電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば銭形だと、ST中にかなり玉増やしができますが、享楽の台なので下皿がなく、連荘が続くとST中に増えた玉と混同してしまいがちで困ってます。おすすめの計算の方法を教えて下さい。m(_ _)m

A 回答 (3件)

玉抜きし上皿を一定には基本です。


でも享楽の右打ち機種だとラウンド終了時に抜いても玉が出てきますよね。消化速いから。
STに備えてる時に煩わしくなります。水戸黄門でもそうでしたし。
・・・コレは銭形に限らず全ての機種で実践してる方法です。参考までに。
先ず推定回転率を把握します。一番大事ですからね。
そして最終的な差玉を求めます。一万投資なら出玉から2500発引けばでますよね。
後は当り総ラウンドと累積総通常回転をキチンと把握。これらで回転率を求めます。
推定が20回転なのに24回転と出れば出玉が基準値(雑誌とか)より相当多く獲得した証拠です。
そして回転率が推定値になるように出玉の基準値を増やせば良い訳です。
この新たな基準値で等価ボーダーを出して置くといいですね。
銭形なら上手い人は等価ボーダー13位にも出来るでしょう。
    • good
    • 0

電サポ中に増えた玉数のみを計測したい、ということでしょうか?



京楽の台に限らず私がやっている方法です。

大当たりラウンドが終了したら玉を上皿に少し残し、あとは全部ドル箱に落とします。
この「上皿に少し」をいつも一定にするのがポイントです。

私は上皿全体に「一段分」玉が入っているような状態にします。
もちろんご自分で決めた量ならなんでもいいです。

それで電サポが終了するまで打っていきます。

終了したら(時短終了、もしくは大当たり)最初の上皿の状態になるまで玉を取り出し
計量カップへ。

これが「電サポ中に増えた玉」(もしくは減った玉)です。

一回一回これを計測してもいいですし、連チャン中だったらこれを繰り返し、カップに
入れ続けて一杯になったらドル箱へ、仮にそれが2回とあと100玉増えたのだったら
「今の連チャンで440玉増え」みたいにしてもいいと思います。
    • good
    • 0

大当たり消化したら上皿の玉を抜く(穴の手前まで)


ST中は玉が増えるので、仮に大当たりした場合は、そこでどれだけ増えたか数える。

大当たり消化後同様。

玉すくいカップが台についてると思うので、満たんで何発になるか予め知っておくと楽。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!