子も多かったように感じます。
とにかく二人の子供はもう中学と高校になりましたが、友達ができずに苦労したという経験はありません。

私個人の意見としては今の園を気に入ってるのであれば、可能であれば続けた方が良いのではと思います。
転園のメリットは通園が楽になること。私なら、それだけに絞って考えます。
もう少し転園先の園の情報が得られると良いですね。
通ってる方に話を聞ければ一番よいと思いますが、情報収集されてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験からの具体的なアドバイスおりがとうございます。
2人のお子さんは校区外の保育所に通われたものの、小学校にもすぐなじんで楽しく通われたんですね。
転園を考えるのなら、通園に絞って考えるというご意見なるほどなと思いました。

お礼日時:2011/12/20 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!