dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッファローの外付けHDD(HD-CB2.0TU2)を使用しています。
購入して10か月くらいです。
普通に使えていたのですが、
ある時から「コンピュータ」で開いてもドライブの表示がされなくなりました。
デバイスマネージャーで開くと、
「BUFFALO External HDD USB Device」と表示され、
「ボリューム」のタブでディスクの「種類」が「不明」になっており、
「パーティションのスタイル」が「該当なし」になっています。
「状態」が「初期化されていません」となっていて、
「ボリューム」の欄が空欄です。
以前は(I)ドライブになっていたと思います。
接続を解除してUSBの別の部分に繋いでもダメでした。
デバイスドライバーも削除して入れなおしました。
他に何か方法はありますか?
大事な写真や音楽があるので初期化したくありません。
なんとか方法をお願いします!!!

「外付けHDDにアクセスできません」の質問画像

A 回答 (5件)

>他に何か方法はありますか?


もし他の方の方法でだめだった場合でディスクの管理でドライブとして認識ができた場合ですが、ディスクの管理で一度クイックフォーマットしてからファイル復元ソフトを使用してファイルを復元する方法はどうでしょうか。ちょっとデータがなくなるのを覚悟しないとできないとは思いますが、復元ソフトもフリーから有料までありますのでいろいろ試してみるとフリーソフトでも復元できるものがあるかもしれません。
    • good
    • 1

>「TestDisc」というフリーソフトでWindowsが認識できるようにするという方法が見つかったので



こちらで修復できると思います。
私も以前同じ状態になり浅学でしたのでフォーマットしてしまいました。
MBR/PBRの破損の症状です。ここを参照して修復してください。

http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk …
    • good
    • 8

> 他に何か方法はありますか?


KNOPPIX(?)で、「testdisk」を実行しているようですが、まだ結果が出ていないということのようです。

結果を待って、だめなときは、パーティション構成を記載してもらい次の対策を記載したいと思います。
たぶん「だめ元」といった感じがしますけど。
可能性として、1パーティション/HDD の場合は、「testdisk」は、パーティションの境界を見つけ出すものであるため、効果はないと思われます。
    • good
    • 4

こんばんは、バッファローの外付けHDDを自分も使っていて昨年の11月に症状が違いますが外付けHDDにアクセスできなくなりましたが、自分の場合は、コンピューターを開くとドライブとドライブ名は


表示されているが、容量表示がなくクリックするとドライブが接続されていないと表示されアクセスできず。
 外付けドライブを外してもコンピュター上からドライブ消えず残ってしまい。ドライブを再接続しても同じ現象で
 自分の場合の対処したのは、ディスク管理を開いた処、該当の外付けドライブ名は存在せず、未割り当てのドライブが存在したので、ドライブレターをコンピュター表示されている外付け違うドライブレター
を割り付けたところドライブにアクセスが出来るようになりました。
 ただし、PCを再起動やシャットダウンするとまた同じ現象になり、ディスク管理でまた違うドライブレターを割り付けてデータを別ドライブに移動し、外付けドライブ使用止め、メーカー保証がまだ半月残っていたので、販売店に状況メモを添付し送った処、外付けドライブの制御回路の故障とのことで新品の
別製品がおくられてきました。
 症状は違いますが、ディスク管理を開いて見て未割り当てドライブないか、該当ドライブ表示されていないか調べてみてください。
 上の方法でだめな場合は、外付けドライブから、HDDを取り外し、内蔵ドライブして接続してアクセス
出来るか試してみてください。
    • good
    • 2

外付けHDDに何らかの異常が生じたと思います。


データ復元ソフトの[ファイナルデータ]がありますので、この無料
体験版をインストールします。
次に、このソフトを実行して外付けHDDのデータが読めるかどうか
を確認します。
なお、体験版は読み取りのみ可能で、復元はできないように製作
されています。

データが読めれば、正規版を購入して外付けHDDのデータを内蔵
HDD等に復元します。
外付けHDDを初期化とフォーマットした後、使用可能なら、内蔵HDD
等に復元したデータを外付けHDDにコピーして再利用します。

[ファイナルデータの無料体験版]については、次のURLをクリック
して内容を読み、使用方法を理解してから、ダウンロードして下さい。

[ファイナルデータ]
http://www.finaldata.jp/fdlanding/?gclid=CLXSyev …
http://www.finaldata.jp/fdlanding/index.html#lin …

この回答への補足

fujiyama32様

回答ありがとうございます。
早速、今ダウンロードしてスキャンしているところです。
フリーソフトでは無理でしょうか・・・?!

色々調べてみて、
「TestDisc」というフリーソフトでWindowsが認識できるようにするという方法が見つかったので、
そちらでもスキャンしてみているのですが、
2TBの容量のHDDなのでまだ結果がでません。

補足日時:2012/01/05 23:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!