dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スズキジェベル200です。
発電電圧が低い為ステータコイル新品にしましたが6V程度までしか発電電圧が上がりません。
レギュレータの抵抗が大きくなるような壊れ方もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ステーターコイルの3相交流がエンジンを吹かした状態で6Vしかないという事でしょうか。


壊れていないステーターコイルでこの症状は考えられませんね。
フライホイールの磁気が超弱くなったらこうなるかも知れませんが、あり得ない事です。
もしかして・・・直流モードで計測しているとか。
コイルからの3本をA.B.CとするとA.B、B.C、A.Cの交流電圧を測って充分な電圧が得られているかを確認します。
当然、エンジンの回転数が低ければ電圧は低く、高ければ電圧は高くなります。
壊れているパターンとして多いのはどれか一つが低い電圧になっています。

ちなみに、ステーターコイルの焼きつきによる故障はあります。
焼きついて短絡し、巻き数が少なくなったのと同じ状態になるんです。
そうなると3相の端子間の電圧にばらつきが出て、結果としてレギュレーターからの出力電圧が下がり、充電不良になります。

レギュレーターの故障は電圧が高すぎ、または低すぎ、または電圧ゼロなんて事もあります。
発熱しますのでオーバーヒートで壊れる場合がほとんどです。冷却しにくい場所(風が当たりにくい、エンジンの熱が来る)にレギュレーターがあるバイクは要注意ですね。
    • good
    • 0

どのような問題があって、何処をどのような測定器でそ測定したら6V程度が観測されたのですか?


ステーターコイルの出力を一般的なテスター(マルチメーター)で測定したなら、
バイクは、全て正常であることもありえます。

一般的なテスター(マルチメーター)は、平均値か実効値を表示しますが、
バイクに搭載されたままの状態での発電機に問題があるかどうかの測定には、比較的高周波の
ピーク電圧を測定する必要があります。
が、そのようなピーク電圧を測定できるテスターの存在を私は知りません。
数十万円出せば測定器(テスターでは無いです)は買えますが、レギュレートレクチファイア以降を外せば、
安価なテスター(数千円)で測定できますので、
「そのようなピーク電圧を測定できるテスターの存在」の意義を見い出せません。
    • good
    • 0

>発電電圧が低い為ステータコイル新品にしましたが


電圧をどこで図ったのか知りませんが、発電電圧低い=ステーターコイル不良は普通はあり得ません。
ステーターコイルなんて断線すらまず考えられません。
>レギュレータの抵抗が大きくなるような壊れ方もあるのでしょうか
確かに半導体製品はショート状態になるケースが多いが、電圧検出部分の不良等ではあり得るかも。
それよりも、可能性として、整流器、複数のダイオードでブリッジと言われる接続、1本でもパンク(ショート)するとその回路は完全にショート状態のため全体の出力電圧が下がります。
    • good
    • 0

確か12V車だと思うのでどのようにして6Vと言うのを計ったのか解りませんが、整流してない発電電力は交流の筈ですし普通バッテリー搭載状態で指導して電圧見るなら始動前より下がることで判断している(私の場合)そうなればその時に初めて発電系か充電系のトラブルか切り分けて原因を特定しますが・・・



なお、レギュレターのトラブルは全く整流できない(交流のまま出力これが一番立ちが悪い経験済み)物から出力しない物など壊れ方は色々と聞いていますよ(私自身は煙と共にお亡くなりに成ったけどね)この辺りも考えて今一度確認してみることを勧めます。

直流の電圧で12V以下なら充電できないだけで他の電機系パーツに被害が起こることは今のところ私は聞いたことが無いので(充電できないだけ)私の様に交流の大電流が直接バッテリーに行くと最悪はバッテリーからイグナイターも含めトラブルに成ります(私はバッテリーだけ駄目になった程度で済みました)ただし抵抗値などは計ったことがないので(サービスマニュアル持ってないので)どのように成っていたかは不明(煙吹いて絶縁オイルが漏れていましたから)くさくて後処理が大変でした(綺麗にするのに)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!