dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ここ1ヵ月ほど、ノートパソコンが突然強制終了(ブルースクリーン)やら完全な操作不能状態に陥るようになり、大変困っています。ご助言お願いします。
パソコンは
 富士通製ノート Windows7Home
 ノートン360使用
 ネット環境:WiMAX(Aterm3500)及び無線LAN(バッファローのルーター)
 昨年の4月に購入なので、2年弱の使用
のものです。

 症状としては

 ・起動後もハードディスクの回転が暫く(5~10分)やまない
 ・ワードなどでの文字の変換にも1分ほどハードディスクを回転させることが多い

 ・そのビジー状態の末、ハードディスクアクセスが止まり、ソフトが異常終了することもある
  →英語で、○○のメモリを参照しましたがI/Oエラーでどうの、というのが出ます

 ・そのエラーが出ると同じような内容で複数の常駐ソフトが突然終了、エクスプローラも終了し、デスクトップの壁紙のみになる。タスクマネージャは起動しない。物理的強制終了以外の操作が不能

 ・場合によっては、パソコン起動途中(FujitsuロゴやWindowsを起動していますの画面)でもブルースクリーンや何もないまま再起動などが起こる。あるいはBIOSの段階でOS not found.となることもある

 といったことが起こっています。その他自分で調べた範囲では、
 ・Windows標準のチェックディスクは実行しましたが、改善は見られませんでした
 ・セーフモードではとりあえず現象はおこりませんでした
 ・インターネットを切断しても改善しませんでした
 ・ページファイルの破損を疑い、一度削除、再作成をしましたが、改善しませんでした
 ・Crystal disk infoのS.M.A.R.T.解析では、注意項目として
  代替処理済みセクタ数100
  代替処理保留中のセクタ数1
  代替処理不能のセクタ数1
 といった具合でした。

 私は学生なのですが、パソコンを修理に出して2週間ちかく手放すことになるとすると、レポート作成などで非常に困ってしまうので、なんとか自力の解決(せめて2日程度で片付くもの)を試みたいのですが、どうにも方法が思いつきません。今後は
 ・C(システム)ドライブのリカバリー
 ・ハードディスクの物理的交換(経験あります)
あたりまでは考えています。

 上記の条件で、
 1)私のパソコンの状態について診断を下さい
 2)リカバリや交換の効果はありうるか、自力で回復させる方法がほかに考え得るか教えてください(もう無理、と言われる覚悟もしております…)

 まだまだ情報不足でしょうし、直接見てもいないパソコンの診断をお願いするなど難しいかもしれませんが、ひとつよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

おそらく99%の確率で、HDDがらみのトラブルだと思います。



HDDを交換されるしかないと思います。
かなり深刻な状態ではないかと推察されます。

メーカーへ修理を依頼してください。

もしくはある程度スキルのある方なら、
ご自分でHDDを換装されるのもありかと思います。

SATAのHDDでしたらパーツショップで数千円で購入可能です。
リカバリをかけてもよいという覚悟があれば、
当日中にも復旧できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速かつはっきりとした診断をくださりありがとうございます。
おかげで修理をする決心がつきました。「かなり深刻」と言われると響きます(笑)

メーカー修理では、時期も悪く時間がかかりすぎるので、自分で修理することにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 11:49

「やまない」というのがゴロゴロに近いような「音」での判断なら、最初の方のご指摘の通り、おそらくHDDの故障だと思います。


どんどんと悪くなっていくはずなので、可能なうちにデータ類など取り返しがつかないものは、外付けのHDDやUSBメモリなどに取り出しておくことをオススメします。
パソコンを救うためや診断のためのソフトを使うとそのままHDDの寿命が尽きる可能性もあるので、一刻も早く。

なお、シャープや東芝だと経験があるのですが、自分で修理センターに持ち込みをすると、目の前でHDDの交換はしてくれます。有償か無償かに関わらず。富士通も家電メーカーなので、ひょっとしたら同様の対応をしてくれるかもしれません。サービスセンターにまずは相談をされることをオススメします。
お店の補償などにはいっている場合は仕方が無いですが、お店に持ち込むと時間がかかるだけです。
メーカーは年末年始に長期休暇に入るので、今は時期が遅いかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり一刻を争う事態なのですね。ありがとうございます。
アドバイス頂いたようにメーカーに問い合わせてみたところ、持ち込みはやっておらず、郵送で早くとも1週間~かかると言われ、更に年始はお休みだそうで…。

大変有益なご助言を下さりありがとうございました。(ベストアンサーと迷いましたが、ごめんください)

お礼日時:2011/12/30 11:46

内臓HDDの機械的、物理的故障と思われます。


正月の間の勉学もあるので、ケーブルで外HDDを設置、インストールするしか。
外予算かかりますが、将来のOS含んだまるごとバックアップに使えますので。

一番心配なのは今までの故障した?ディスクのデータが出せるかでしょうねー。

HDDも今年あたりまた安くなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外HDDからブート、ということですか(ごめんなさい最初意味が分からずスルーしてしまいました)。
確かにそれなら使用後もバックアップとして使い道があっていいかもしれないです。
今後の対応の方法として参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 11:56

取り敢えずリカバリーでしょう。


それで治れば儲け物、ダメならHDD交換。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう考え方もアリですね。安く上げるにこしたことはないですね。
しかし、出来ればドライブCに保存されているデータ群も救いたい…となると、交換の方が優先度が高かったので、先に物理的交換を試すことにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!