dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

俺中学生だけどさぁ
どうしても納得いかなくて今思い出すだけでも腹立つ事があるのよ。

正月に親戚やじいちゃんばあちゃんからお年玉もらうじゃん
そんで親も教師でさえ大人は口をそろえてこう言うのよ

「お年玉を使うときは親と相談して使うんだぞ」「コラ!無駄遣いするな!」
「無駄遣いしないように預かるからね」「ゲームNG 貯金しなさい!」

・・・はぁ?

なに言ってんだよ! お年玉はもうオレたちの物になったんだろうが 所有権は我々に移った!
子供は金の使い方を知らないから無駄遣いを阻止するため?、教育のため?
知るかそんなもん! 一度あげると言った金だろうが! 自由に使わせろやボケ!

大体無駄じゃない使い方ってなに? 教材? バカじゃねぇの!

無駄かどうか決めるのはオレたちだ! テメェら大人の価値観なんぞ知るか!
貯金しろとか言って どうせいざ必要になったときにアンタらの都合で一気に使うんだろ
きたねえやつらだ!

誰の為の金だ? そんな縛りだらけの金なんかいらねえよ!

なにが悪いんだ! お年玉を好きなことに使ってなにが悪いのだ?
貯めて何に使えってんだ! 誰か教えてください。

A 回答 (34件中21~30件)

また質問が来たのでお答えします。


>人ってそんなもんだろう、自分はそうでないと言い切れるか?
言い切れます。
お金が全てではありません。

>誰の為の金だ?
あなたは報酬を得る職を持っていないので保護者が管理して当然です。
ここで我儘ぶちまけてもお年玉が使えるようになるわけではないでしょう。
「スマブラが欲しい」
わたくしの子だったら買わせますけどね

一生飼われてれば良いとも感じますが、あなたを生涯飼育してくれる人がいますかね
仕方ないけどあなたの所属する家族というコミュニティのルールに従うべきです。
遅くともあと2年もすれば明らかに考え方が変わりますよ。

金持ちの家庭云々はありがちな僻みです。
みっともないからやめときましょう。

当初の質問から逸脱しすぎています。
自身の主張を述べるだけで回答に反発するだけなら質問サイトなんか使わないほうがいいですよ。
わたくしはフォートナイトやって寝ます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>当初の質問から逸脱しすぎています。

よく言うわ、アンタから質問の論点からズレて金で飼われてる家畜かペット呼ばわりしたんじゃないか。


>お金が全てではありません。

ほう、ではアンタにとって金より大事なものはなんだ? それが形あるものであろうとなかろうと
それを長く維持し、継続し、守る為には結局必ず金が必要になるはずだ、違うか?
金より大事だと言いつつ金に頼る以外の方法がないという矛盾を抱えることになるぞ
となるとやはり金が全てとならんか?

>一生飼われてれば良いとも感じますが、あなたを生涯飼育してくれる人がいますかね

それは務める企業によるだろう。


>所属する家族というコミュニティのルールに従うべきです。

俺だって家族の一員 ルールにモノ申し変える力があるはずだ


>金持ちの家庭云々はありがちな僻みです。

金で飼われる云々を持ち出してきたのはアンタだろう^^;
それに答えるなら金持ちの親が良いに決まってるじゃないか


>自身の主張を述べるだけで回答に反発するだけなら質問サイトなんか使わないほうがいいですよ。

反発ではなく論破だよ 論理的な回答をする人がまだ現れてないだけだ
だから俺は待ち続ける

お礼日時:2019/01/15 02:11

お年玉、お小遣いは一切自分の努力によらない金銭ですから、制限がかかるのはある意味当たり前とも言えますね。

社会人であれば、労働の対価ですので、制限がなくて当然です。納得いかないではなく、そんな考え方もあるんだとは思えませんか?ただひたすら自分の考えに同調する人を探し続けるのですか?全て自分が正しいに決まっているというのが前提なのであれば、質問する意味も無くなってしまいますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>お年玉、お小遣いは一切自分の努力によらない金銭ですから

いや、祝い金も対価だ
お年玉は、新年を迎えるまで生きてこられたという感動に対する対価なんだ
結婚式で祝儀袋を渡す時、あれこれ使い道を指図したり制限したりするか?

>そんな考え方もあるんだとは思えませんか?ただひたすら自分の考えに同調する人を探し続けるのですか?

