dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

俺中学生だけどさぁ
どうしても納得いかなくて今思い出すだけでも腹立つ事があるのよ。

正月に親戚やじいちゃんばあちゃんからお年玉もらうじゃん
そんで親も教師でさえ大人は口をそろえてこう言うのよ

「お年玉を使うときは親と相談して使うんだぞ」「コラ!無駄遣いするな!」
「無駄遣いしないように預かるからね」「ゲームNG 貯金しなさい!」

・・・はぁ?

なに言ってんだよ! お年玉はもうオレたちの物になったんだろうが 所有権は我々に移った!
子供は金の使い方を知らないから無駄遣いを阻止するため?、教育のため?
知るかそんなもん! 一度あげると言った金だろうが! 自由に使わせろやボケ!

大体無駄じゃない使い方ってなに? 教材? バカじゃねぇの!

無駄かどうか決めるのはオレたちだ! テメェら大人の価値観なんぞ知るか!
貯金しろとか言って どうせいざ必要になったときにアンタらの都合で一気に使うんだろ
きたねえやつらだ!

誰の為の金だ? そんな縛りだらけの金なんかいらねえよ!

なにが悪いんだ! お年玉を好きなことに使ってなにが悪いのだ?
貯めて何に使えってんだ! 誰か教えてください。

A 回答 (34件中1~10件)

#33,35です。


議論になるとQ&Aサイトの趣旨と違ってくるので、本回答で最後です。

>だからその度合いを無に等しくすることだってできるのにそれをしないのが許せんのだ
うん、だから管理しないと全部使っちゃいそうな愚か者だから、それをしないのですよ。
(他にもゲームのせいで成績下がりそう(過去に実際に下がった)とか)

>祖父や親戚からも貰うから それだけで我慢しよう
回答を読んでくれたかな?親が要請して、親戚からももらえなくなるということです。
質問者さまのように「全部無駄遣いしそうだから」という理由もありますが、子どもの人数の問題などでお年玉を廃止にしているところもあるようですし。
親がその気になったらいつでもお年玉を廃止にできるということですよ。

餓死の件については例えであって、じゃあ「最小限必要な栄養」でいいかな。
で親だけ高級品で、子どもの食事は同じ高級品にしないといけない義務はないってことです。

>そんな気持ちが根底にある時点で親失格だ!
いやいやそんなの言っているのは、妄想も過ぎるでしょう。
もしすべての親が収入を子どもに全部振っていたら、大人の趣味嗜好が一切なくなっています。
しかし大人の趣味嗜好の業界が成り立つのは、親が自分自身にもお金を使っている結果です。
現実を見て、ご自身の考えが妄想だということを知りましょう。

僕自身は子どもに休みの日の時間とお金の多くを費やした結果、趣味をすべて捨てましたが、もし質問者さまのようなことを言う子になっちゃったら、子どもの遊びなどに付き合う時間を減らして、その時間で趣味復活ですね。
尽くされて当然なんて思うようになったら、人としてヤバすぎます。

相手には
>心の底から「お金は子を養う為に使うのが最優先」だと思えないなんて
ということを求めておいて、質問者さまは親の求めには応じないんですね。
相手には過度の高尚さを求めていますが、ご自身はどうなんです?
バカとかボケとか言っちゃって、高尚な子どもには思えないですが。

結局のところ
>しっかりしている金の使い方とはなんだ?
ですが、親や先生から子どものころからしっかり言われ続けていることじゃないですか。
質問文にも答えバッチリ書いてあるし。

お金があればほしい物を買いたいと思うのは当たり前。
うちの子は小1ですが、もちろん「買ってもらえなきゃお年玉で」という発想をします。
ただクリスマスとお年玉と誕生日が近いので、次のクリスマスまではお年玉を無駄遣いできません。
いざ使いたいときにお金がないと困る、これを買うと残りのお金はこれくらいでスケールが大きいものが買えなくなるなど考慮したうえで、そのデメリットがあってもどうしても「これ」がほしいなど、小1は小1なりに計画性を示すので、それがその通りだと思えば使わせています。
「好きなことに使って何が悪い」なんておバカなことを言わないので、息子には質問者さまと違ってお年玉を使う裁量があります。

うらやましいでしょ?いい子にはちゃんとあるのです。
お年玉を自由にできる子ほど、大人を賢く手玉に取ってます。
というか、この程度はどこの子も(特に小学高学年以降なら)普通にやるレベルだと思うのですけど。

質問者さまがゲーム買ったら成績下がりそうですしね、なんとなく。
親の顔色伺って最低限の貯金して、ゲームのせいにされないように時間を区切ったり、成績維持してたら、親も(教育方針が理由で一切のゲーム類がないような家ならともかく)ゲームの一つで目くじら立てんでしょうに。
実際にゲームやスマホ類で成績下げた過去ありませんか?

