
No.6
- 回答日時:
すべての小数は分数に直せます。
というか、数学の歴史では分数のほうがはるかに歴史が古い・・分数は紀元前からあるけど小数は16世紀・・・なので分数側から考えると良いでしょう。
1230
―― = 1230
1
1230
――― = 123
10
1230
――― = 12.3
100
1230
――― = 1.23
1000
11.2 ということは
11.2
――― = 11.2
1
ということですから、分母と分子に10をかけて
112
――― = 11.2
10
あとは約分すれば良いですね。
ちなみに、循環小数 0.33333・・・・と無限に続くものは 3/9
0.123123123・・・・は、123/999
分数に出来ない数もあります。√2、π、e・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
x二乗マイナス5xプラス3の因数...
-
xは自然数で1≦x≦100とする...
-
中学数学 √
-
お医者さんプレイのやり方
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
かけ算、割り算の移項
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
英検CBTで2級を受けたのですが...
-
分数の掛け算・割り算について...
-
SPI 組み合わせの問題と速度算...
-
直線上の座標の求め方
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
おなにーが気持ちよくない
-
(2分の3)の2乗と(2分の3の2...
-
3なんですけど1から99までの奇...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
【緊急】 コスプレのズボンの裾...
-
与式とは?
-
ジモティで商品を取りに来ても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2X²-X-3 この式を因数分解し...
-
中学数学 √
-
x二乗マイナス5xプラス3の因数...
-
小数を分数に変えるやり方!
-
4,4,4,4 をできれば四則演算で...
-
平方根についてですが問題の答...
-
素因数分解で最大公約数、最小...
-
計算問題と二重根号!!
-
二次方程式において、係数に複...
-
誰か解いてください…
-
ルートと分数の表記の仕方がわ...
-
数学で √15×√35×√42=105√2なん...
-
平方根に関する問題(高校受験...
-
3つの数の最小公倍数の求め方...
-
方程式について
-
中学3年数学の問題です! 整数...
-
173番の問題がわかりません。何...
-
中3 数学 平方根 ルートについ...
-
交流の抵抗とコイル並列回路
-
部分分数展開をする問題なので...
おすすめ情報