
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
規格では黄色ケーブル(映像信号用)のインピーダンスは75オーム、赤白ケーブル(音声信号用)のインピーダンスは50オームです。
しかしやってみればわかるが、テレビと録画機(チューナーやCATVのSTB)程度の距離ではどちら使っても映り、音も出ます。
旧型ビデオ(音声入力がモノラル)に録画機つなぐとき、本来は黄色(映像)と白(音声左)つなぐが、赤白ケーブル(もとは音声用)使っても実用上問題ない画質で映ります。
これは分配(分岐)するときも同じで本来は映像(ビデオ)信号分配器使うが、音声ケーブル2分岐するアダプタ(2つのヘッドホン使うとき用)使ってもテレビ(映像入力)と録画機(外部入力録画)に分けることは出来ます。
もしかすると画面が明るくなる(白っぽくなる)副作用はあるがさほどの支障はない。
(デジタル放送録画したものの再生はこの方法では録画出来ないことがある。再生信号に録画禁止信号あるからです。
チューナーから分岐してテレビと録画機、あるいは受信している信号を分岐ならたいてい2つに出来ます。録画機2台あれば2台で録画OK)
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
まずケーブルの特性インピーダンスの周波数特性は、概ね100kHz程度までは、周波数と共に減少して、100kHz程度以上では一定値、例えば75Ωに成ります。
それ故に、音声帯域では、高周波のようなインピーダンスマッチングは出来ません。一方、オーディオ機器も、ロー出し、ハイ受けと言われる、出力側機器のインピーダンスは低く、受け側の機器のインピーダンスを高くする方式が採られます。電圧伝送に於いては、この様な方法がロスが少なくなる為です。詳しくは回路設計の教科書を参照して下さい。
と言う事で、音声帯域のRCAケーブルではインピーダンスマッチングは出来ないと言う事です。しかし、微弱な信号を伝送するケーブルですので、出来るだけロスが小さく、周波数特性が安定したケーブルを選択するのが音質的には良い事に成りましょう。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
映像信号等の高周波では前後機器とケーブルのインピーダンスマッチッングを前提とします。
音声信号は低周波なので、考慮しません。
と言うか、出力側が入力側より10倍から100倍くらい低いインピーダンスで電圧伝送です。
この意味では、オーディオ用ケーブルでは直流抵抗が低く、容量も低い製品が好まれます。
オーディオ信号は人の可聴帯域、20Hz~20000Hzをカバーすれば良いのです。
余裕度を見てDCから80000Hzと考えてもまだまだラジオのメガヘルツには及ばないので、高周波のインピーダンスマッチングと言う考え方の影響が出てこない部分です。
むしろ、最大音量が2Vでダイナミックレンジ100dBならドコまで微小電圧を扱う部分かと言う意味からも直流抵抗値を最小限にする方向で考えたりします(OFCとかLC-OFC電線の利用例が多いのがそう言う部分でしょう。)
No.2
- 回答日時:
音声ライン信号においては、スピーカー駆動の電力効率とは別で、
さほど厳格に整合して無くても良い=通常商品での
75オームの同軸ケーブルに準じても、問題は無いらしいです。
電力の反射が出て伝送品質を損なう、という範囲ではないのだろうと。
質問番号 5423433
http://okwave.jp/qa/q5423433.html
ja.wikipedia.org/wiki/インピーダンス整合(インピーダンスせいごう、impedance matching
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
「トランスによる整合
(略、真空管パワーアンプ出力段のトランスについて設計指針)
入力側においても変成器(入力トランス)を用いることがある[1]。
脚注 1. 音声信号の場合はインピーダンス整合よりも、むしろ同相ノイズ除去の平衡配線を不平衡に変換する目的でトランスが使われることが多い。
ムービングコイル型カートリッジ付属のトランスは、インピーダンス整合というよりも電圧レベル合わの目的で用いられ入力部での厳密なインピーダンス整合はあまり問題にならない。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BELDEN 8470と8471のどちらが良...
-
RCAピンケーブルについて
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
USB給電について教えてください。
-
リンクケーブルが機能してない?
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
スピーカーケーブル
-
AVセレクターって何なんですか?
-
SATA電源ケーブル
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
XLR(キャノン)の2Chから フ...
-
ノートPCのキーボード
-
SATA電源ケーブルの追加
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BELDEN 8470と8471のどちらが良...
-
劣化した光デジタルケーブルの...
-
RCAケーブルのインピーダンス
-
オーディオ光デジタルケーブル(...
-
イヤホンの分配器を逆向きに使うと
-
市販のオーディオケーブルやギ...
-
AUXの延長の限界
-
同軸デジタルケーブルについて
-
デジタルケーブルの違いでの音...
-
RCAピンケーブルについて
-
ヘッドホン。どっちがいいの? ...
-
高周波用同軸ケーブルをアナロ...
-
USBケーブルで音は変わりま...
-
同軸デジタルのケーブル
-
HDMIケーブル ダイソー400円...
-
イヤホンのJVC HA-FW02をリケー...
-
RCAデジタルケーブルについて
-
アンテナケーブル4k放送について
-
インサーションケーブルとは
-
電力やケーブルが音質に与える影響
おすすめ情報