長くなってすんません。
まぁでも自分の「正しい」だけじゃなく、親に限らず相手の「正しい」と擦り合わせをしないと、人からの信頼を勝ち得なくなり、この先の人生でも利益を得るどころか失うものばっかりになるよ。
自分の権利を主張するよりも、相手の思うデメリットを相手が納得する方法で潰していかんと。
全部とは言わないけど、半分くらい潰せば渋々でも許可されそうなもんですけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うう・・分かりました 上手く相手を転がして謙虚に立ち振る舞う事にします。
真剣な回答ありがとうございました

お礼日時:2019/01/22 21:26

勿論、犯罪めいた不良的な使い方をしなければ「自由」だ。


でも翌年から「どうせ、あげてもアホみたいな使い方をするからな。あげる気が失せる」って、展開も考えられるのでは。

あぶく銭が手に入らなくなったら、自分で稼ぐしかないが、
中学生は働けないのが現実です。
    • good
    • 0

#33です。


お礼を拝見しました。
では順番に…

>あくまで管理する権利があるだけで
誰からそんなウソを聞いたの?そいつが大人だったら義務教育やり直しです。
権利ではなく義務です。
もちろん教育方針やその子の成長度合い等によって管理の度合いは違いますが、これらはすべて「親の責任」において行われることです。
少なくとも中学生にもなって質問文にあるようなことを言ってしまえるような幼さであれば、厳しい管理下に置かれるのは当たり前です。

似たような制度に成年後見人(認知症の人が勝手に契約や売買などをしたりしないように監視したり、生活と財産の維持をする制度)なんてのがありますが、これだって被後見人が「自分の金だから使っていいだろ!」となっても後見人に管理義務があり、何でもかんでも自由には使えません。

>いや、必ず従わなくてもいいんだ、逆らっても罰則はない
もちろん従うのも従わないのも自由です。
ただ法的罰則はなくてもペナルティはあり得ますよ。
逆らったらお年玉自体がなくなる可能性は目に見えていますよね?
そのデメリットすらわからないのなら、これまた幼すぎです。
中学生だったらそれくらいの打算くらいできるでしょうに。
>そんな縛りだらけの金なんかいらねえよ!
と言ってますが「じゃあそうしよか」と言われたら一巻の終わりでしょうに。

>企業が渡した金の使い道を指図したりはしないだろう
これは雇用契約の話。
給料は労働条件の対価であって、その使い道は契約になっていない。
使途まで限定したら企業は違法だし、それをするメリットもない。
そもそもそんな契約があったら誰もその会社で働かない。
全くの別問題。

>それは虐待による犯罪行為だぞ・・・
扶養の義務である衣食住と子どもに教育を受けさせる義務さえ全うすれば犯罪行為にはならない。
子どもはのり弁、親はすき焼きでも教育上の問題はあれど、犯罪ではない。
(暴力などの刑法犯があればもちろん犯罪だけど)
>最低限の娯楽など文化的生活
文化的な生活については議論の余地はあると思うけど、「最低限の娯楽」が文化的生活とつながるのが疑問符。
ゲームのない家なんて腐るほどあると思うけど、文化的生活ではないのか?
そもそもゲームは最低限の娯楽ではなく、趣味嗜好のレベルでしょうに。

>ほう、自分らで家庭を作っておきながら 自分の為ににお金を全部使えない事に不満を感じていると
論点はそこじゃありません。
誰だって預金通帳のお金を全額遊びや趣味使えたらという気持ちが根底にはあるでしょうけど、もっと大切なもののためだったら自制ができるって話。
「自分のものだ わーい」「もらったもんだから文句つけんじゃねぇ」って気持ちを抑えろよって話です。

貯めるだけが正しいことではありません。
ただせめて「さすが中学生だ」という計画性(と親に自分がしっかりしていると思わせるための打算)がなければ、お年玉は自由になることはないでしょう。

あともう一度言いますが
>そんな縛りだらけの金なんかいらねえよ!
これはあまりにもバカ過ぎ。
縛りがあっても金がもらえるのなら、もらった方がいいに決まっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>教育方針やその子の成長度合い等によって管理の度合いは違いますが

だからその度合いを無に等しくすることだってできるのにそれをしないのが許せんのだ

>逆らったらお年玉自体がなくなる可能性は目に見えていますよね?

