
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「事情」の中身はともかく、どういう状況なのか分からないので回答しにくいです。
1.
まず、使用するオーディオ機器が家庭用なのか、業務用なのかで話が変わってきます。
(1) 出力側、入力側共に業務用オーディオ機器である場合は、バランス接続ができる可能性があります。信号レベルが高いことと、バランス接続でノイズ耐性が高いので、50mくらいなら平気で延長できます。ノイズ源から離すなどの注意をすれば、100mでも大丈夫でしょう。
(2) 出力側か、入力側のいずれか一方でも家庭用の場合、アンバランス接続しかできない可能性があります。信号レベルが低く、ノイズ耐性も低いので、あまり長距離の延長はできません。家庭用の場合、「ラインアウト」といっても様々で、信号レベルが業務用に近いものから、その1/10程度しかないものまであります。
2.
次に、どの程度の品質を求めるかによります。
「音が聞こえれば良い」レベルなら、最悪のケース(家庭用で、信号レベルが一番低い部類で、あまり高品質ではないケーブルで、電源コードやデジタルケーブルが近接している)でも30mの延長は可能でしょう。
「元と同レベルの音質を維持してほしい」のであれば、30mというのはかなり厳しいです。出力側がポータブルプレーヤーやパソコンだと絶望的で、そこそこちゃんとしたオーディオ機器を使い、高品質なケーブルで、ノイズ源から遠ざけて使う必要があります。
音量は僅かに下がります。ケーブル自体に抵抗があるので、信号が減衰するからです。低品質なケーブルほど、また長くなるほどその傾向が強くなりますが、高品質なケーブルでも信号レベルが低くなる分、見かけ上のS/N比は低下します。
いずれにせよ、アナログなので、ある段階でプッツリ途切れるという訳ではなく、長さに応じて徐々に音質が悪くなっていく、という変化をします。短ければ短いほど劣化が少なく、長ければ長いほど劣化しますが、10kmとか100kmとかの極端な話でない限り、何も聞こえなくなるということはありません。
3.
延長ケーブルだけで大丈夫なのか、他の方法を考えた方が良いのかは、そういった様々な条件を考慮する必要があるので、質問文の内容だけでは即答できません。他の方法としてはバッファアンプを使うのがベストですが、家庭用として売られているものはまず見かけません。
No.3
- 回答日時:
技的にはヘッドフォンアンプ(ヘッドフォン出力)を使い、LinOut直後に付けて、その後マイク用のケーブルで引き回します(XLRキャノンコネクター)でXLR用のコードを使います、インピーダンスマッチングが600Ωなので、受ける側のアンプは600Ωのターミネーターを使いインピーダンスマッチングを取ります、本来はフルバランスが良いのですが、プロ用で無く通常のオーディオだと、アンバランスなので多少ノイズには弱いですが、この方法なら100m位は問題無いです。
それ以外はアナログLineOut→ADC→PCでLAN→USB2→DAC→LineInと言う方法を使えばLANでデーターとして遅れるので、数百メーターは可能です。
音質劣化と言っても、機材によっては劣化がめだつ数百万以上のハイエンドオーディオ、数万円程度のコンポなどなら、劣化しても元がそれほどでないので判らないという事がありますので、劣化すると言っても、機材によりけりで、判らない機器もあります。
No.1
- 回答日時:
どの程度伸ばすのでしょうか?
ノイズ源が無ければ、50m程度は平気です。
50mケーブルの例
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=rca+ …
ゴミ(異なる製品)も混じってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マイク、スピーカー、ビデオの最大ケーブル長
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ガラケーからパソコンへデータ移動
au(KDDI)
-
グラボが先?ドライバが先?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
パソコンやルーターの修理不能証明書について
ノートパソコン
-
5
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
6
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
9
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
10
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
11
ヘッドホン出力とライン出力の違いについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
12
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
15
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
16
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
17
ノートPCでトリプルディスプレイ
ビデオカード・サウンドカード
-
18
初期化できなかったBD-RE XLディスクの措置
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
19
DVDの書き込みができていません
ドライブ・ストレージ
-
20
複数タブ、動画視聴、マルチモニタとCPUの関係性
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同軸デジタルケーブルで音質が...
-
USBケーブルで音は変わりま...
-
オーディオ光デジタルケーブル(...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
太陽光発電パネル
-
USB給電について教えてください。
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
デスクトップPCの電源ユニット...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
充電ケーブルに白カビが生えた...
-
高圧受電用の6600VのCVTケーブ...
-
VGAケーブルの最大長は?
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
電気配管が細く、HDMIケーブル...
-
デュアルケーブルとシングルケ...
-
マイクにGNDが配線されていない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化した光デジタルケーブルの...
-
BELDEN 8470と8471のどちらが良...
-
イヤホンの分配器を逆向きに使うと
-
オーディオ光デジタルケーブル(...
-
AUXの延長の限界
-
RCAケーブルのインピーダンス
-
高周波用同軸ケーブルをアナロ...
-
同軸デジタルケーブルとアナロ...
-
RCAピンケーブルについて
-
TEAC UD-301の接続方法について?
-
iMacの光デジタルオーディオ出...
-
フォノケーブル
-
ps4(proでないら)付属のハイス...
-
デジタルケーブルの違いでの音...
-
イヤホンのJVC HA-FW02をリケー...
-
電力やケーブルが音質に与える影響
-
アンテナケーブル4k放送について
-
同軸デジタルのケーブル
-
ケーブルの材質、長さ、太さ等...
-
コード付きのイヤホンのコード...
おすすめ情報