dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マンション住まいですが、インターネットは局・マンション間は光回線、建物内はVDSLです。
最近インターネットの応答が遅くなったような気がしていて、その原因がもし光回線の回線数不足であるならば管理組合に回線増設を提案したいと思っています。
管理組合を説得するためにはどのようなデータを揃えたらよいかお教えいただきたいと思います。

 試しに「ブロードバンドスピードテスト」というサイトを利用して、通信速度を測定したところ、
1.あまり利用していないと思われる早朝では下り、上りとも20Mbps程度(室内で無線LANを使っているためこれによって速度が制限されているらしい。)
2.多くの家庭で使用していると思われる20時~21時台での測定例では下り17Mbps、上り13Mbpsという結果が得られました。 なお、このとき、他のサイトの閲覧の応答はそれほど遅くはなっていません。
 このような数値は参考になると考えてよいでしょうか?

A 回答 (10件)

どうもです。


速度低下の原因を知りたいとの事ですので、とりあえず先に提案した、

1.無線では無く、有線(LANケーブル)で接続してみて、遅く感じるのかどうか?
2.それでも遅いのなら速度測定サイトで測定してみるのと同時に、
  フレッツのサービス情報サイト(旧フレッツスクエア)でもはかってみる。
  このとき単位が重要で、1MBps=8Mbpsを頭に入れておいてください
  (例 10MBpsとでたら80Mbpsです。ちなみにフレッツの最高速度は100Mbpsで    す。大文字と小文字は重要です。)
3.それでも気になるようでしたら、NTTへ電話してください。故障受付係で結構です。


を試してみてください。

これである程度の判断はできます。

その他重要な事ですが、
「応答(クリックしてからの画面の移り変わり)」が遅くなったと言う事ですよね?
「速度(ダウンロードなど)」が遅くなったわけではないんですよね?


結果を書いて頂ければ、またアドバイスを差し上げたいと思います。

では。

この回答への補足

JETJET さま、いろいろご教示ありがとうございます。

 応答が遅いのは「応答(クリックしてからの画面の移り変わり)」が遅くなったと言う事です。
 たしかに、常時遅いということではなく、多くの人が使っていそうな時間帯に応答に何十秒もかかることがあるということです。

 ご教示に従って有線でのアクセスやフレッツ・サービス情報サイトへのアクセスを試みたのですが、いずれもうまくいかないので、もう少し試してからまたご教示を請いたいと思います。

補足日時:2012/01/08 13:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 JETJET さま、有線でのテストがやっとできたのですが、その結果通信速度はやはり最高でも20Mbpsと、無線LANの場合と変わらないらしいことが分かりました。
 さらに、応答が遅いのは通信速度が最高値20Mbpsを指している時間帯でも発生するようなので、もしかすると相手サイトの混雑が関係しているのかもしれません。

お礼日時:2012/01/14 08:53

有線で20Mbpsですか・・・。



まぁ、早い方ではありませんが、特段遅くはないと思います。

クリックからの応答が遅いとの事ですので、相手サイトの影響かもしれませんね。
    • good
    • 0

元NTTの光開通のマンション担当です。



NTTのBフレッツマンションタイプは、VDSL装置が最大16ポートが1ラックになっていますので16ポート以上の使用が無ければ回線増設はあり得ません。
また、管理組合に提案しても管理組合で回線増設を決定することではありません。
あくまで、設置されている装置は回線提供会社(NTT)の資産です、管理組合は装置の設置場所を提供しているだけで、装置の設置費用・電気料金等はNTTで支払いしてます。

また、3M程度の差であればヘビーユーザーもマンションにはいないと思われます。
私が経験したマンションでは、有線LAN接続でも2M程度までしかでなかったマンションがありました。
その際は、NTTで調査しヘビーユーザーに使用を制限して頂くか、戸建て用の回線に変更して頂くよう提案しますが、最悪の場合は使用中止をNTTでします。