そうだね 祖父や親戚からも貰うから それだけで我慢しよう

>子どもはのり弁、親はすき焼きでも教育上の問題はあれど、犯罪ではない。
>ゲームのない家なんて腐るほどあると思うけど、文化的生活ではないのか?

俺の親の事じゃなくてさっきアンタが言った「餓死にならない程度の食事と学校以外の金は出さない親」の事を言ってるんだよ
餓死にならない程度の食事の例に「のり弁」は贅沢すぎ・・

>誰だって預金通帳のお金を全額遊びや趣味使えたらという気持ちが根底にはあるでしょうけど
>もっと大切なもののためだったら自制ができるって話。

「抑えている、自制している」という感性を持った時点でダメなんだよ! そんな気持ちが根底にある時点で親失格だ!
心の底から「お金は子を養う為に使うのが最優先」だと思えないなんて、やっぱり親としての自覚も認識も甘いな
抑えて我慢してると感じてしまうぐらいなら最初から家庭なんて作るなという話だ

>「さすが中学生だ」という計画性がなければ、お年玉は自由になることはないでしょう。

しっかりしている金の使い方とはなんだ? 俺は最初からそこを聞いているんだが

お礼日時:2019/01/17 17:02

誰が文句を言うのですか?もらった物は自分のものです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が文句を言うのよ おかしいよな(・₋・♯)

お礼日時:2019/01/16 22:37

親以外からもらったお年玉はその人固有の財産です。


お年玉以外にも相続などで得た財産などもそうです。
では固有の財産だからって好き勝手使えるかというと、未成年の場合はその保護者が監督をしないといけません。
つまり好き勝手には使えないということです。

さらにそのお年玉すら、親の力あってのものです。
親が親戚一同の集まる場に連れて行ったからこそで、その交通費、滞在費だって親持ちでしょ。
その親戚の中で親がやるべきことをちゃんとやって、子どももいい子に育てたからこそのお年玉で、親がクズならもらえていません。
また質問者さまのような態度であれば「来年からお年玉やめません?」のひと言で、もらえなくするのも可能です。
その権力を考えれば、法に反しない限り従わなくてはいけない人です。

あともらったからと言って、そのお金を自由に使っていいわけではありません。
親がその理屈を言ったとして、質問者さまは同意しますか?
さすがに餓死はマズいので、そうならない程度の食事くらいと、学校行かせる以外にお金を出さんとなったら困るでしょ。
親だって自分のためにお金を全部使いたいのを我慢しているんです。

親のように「家族のために」と考えるのは質問者さまには幼すぎてできないとは思いますが、せめて「自分の将来のために」という考えだけでもあれば、親御さんもそんなに干渉してこないと思います。
少なくとも質問者さまのような考えではお金がいくらあっても足らず、ちゃんとした考えができるようになるまで管理するのは保護者の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>未成年の場合はその保護者が監督をしないといけません。
>つまり好き勝手には使えないということです。

あくまで管理する権利があるだけで「しないといけない」という強制力はないぞ
管理しなくても良いのにわざわざ管理して なおかつなぜゲームに使っちゃいけないのか?
何のために貯金し何に使うのか? 詳しい説明も無しにダメだダメだという有様、これは親権の乱用だ!
だから俺は「何が悪い!」と訴えているのだ。

>さらにそのお年玉すら、親の力あってのものです。
>法に反しない限り従わなくてはいけない人です。

いや、必ず従わなくてもいいんだ、逆らっても罰則はない。
権利を主張する権利があっても 我々子供もそれに逆らう権利がある

大体その親の給料も企業の力あってのものだぞ。交通費、滞在費だって会社持ち
クビにして給料なしにすることも可能だ、しかしそんな権力があるからといって
企業が渡した金の使い道を指図したりはしないだろう 

>さすがに餓死はマズいので、そうならない程度の食事くらいと、学校行かせる以外にお金を出さんとなったら困るでしょ。

困る以前にそれは虐待による犯罪行為だぞ・・・
餓死せずとも発達に応じた十分な食事や必要な栄養がとれる食事を与えなかったり、具合が悪くても病院へ連れて行かなかったり
明らかに経済的な理由もなく一般的に最低限の娯楽など文化的生活をさせていない場合も育児放棄とみなされる

>親だって自分のためにお金を全部使いたいのを我慢しているんです。

ほう、自分らで家庭を作っておきながら 自分の為ににお金を全部使えない事に不満を感じていると・・・
それこそ親としてクズだ! そんなに稼いだ金を独占したいなら最初から家庭を作るなという話だ
親としての自覚も認識も甘い! そう思わないかい?


