
つい先日新しくデスクトップPCを自作した者ですが、システムディスクをSSDにしているのにWindows7の起動が遅くて困っています(OSのみで80秒程度、BIOS含めて約120秒程度)。
構成は、
CPU:i7 2600K
メモリ:DDR3 4GB*3
M/B:GIGABYTE Z68X-UD3H-B3
SSD:Intel 320series 120GB
HDD:WD 2TB
他(VGA、電源等)で、SSDはAHCIモードで動作させています
SSDのベンチマークをCrystalDiskMarkでとってみたところ、
Seq Read266.0Mb/s Write136.1Mb/s
512K Read175.7Mb/s Write137.0Mb/s
4K Read19.79Mb/s Write34.37Mb/s
4KQD32 Read144.2Mb/s Write78.63Mb/s
と結果が出て、動作速度には問題がないように思われます
実際に、動作中はサクサクと動き無問題なのですが、起動だけが遅くて戸惑っています
考えられる原因はどのような物があるのでしょうか?
詳しい方ご教授お願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
スタートアッププログラムの中にHDDアクセスの物はありませんか?
このM/Bは使用したことがないのではわかりませんが、FASTBOOTみたいな設定はないのでしょうか?
(チェックなど無しで起動するような設定等)
ちなみに当方はプログラムドライブとしてHDD(WD1TB)を使用していますが、ATOKをインストールしたら起動が4秒遅くなりました。
また、メモリはどのメーカーでクロック・タイミング等詳細があれば良いかもですね。
メモリでも起動が変わってくると思います。
もちろん当方の環境と全く同じではないので参考程度に・・・
この回答への補足
再度msconfigを起動して確認しましたが、全てSSDアクセスの物でした
FASTBOOTは取扱説明書を一通り読んだところ無かったように見受けられましたが、再度確認してみたいと思います
メモリはElixirのW3U1600HQ-4Gを4GB×2(8GB)をデュアルチャンネルで動作させています
タイミングは9-9-9とありましたが、そのあたりは疎いためよくわかりませんでした…
情報不足で申し訳ありません
解答して頂いたのに申し訳ありません
自己解決することが出来ました
BIOSのメモリテストに時間がかかっていたようで、Quick-BootというオプションをEnabled(既定値はDisabled)にしてみましたところ、起動時間が50秒程度に短縮されました
他に、ベンダーロゴの表示をFull Screen ShowというオプションをDisabledにすることによって非表示にするなどの操作も行いました
この度はお騒がせしてしまったことを深くお詫び致します
また何かありましたら、何卒よろしくお願いします!
No.6
- 回答日時:
PC起動時に apipa が動作しているということはありませんか。
コマンドプロンプトで ipconfig を実行してみて、
IPv4アドレスが 169.254.*.* のように
169.254 で始まっている場合は IPv4アドレス設定時間がかかっていますので、
ネットワークを適切に設定するか、apipa を止めて様子を見てください。
解答して頂いたのに申し訳ありません
自己解決することが出来ました
BIOSのメモリテストに時間がかかっていたようで、Quick-BootというオプションをEnabled(既定値はDisabled)にしてみましたところ、起動時間が50秒程度に短縮されました
他に、ベンダーロゴの表示をFull Screen ShowというオプションをDisabledにすることによって非表示にするなどの操作も行いました
この度はお騒がせしてしまったことを深くお詫び致します
また何かありましたら、何卒よろしくお願いします!
No.5
- 回答日時:
インテルなのに、遅すぎですよね。
POST画面(メーカーロゴ)40秒って長すぎません?
マザーボードの不良ってわけでないにしても、SSDが初期不良とか?
購入ショップか、メーカーに問い合わせるしかないと思います。
システムディスクとしては向いてないと説明されてたadataのAS510S3-120GM-Cを使ってます。
そして、SATA2のマザーボードに使ってるので、さらに遅くなってます。
これで、POST画面含めた起動時間が40秒ほど、途中でパスワードも入力してます。
SATA機器は、内蔵HDD2台、DVDドライブ2台接続してます。
SATAケーブル5本はM/B付属のではなく、すべて市販ケーブル10センチから30センチです。
msconfigでスタートアッププログラムを確認したら、29個ありました。
ATOK2011はSSDのままなのだけど、辞書をHDDに移動させると4秒遅くなるんですね。
でも、移動した方がいいのでATOK2012で移動させることにしようかしら。
解答して頂いたのに申し訳ありません
自己解決することが出来ました
BIOSのメモリテストに時間がかかっていたようで、Quick-BootというオプションをEnabled(既定値はDisabled)にしてみましたところ、起動時間が50秒程度に短縮されました
他に、ベンダーロゴの表示をFull Screen ShowというオプションをDisabledにすることによって非表示にするなどの操作も行いました
この度はお騒がせしてしまったことを深くお詫び致します
また何かありましたら、何卒よろしくお願いします!