無線LANでスピードが遅いと判断するのでは無く、有線LANで接続しパソコンのスペックも最新のものであって初めて言えることですし、接続サイトによって変わります。
インターネット上のスピードテストも、サイトによってサーバーが違いますし接続回線も解りませんので、複数のサイトで時間を変え測定し判断しないと信頼できません。

質問事項の回答としては、質問者のマンションの場合は問題なしと判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

irisanさま、その道の専門家としてのご教示ありがとうございます。

VDSL装置が最大16ポートが1ラックということは、16ポートまでは光1回線で同一料金でサービスするというのが基本になっているわけですね。
すると、あとはマンション内にヘビーユーザーが存在すると、マンション内で受益のレベルが不公平になるということですね。つまり、物品の共同購入にたとえれば、これを皆で公平に使うには16人で購入したものを特定の人が使いすぎないようにお互いに協力する必要があるということですね。

お礼日時:2012/01/06 10:21

通信会社的には、充分な速度を確保していますから動かないでしょう。


視点を変えてもう一社ひかりファイバーを導入してもらうのは、如何ですか?

ブランド志向のフレッツとサービス重視の電力系やKDDIを建物内で競わせるのです。

選択肢が増えれば資産価値も上がりますからNGを出す世帯は、少なくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

piyorinaさま、コメントありがとうございます。

ご指摘のように、通信会社は一度一定の料金体系のもとでサービスを開始すれば、そのユーザーに対して現状以上の設備拡充はしないでしょうね。
しかし、同じマンションで加入者数が増えることによって通信速度が下がるとすれば利用者にとっては同じ料金でサービスが低下するということになりますね。ただ、他の方からのご回答にあるように回線当たりポート数15までとされていますから、一応の歯止めはあるわけですね。
他の通信会社の光回線を増設するためにはマンション内の設備状況がそれに対応できるかの検討が必要ですね。

お礼日時:2012/01/06 10:07

当初より構造物が既設であったためVDSL方式の採用となったのだろう。


また、通信品質はベストエフォート型での免責契約であって、品質保証のギャランティ型ではないので、現状を納得するしかないと思う。

回線を増強するなんて、事業者には何のメリットもないので応じないだろう。
仮に応じたとしても、その増強費用は誰が負担するのか?
管理組合だって、全員を納得させる事は不可能と思う。
ワタクシが対象者だったら「断固反対」だ。
増強したとしても、スピードアップの保証なぞ誰も出来ないからだ。

残された方法は、貴方様単独でFTTH引き込み契約する事。
・貴方様の居住区が三階以下である事
・屋外のFTTH分岐点から貴方様のベランダまで第三者の土地・上空をFTTHが横断しない事
・管理組合が承諾する事
などが条件になるがーーー。

さらには、現状のVDSLに関する費用はどうなるのだろうか??
(自由に解約可能なのだろうか)
    • good
    • 0

当初より構造物が既設であったためVDSL方式の採用となったのだろう。


また、通信品質はベストエフォート型での免責契約であって、品質保証のギャランティ型ではないので、現状を納得するしかないと思う。

回線を増強するなんて、事業者には何のメリットもないので応じないだろう。
仮に応じたとしても、その増強費用は誰が負担するのか?
管理組合だって、全員を納得させる事は不可能と思う。
ワタクシが対象者だったら「断固反対」だ。
増強されたからと言っても、スピードアップの保証は何処にもないのだから。

残された方法は、貴方様単独でFTTH引き込み契約する事。
・貴方様の居住区が三階以下である事
・屋外のFTTH分岐点から貴方様のベランダまで第三者の土地・上空をFTTHが横断しない事
・管理組合が承諾する事
などが条件になるがーーー。

