dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。生活保護を申請することになり、現在、正式に書類を提出して4か目ほどです。
家庭訪問を終え、年末か年明けには保護費が支給されるでしょうと言われました。

質問なのですが、実は親が私名義でかけていた貯蓄型の生命保険がありました。無年金の上、介護を用する両親にとって大事な蓄えなので私が使う訳にはいかず、親が知り合いの行政書士に相談したところ、名義変更し、解約すれば問題ないと言われたらしく申請の5日前位に名義変更し、申請の2日後に解約手続きを済ませ翌日には解約金が振り込まれました。このことは特にケースワーカーには言わなかったのですが、なんだかやはり心配になりこちらでお聞きしようと思いました。

今からでもケースワーカーに話した方が良いですか?仮に黙っていたとしてもバレるんじゃないでしょうか?私が調べた限りでは保険のお金の出所は親の口座であり解約金も親の口座に振り込まれるのですから親の財産であり、このようなケースは良くあることなので申請には問題ないとの事ですが、やはり黙っていたことがケースワーカーの心証を悪くするのでは思い始めました。

上記のような理由で申請が却下される可能性はありますか?却下された場合でも生活が困窮してる事態は変わらないので再申請しますがまたさらに二週間ほどかかるのでしょうか?

A 回答 (2件)

大丈夫です。

申請の2日後に解約手続きも十分です。

但し、親があなたに保険を掛ける金があるなら、それをあなたに払うべきと主張する事はあるかも知れませんが。保険を止めたとしても・・。

◎でも、その分の支給を減らされる可能性があるかもですが、それは先の話です。その時は、又相談下さい。
兎に角、ケースワーカーに話す必要は無いです。もし聞かれたら正直に言えば大丈夫です。

再申請・2週間(1ヶ月)の可能性は無いでしょう。2週間又は月初めに支給があります。次は1/4にずれ込むかも知れませんが。

私が支援した方には、「ケースワーカーの心証なんか気にして相手の嘘などに騙されないように」と言ってます、実際、・・・ちょっと言えませんが・・。そんな気持ちで、途中に一度、ケースワーカーに「本当に困ってるのでお願い致します。」と言うのもよいかも知れません。

申請の時は、誰か立ち会ってくれた方は居ましたか? そこも大きいです。仮に私のような知識がある人か、もしどこかの党に関係が多少でもあれば、そこの議員を利用して下さい。これ以上は言い難いので、失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました。大変参考になると共にご親身にお答えいただきいただき心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/27 21:30

簡単には



貴女の保険名義でも、出金・受取人は親で有り、利子・配当の税金も親が支払います。
ゆえに貴女には権利の無い訳ですので、対象外ですね。

専門用語は省きましたので、簡単に理解可能と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/27 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!