No.3
- 回答日時:
前の方もかかれているように、USB機器(スマートフォン、ipodなど)ネットワーク機器(NASやほかPCなど)がたくさんないかなどでしょうか。
あと私の場合 メインPCにVmwareという仮想PCソフトをいれたらなぜか起動が遅くなりました。
セカンドマシンではそういったことがないのですが。
遅くなるといっても30秒ほどなのでそんなに気にしてませんけど。
この回答への補足
USB機器は、無線LAN子機、有線マウス、有線キーボード、外付けHDD(WDの1GB)、カードR/W、USB接続ヘッドセットの6つです
外付けHDD辺りは時間を食う要因になってしまっているのでしょうか?取り外して起動して比較してみたいと思います
仮想ソフトは入れておりません
解答して頂いたのに申し訳ありません
自己解決することが出来ました
BIOSのメモリテストに時間がかかっていたようで、Quick-BootというオプションをEnabled(既定値はDisabled)にしてみましたところ、起動時間が50秒程度に短縮されました
他に、ベンダーロゴの表示をFull Screen ShowというオプションをDisabledにすることによって非表示にするなどの操作も行いました
この度はお騒がせしてしまったことを深くお詫び致します
また何かありましたら、何卒よろしくお願いします!
No.2
- 回答日時:
>BIOS含めて約120秒程度
平均73秒として少し遅いようですが、スタートアップのプログラムが多いのでは?
参考URL
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20110528/1306577112
この回答への補足
msconfigを起動してスタートアッププログラムを確認した所22項目でしたが、全て必要な基本的な物ばかりで特に無駄があるとは思えませんでした。
他に原因があるのでしょうか…
解答して頂いたのに申し訳ありません
自己解決することが出来ました
BIOSのメモリテストに時間がかかっていたようで、Quick-BootというオプションをEnabled(既定値はDisabled)にしてみましたところ、起動時間が50秒程度に短縮されました
他に、ベンダーロゴの表示をFull Screen ShowというオプションをDisabledにすることによって非表示にするなどの操作も行いました
この度はお騒がせしてしまったことを深くお詫び致します
また何かありましたら、何卒よろしくお願いします!
No.1
- 回答日時:
変わらないかも知れませんが周辺機器があれば外した状態で起動、
なければHDD:WD 2TBをはずしてから起動してみては?
解答して頂いたのに申し訳ありません
自己解決することが出来ました
BIOSのメモリテストに時間がかかっていたようで、Quick-BootというオプションをEnabled(既定値はDisabled)にしてみましたところ、起動時間が50秒程度に短縮されました
他に、ベンダーロゴの表示をFull Screen ShowというオプションをDisabledにすることによって非表示にするなどの操作も行いました
この度はお騒がせしてしまったことを深くお詫び致します
また何かありましたら、何卒よろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- C言語・C++・C# C#テキストボックスの文字を配列にいれてその後表示する 4 2022/07/17 04:47
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- 物理学 質量 4 kgで速度 1m/sで運動している球bに質量 2 kgの球aが速度 10 m/sで弾性衝 3 2022/04/18 17:27
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- ドライブ・ストレージ SSDの書き込み速度が、メーカーの公表値と大きくずれている。 8 2023/08/09 12:19
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サウンドカード入れてから動作...
-
2000と98混在のときの98のセー...
-
98のノートが起動しません
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
再起動を繰り返してしまう
-
起動について
-
シンクパッドをセーフモードで...
-
PCが起動しないのですが情報が...
-
自作PC 起動が遅い
-
macの初期化の仕方は?
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
OS-Xの場合、再起動かける際は...
-
リストア(ハードディスク初期...
-
MacOSX 立ち上がらない
-
WN1001のUSB・CD/DVDbootについて
-
パソコンが立ち上がりません!!
-
パソコンが起動しません
-
WindowsNTが起動しない。c00002...
-
Windowsが起動しなくなりました。
-
Macが立ち上がりません;;
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB接続HDDを接続すると...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
画面が真っ黒のままです
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
起動時のメーカーロゴの削除方...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
Windows XP起動時に初めの黒い...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
どういう意味? PXE-E53って?
-
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
おすすめ情報