さらには、現状のVDSLに関する費用はどうなるのだろうか??
(自由に解約可能なのだろうか)
    • good
    • 0

補足ですが、一番初期に導入したVDSLでしたら、max50Mbpsの所もあります。

    • good
    • 0

電話・光ファイバーの故障修理に従事している者です。


VDSL方式もサービス開始時から修理に従事しています。

NTT東のBフレッツマンションタイプ(VDSL方式)前提で申します。

VDSLの速度低下の原因は以下が考えられます。

1,加入者増加による速度低下(max16ユーザ)
2,ヘビーユーザー(ウイニー等)が使用中
3,集合装置の劣化
4,同じ集合装置内のユーザーで、宅内装置に繋いだルーターやハブが故障していたり、
  LANの口同士(LAN1とLAN2等)をケーブルでループ接続しているために、
  異常パケットが増えてしまい、帯域を圧迫してしまう(ブロードキャスト・ストーム)。
5,集合装置~宅内装置間のメタル配線部分の劣化・干渉
6,使用PCのスペック不足

等が考えられます。
よくありますのが、2・3・5・6です。
(よく言われる1番はほとんど原因になった事はありません。)

まれに、NTT~ONU(集合装置の前に付いています)間の光レベルが弱くなると、
同じような現象が起きます。
特に冬は接続部分の形態によって、ガラスがミクロン単位で縮み、冬の夜や明け方のみ遅くなり、
昼間は普通に戻ってしまう事も起きます。


ただ、質問者様の状態はそんなに遅くはありません。
速度をどちらで計測されたのかはわかりませんが、経験から言うと「普通」です。
まして、無線を使われているという事ですので、他にも電波干渉なども考えられます。
回線を増やしても余りというか、ほとんど意味がないと思います。

また、回線を増やしたと言っても、質問者様の集合装置が満杯になってから、新規加入の方が新回線
に移るだけです。


ですので、質問者様がまず試して欲しいのは、
1.無線では無く、有線(LANケーブル)で接続してみて、遅く感じるのかどうか?
2.それでも遅いのなら速度測定サイトで測定してみるのと同時に、
  フレッツのサービス情報サイト(旧フレッツスクエア)でもはかってみる。
  このとき単位が重要で、1MBps=8Mbpsを頭に入れておいてください
  (例 10MBpsとでたら80Mbpsです。ちなみにフレッツの最高速度は100Mbpsで    す。大文字と小文字は重要です。)
3.それでも気になるようでしたら、NTTへ電話してください。故障受付係で結構です。


以上ご参考にしてください。

この回答への補足

JETJET さま、詳細かつ専門的な解説ありがとうございます。

VDSLの速度低下の原因について書かれている内容で、
2.ヘビーユーザーの使用: この場合はそのユーザーが使っているときと使ってないときの変動が大きいことになりますね。
3.集合装置の劣化: 劣化というのは内部のどこかが故障しているということでしょうか?
6.PCスペックの不足: これは自分のPCについてのことですね。それはたぶん大丈夫だと思います。

さて、それよりも、私がまず知りたいことは、応答が遅くなった主な原因がマンションに入っている光回線がネックになっていると言えるのかどうかということでして、それを知る方法として何か良い方法があるのかということです。
もしかするとアクセス相手のサーバーがネックになっているかもしれないので。
この辺りについて教えていただけるとありがたいと思います。

補足日時:2012/01/06 09:55
    • good
    • 0

制限があって20メガ。

混み合う時は17メガ。
ようは8割出ているということですね。
大学のテストで80点とったら評価はどうなるでしょう?

速度は回線にもよりますが、パソコンのスペックにもよります。
体感的に遅くなったということなら一度マンションに入っているプロバイダーに問題の切り分けをしてもらえるか聞いた方がいいでしょう。
合わせて改善策も聞いてみてください。
(改善策なら再度質問で意見を求めるのもありですが)
    • good
    • 0

インターネットは、ベストエフォートですから参考すらなりません



混み合っている時間は、ISPで混み合っていたりサーバが負荷が高くて混み合っている場合があります。

管理組合がインターネットの仲介などして関係していれば、話を聞いてくれるかもしれませんが、NTT東西のように一切かかわっていなければ、話すらのってくれないでしょう

この回答への補足

te2kun さま、早速のご教示ありがとうございます。

「ベストエフォート」ということは、スピードテストは他のアクセスの割り込みを許さないで優先して行われるということでしょうか?

補足日時:2012/01/04 21:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!