dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大晦日に主人の実家に行き(電車で1時間半位)
1泊して元旦も義父母と過ごす予定の者です。

その際のお年賀?手土産?で質問ですが、

今年5月に私の祖母が亡くなり喪中だが、お年賀は持参するものなのか?
(年賀として渡して良いのか?)
また、お年賀として渡すのであれば、どのタイミングで渡せば良いのか?
熨斗にお年賀とあれば、大晦日に「お邪魔します」と同時に渡すのもおかしいですよね?1日の新年の朝に渡せば良いのでしょうか?
以上、初めての経験でわからないので回答をお願い致します!!

A 回答 (3件)

普通の無地熨斗にして、到着してすぐに渡すのが良いでしょう。


細かいことは気にせず、お土産です・・・と言って渡せば良いのです。
お年賀は最初の方が言われるように矛盾しますからおかしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手土産として到着後に渡します。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 13:34

お年賀は持参しなくても良いと思います。

    • good
    • 0

手土産の熨斗の記載は、



御挨拶、御伺い(目上の方へ)

31日にお邪魔して、その場で手渡すのが自然です。

貴方にご不孝が有り、喪中であれば(年賀状欠礼を
出していれば)、お年賀はおかしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!