論理的な回答をせず 俺の論破に対しての反論もないんじゃ質問し続けるしかないだろう

んで、お年玉を好きなことに使ってなにが悪いの? 貯めて何に使えばいいの?
アンタからはまだ肝心な回答を貰っていないんだが

ついでにさっき言った親が口出ししたくなる気持ちとやらを詳しく教えてくれよ
答えてくれなきゃそれこそ質問してる意味がない

お礼日時:2019/01/14 23:25

前も質問してたよね?


納得いってないの?
言ったでしょ、綺麗事かもしれないけど将来のためだって。何が起こるかわからない未来には、お金が必要なの。
使うなとは言わないけど、ほどほどにした方が良いと言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うん ほどほどにする。だから2万円の内 約7000円をスマブラPSに使うんだ 全部は使わない
でもそれすら無駄使いだのなんだのと言うから納得いかん、いくら貯金していようが納得のいく消費でない限りNGって・・
こんなんじゃなんとでも言えるじゃないか!

お礼日時:2019/01/14 22:49

>サラリーマンは勤め先の企業から金を貰っているが その金の使い道を企業が指定してきたら従わなきゃいけないのか? 「自由に使えないならいりません」と返還するのか?



サラリーマンの場合は、問答無用で最初からその額を強制的に引いた残りが渡されます。
あなたもそうしてもらったらどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>サラリーマンの場合は、問答無用で最初からその額を強制的に引いた残りが渡されます。

それは税金など払うべき法的義務に対してだろう
未成年であり所得がない俺には強制的に支払うべきものはない。

お礼日時:2019/01/14 21:48

そうなるとあなたはただ金で飼われてる家畜かペットと同等かそれ以下ですよ


自身を取り巻く関係と環境をよくよく理解してみると変わると思います。
以上、これ以後は追加で回答はしません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>あなたはただ金で飼われてる家畜かペットと同等かそれ以下ですよ

人ってそんなもんだろう、自分はそうでないと言い切れるか? 
人々は高額な金銭という餌を求めて誰かに飼われたいものさ、就活してる連中を見れば分かる
皆、自身の商品価値をアピールしてるだろ

生まれ変われるなら 金持ちの親に飼われたいねぇ^^

お礼日時:2019/01/14 21:22

なんだ、あれだけ回答貰ってもまだ繰り返しているのか?


よっぽどねちっこい性格なんかな

どうぞどうぞ
こんなに絡まれるくらいなら自由に使って貰った方が良いだろな
    • good
    • 2

>じゃあなんで金を渡すんでしょうか?


分かりません。
しかし、うちの子は頂いたけどあっちの子には渡さない。とは行きませんよね
わたくしは欲しい物なら買ってあげるタイプなのでお小遣いもあげませんけど

起源は諸説あるようですが、無病息災を願う御札として渡した事もあるとか
現代においては親族親戚や上下関係が廃れないようにする為の風習のように感じます。

そうなると自由に使えないという主張もなんとなく分かる気がしませんか
いつか使える日が来ると良いですね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>現代においては親族親戚や上下関係が廃れないようにする為の風習のように感じます。
>そうなると自由に使えないという主張もなんとなく分かる気がしませんか

いや分からん。
だって自由に使わせないという行為によってむしろ関係が廃れてるもん
自由に使わせ、欲しいものが手に入ったら心の底から感謝して慕うけどねぇ

お礼日時:2019/01/14 20:12

こんばんは。



ま、あと数年もすればもらえなくなると思うので、色々考えて
みてはいかがでしょうか。誕生日祝いもそうですが、自分が何
か頑張った褒美の類じゃないですよ?。

自分が渡す時になって「ああ、こういう理由で、親や親戚は無
駄使いするなって言ってたのか」と実感できると思いますよ。





昔からのイベントである正月を楽しむ為にはお年玉はあるべき
である、貰えないと寂しい思いをするのも間違いない、しかし
親や親戚のお年玉の財源は自分で稼いだ給料であり、当然額に
も限界があり、それから出している以上、無駄使いなんてして
ほしくないし、望ましい使い方を思いつかないなら、使いみち
を思いついた時に、使えるように貯金しておくべきだ、その時
に親がかわりに出せるかその時にならないとなんともいえない、
なんて感じの話なんですけどね。

今の自分じゃ理解できないでしょう? お父さんだって小遣い
額増やせとか、昼食代もう少し貰えないかとか、お母さんが使
うお小遣いやら、アクセサリーやら化粧代やらなんかも一緒に、
お母さんと世知辛い相談している家族も普通なんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>誕生日祝いもそうですが、自分が何か頑張った褒美の類じゃないですよ?

いや、祝い金は頑張った褒美の類だよ。
誕生日もお年玉も、これまで生きてこられたという感動に対する対価だ
結婚式で祝儀袋を渡す時、あれこれ使い道を指図するか?