>親のように「家族のために」と考えるのは

いや俺の親の場合は世間体の為、扶養義務を違反して罰則を受けない為 つまり自分らの為さ
扶養義務が無かったら俺はとっくに捨てられていただろうな。

お礼日時:2019/01/16 22:31

目的があるって良いことだよ。


スイッチ攻略したいん?
親を説得しなきゃ。今じゃ大会があるんだもんね。
挑戦したいって言ってみたら?
目的の為に頭を働かせるって 人生に於いて大事な事だと思うもの。
親を説得して立ち向かうべし。
主様にこの言葉を送ります。
「自ら反みて縮くんば 千万人と雖も 我往かん」
ふんばれぇ~~。
でも ご質問の言葉使い いただけないなぁ~。
気持ちはわかるけどね。
他の言い方しなきゃ 相手を説得することは出来ないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かった No.30の補足をそのまま説得に使う
我ながら良いプレゼンだと思うから

お礼日時:2019/01/16 23:13

確かに。



消費しないと景気も上向かないし。

私の兄の持論も同じ。

『お金は貯めるためにあるんじゃなく、使う為にあるんだ。』



ただ突発的にお金が必要になった時に後悔しちゃいます。
    • good
    • 0

そんなに欲しいものあるの?



私があなたくらいの歳の時は今よりずっと景気良くて、そのせいなのか凄い額のお年玉貰いましたけど、数千円くらいのゲームだけ1つ買って、後は親が「貯金しておくね」と言ってしらっと給食費になってました。それが定番でした。
別にいいんですけどね。欲しい物は色々あったけど、全て買っていいものだとは思ってませんでしたし。5年後には「買わなくて良かったー」と思うような取るに足りない物ばかりでしたし。子供の欲しい物なんて大体そんなものですよ。

それでも「いや、自分が欲しい物はガチ。よく考えてる。後悔はしない」と思えるくらい欲しいなら、その意義をご両親にプレゼンしてください。情熱と信念が見えれば、買わせてくれる可能性ありますよ。
自信が無いならそこまで。たぶんあなた自身も「いまいち買う程の物ではないかもな」と認めてしまってるということです。

もしくは、バイト出来る年齢まで待って自分で稼いだ方がいいです。親に文句言わせないように。本当に自分に必要な物なら数年くらい待てるはず。
逆に言うと「数年したら時代遅れになっちゃうよ」というような物ならずばり、買わなくて後悔することはありません、ご心配無く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そんなに欲しいものあるの?

ある! スマブラSPが欲しい!

>「買わなくて良かったー」と思うような取るに足りない物ばかりでしたし。
>子供の欲しい物なんて大体そんなものですよ。

ふむ、時代が変わればそりゃ価値観は変動するだろう、大人になってからも同じだ
子供に限らず、かつてAKBに金をつぎ込んでいた大人でも数年後に突然冷めていく事も珍しくない

どんな物でも時がたてば冷めるんだ。 一生の宝物になる物なんてそうそう見つからない
バイト出来る年齢になる頃には別のゲームに夢中になってるかもね

だがしかし! 未来にはもっと良い物が出るから今は買わなくて良いなんてのは違うんじゃないか?
そんなことを延々と言っていたらキリがないし、国の経済的にもよろしくない。

今の価値観を受け入れ、今の瞬間を満たすのが人生であり、消費して、各企業に利益を与えてこそ
さらなる生産性と発展に繋がるのではないかと考えている。

という事を親にもプレゼンしたい!

お礼日時:2019/01/16 00:44

やけに弁が立つが、本当に中学生か?


同じ内容の質問繰り返してるし、質問文は頭の悪い中学生風で、お礼では饒舌(内容・視点も大人)。どうも違和感がある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

口が達者だとは良く言われる ラノベを読み漁ったせいかな

お礼日時:2019/01/16 00:22

小学生なら仕方ないかな。


中学も微妙。
金額が大きくなるけど、やっぱりまだしっかりした使い道は分からないだろうから散財していまいそう。
それはちょっと不味いかな。
高校生なら自分で判断もつくだろうから問題ないと思います。
あなたは2万のうちの7000円を使いたいということなのかな?
全然構わないと思う。
口出しするような事じゃないよね。
2万を持って遊びに行って散財するわけでないし、ある意味計画的な使い方。
スマホゲームで課金するよりず〜っといいと思います。

だだ、親の考えってのは家庭で色々だからなかなか正解が無いのも事実だよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのとうりだと思う!
親に従ってばっかじゃ自立が遠ざかってしまう、サイレントマジョリティの歌詞を訴えたい!

お礼日時:2019/01/16 00:24
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!