dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、パソコンの調子がおかしく使ってる最中に
突然電源が落ち、再起動したり、立ち上げる際に
いきなり画面がまっくらになりピーピー、と音がなったりします。
この前は変なストライプ柄の画面が現れました。

いきなりこのようになったので原因がわかりません。
もう8年も使っているので寿命でしょうか?
買い換えたほうがいいですか?

それからPCは初心者でよくわからないのですが
パソコンが壊れたり買い換える時は
iTunesなどはどうやって保存しておけばいいんですか?

A 回答 (5件)

 パソコン暦52年の高齢者です。



 先ず、不具合の現象からハードディスクの経年劣化によると考えられます。
 ハードディスクの一般的な寿命は約5年程度です、恐らく今迄交換されていないと思われます。
 又、電源に使われてる電解コンデンサーの劣化による電源ユニットの不具合も予測されます。

 8年前の製品ですとWinシステムはMEか2000と思いますが、現在Win2000のSR4のみがサポート対象で、マイクロソフトはシステムのアップデートやセキュリティー対策を行いません従って、修理よりは買い替えを御勧め致します。

 パソコンのデータを最も簡単にバックアップ出来るのはUSB又はLANを利用した外付けハードディスクです、家電店でも1.5万円位で320GB程度の物が購入出来ますので、iTunesや他のデータを現在のパソコンが動いているうちにバックアップして下さい。
    • good
    • 0

原因として、最もはじめに怪しむところはハードディスクだと思います。

ハードディスクは物理的は衝撃に非常に弱いですが、特にそんな衝撃を与えなくても、使っていれば時間とともに磁気信号が読み取れなくなる部分が増えていくものです。システムを構成するファイルの一部が壊れたりすると、あるとき突然変な動きをしたりするものです。もし、8年の間1回もハードディスクを交換していないのなら、良くもったほうでしょう。

修理をするなら、壊れた部分の交換ということになりますが、No.3の方が書かれているように、8年前のOSだと、サポートが切れていてウィルスなどの危険が高くなっている可能性もありますし、かといって最新のOSに乗り換えると、今度は8年前のCPUとメモリですから、遅くなってしまい充分に機能しない可能性が出てきます。修理+追加投資ということになると、それこそ最近のPCを購入するのとそう変わらない出費になる可能性もあります。ということで、既に回答されている皆様は、買い換えることをお勧めされているのだと思います。

買い換えたときの、今のPCにあるデータの引継ぎですが、新しいPCとLAN直結でもおそらく対応できると思いますが、症状を考えると今のPCが動いているうちに、外付けのハードディスクにバックアップした後に、ゆっくりと次のパソコン選びをされるのが良いと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



結論として、8年も使用されているとの事なので新しいPCに買い
換えた方がベターかと思います。

不良症状からして、原因は色々と考えられますが、以下経験談と
して、PC内部のCPUや電源等の冷却機構(ファン・ヒートシンク)
に埃がたまって排熱できずに保護回路が働いた場合、いきなり
電源が落ちたりします。
また、PC内部に使用されている電子部品の内、電解コンデンサ
がかなり熱に弱い為(元々5-10年の寿命です)、内部の熱によって
性能が劣化した場合も上記の様な症状になります。

愛着があってどうしても何とかしたい、というのであれば購入から
8年たっていますので、保障も切れている事でしょうし、PCに詳しい
知人がおられたら、依頼して駄目もとで内部のクリーニング等に
トライしてみるのも手かと。

以上、参考になりましたら。
    • good
    • 0

5のつく日にソフマップに売ってたまったポイントで買い替えるとか。

    • good
    • 0

8年も使えば経済的寿命です


修理に何万円も出すくらいならもう少しお金を出して新しい性能の良いものを買いましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!