>無駄使いなんてしてほしくないし、望ましい使い方を思いつかないなら
>使いみちを思いついた時に、使えるように貯金しておくべきだ

無駄でない金の使い方の定義とはなんだ? 望ましい使い方なら既に答えは出てる、スマブラSPだ!
どの業界も消費者がいないと成り立たない、消費はいわば社会貢献だ。
アンタはアニメやゲーム業界の人々に「君らは無駄な物を生産している」と言えるのか?
詐欺に引っかかったとかならまだしも、消費者が納得し満たされてれば無駄遣いではないだろう。


>親や親戚のお年玉の財源は自分で稼いだ給料であり

財源が云々というならキリがないぞ
親の金は勤め先の企業の物 その前は取引先の物 その前は・・・
金は天下の回り物ってね

勤め先の企業から金を貰っている親は
金の使い道を企業が指図してきたらどうよ? 「我が社の金をそんなことに使うのは」って
普通にムカつかないか? 

使われて困る金なら最初から渡すなよ!って話だ
つまり「金は自由に使ってほしくないが正月を楽しむ為に形だけ」ってことかいww
ふざけんじゃねぇ! バカにするな!、そういうのをぬか喜びさせる「蛇の生殺し」っていうんだ!
違うか? 俺は間違っとるか?

お礼日時:2019/01/14 20:08

もらうほうは確かにそう思う。


私が小学生、中学生の時は、あなたとまったく同じだった。
親は貯金しろ、預かると言って、自分で好きなように使えた試しはない。
だけど、歳を重ねて成人くらいになるとその意味はわかってくる。
中学生の時から、何万円もポンポン使ってたら、お金の価値、ありがたみがわからなくなる。
中学生がお年玉使うって、どうせゲームにしか使わないじゃん。
そういう無駄な金はお年玉で使うものではないと大人になればわかる時が来る。
なぜ大人になればわかるのかというと、大人になればもっと必要となる物が増えるから。
今となっては、親が貯金してくれてて良かったと思う。
ゲームよりもっと大切な物のためにとっておく。
親はちゃんと貯金して、子供のお金なんかに手は出しませんよ。
そこは安心して良いと思う。
それにゲーム機なんて買ったら、ゲームに夢中になって勉強がおろそかになるしね。
そのコントロールがあなたにできるなら親に抗議する事ですね。
というか、自分でちゃんとできる事を示さないと口だけじゃダメですよ。
少なくとも今以上に成績が上がるとかね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ほう ではお金の価値、ありがたみについて教えてくれ 大人になればもっと必要なものとは?

なにを根拠にゲームが無駄な消費だと言い切れる?
どの業界も消費者がいないと成り立たない、いわば社会貢献だ。
ま・・まさか自分が興味ないからって、ゲーム業界の衰退をお望みか?

長く貯金してまで得たい物がないならそれで良いだろう
別に貯金しなくても高額な買い物はローンを組む制度だってある。
利息は付くがそれは個々の計画性、自己責任として自由に選べば良い話

>ゲーム機なんて買ったら、ゲームに夢中になって勉強がおろそかになる

林修は言った「ゲームを失くても勉強の時間は増えない」と、君もそう思わないかい?
ゲームやスマホが無い時代でも勉強をおろそかにして遊ぶ子供はいた。落ちこぼれはいつの時代もいた
つまりどんなに娯楽を失くしたところで 勉強嫌いな奴はまた次の娯楽に食いつくだけで
勉強の時間は増えないという事だな。 これゲームのせいじゃなくて普段の教育のせいじゃね?


>ゲームよりもっと大切な物のためにとっておく。

そもそもゲームより大切な物がないから使うわけで、これからそれが出てくるという保証はあるのか?
休日は一日中ゲームしてる大人なんて珍しくないぞ

ゲームより大切な物を教えてくれ、「将来の為のなにか」なんて曖昧な事は言わないでね
コレ!というものを示してくれ。

お礼日時:2019/01/14 18:51

くれる方が使い方を指定してくるなら、従うべきでしょうね。


それが嫌なら、「自由に使えないならいりません」と返還できたらかっこいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>くれる方が使い方を指定してくるなら、従うべきでしょうね。

なんでだよ・・・サラリーマンは勤め先の企業から金を貰っているが
その金の使い道を企業が指定してきたら従わなきゃいけないのか?
「自由に使えないならいりません」と返還するのか? どこがかっこいいのさ

指定なんて無視して「やだね、自由に使わせせてもらう」と言った方がかっこいいじゃん

お礼日時:2019/01/14 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!