dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気がつけばおしゃべりになっている。
対局者がうるさいと思う。でも、気がつけば自分もくだらないことをずっと言っている。

ギャンブラー自己中心派でも、徹夜マージャンでくだらないことで笑い出す、というシーンがあった。

なんでそうなるのかなあ。ちょっと頭のねじが緩んでくるのかなあ。

A 回答 (3件)

楽しい時と疲労からHiになり、脳内アドレナリンの分泌で疲労を軽減する、反作用で躁状態になります。



男の場合、疲れま・と同じ現象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことだったのね。
いずれにしても疲れてるのか。
無駄口始まったら疲れすぎてる証拠なのかもしれないなあ。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/25 04:21

>なぜ麻雀のときに饒舌になるのか



     ↓

余り、マナーの良い事ではありませんが

◇「口三味線」と言う言葉があるように、対局者の手の内の好悪・手の進み方・役の大きさや待ちの読みを呟き・独り言を装い探る。

◇勝負に際して、不安や興奮を抑えたり鼓舞したり、対局者を威圧したり勝負や降りを誘うように、意識して&無意識に饒舌に成る。

◇考え事や勝負に出る時のクセ・心理状態・鼓舞から自然と行う口撃・気分高揚・不安な深層心理のカムフラージュ。

◇長い対局・轍マンに成って来ると、思考回路が余裕度や臨機応変が効かなくなり、手作りもトイトイとかチートイツや国士無双といった単純に一直線の役狙い・分かり易い待ちになりがちですが、同様に、疲労感から同じ事を繰り返したり(無意識に)面白い事を言い(他人の評価は別)、自画自賛や独り言が眠気飛ばし、疲労回復、リラックス狙いで、身体的な運動が難しく空気も悪い環境の中での緊張感・ストレスから対策として自然と饒舌・自作自演のエンジョイ行為としての冗談・独り言・饒舌になる人が多い。
その為に、一人勝ちや大きな役をテンパッテいる人は案外無口にツモ・役作りに神経を集中させ、場の雰囲気やマイペースを崩さないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

身体的な運動難しく、空気も悪い。
同感です。

お礼日時:2011/12/25 04:22

マージャンのテクニックのひとつに、他者がだまテンしていたり、イーシャンテンだったり


決めううちしていることをそれとなく廻りに注意喚起して上がるのを防ごうとする奴がいます。
もろに言っては自分もやり返されるので暗にしゃべりの中で注意喚起を廻りにするのです。
マージャンというギャンブルは無言でやらないとフェアーではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうひともいます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/25 04:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!