
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>設定を変えたほうがいいところがあったら教えてください。
悩ましいところです。
・寿命がある⇔処理時間の短縮を目的に(読み)書きの頻繁なファイルを置くと早く寿命に達する。
・読み書きが早い⇔読み書きが頻繁なファイルを置くと短寿命
このジレンマに悩みます。個人的には、SSDの特色を生かすためには、短命になることを覚悟して、そのようなファイルをSSDに置き、こまめにバックアップするほうが良いように思っています。いずれにしても、100万回なんて、すぐ到達するような・・
Cドライブ
OS Windows XPsp3
インターネット一時ファイル
メールの保存フォルダー
仮想メモリ
Dドライブ
作業ホルダ%SYSTEM%\TEMP、%USER%\TEMP
書き込みは頻繁だけど速度に影響しないしない
(破損しても、システムに影響ないためC(SSD)でもよいかも
動画関連作業ホルダ
HDD内で最も早い部分におく(データ大きいので)
Eドライブ
アプリケーション--インストール後の書き込みは少ない
マイドキュメント--保存優先
とか、
なお、意外ですが、デフラグも必要です。
★SSDのデフラグの効果を検証 - Lansenの現実逃避日記 ( http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179 )
★PerfectDisk と SSD (Solid State Drive) ドライブの最適化 (株)ネット ... ( http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=ssd%20p … )
No.4
- 回答日時:
仮想メモリは、その方法では移動できません。
こちらに動画での説明があります。
仮想メモリの作成場所をDドライブに移してみましょう ( http://www.dougamanual.com/blog/123/708/e3347.html )
ただ、CドライブをSSDにした場合、仮想メモリも出来るだけ早いドライブにおいたほうが有利なので、その方法がよいとはいえません。
また、仮想メモリの位置だけでなく、作業ホルダーやブラウザやメーラーの個人データなど書き込みが頻繁なデータも高速なドライブにしたほうが良いです。同様に詳細設定で環境変数を変更します。
ただ、物理的に外側にある
C:ドライブ(C:がSSDならD:ドライブとか、実際にはドライブレターではなくHDDのパーテーションを見ないとわかりません)
逆に、起動時に負荷が大きいOSやアプリケーションは、遅いドライブに、そういう速度の足を引っ張るデータをSSDに移動するほうが良い場合もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/07 06:27
ありがとうございます。
今の構成は
Cドライブ SSD 64G
OS Windows XPsp3
ソフト
インターネット一時ファイル
Dドライブ HDD 1T
マイドキュメント
メールの保存フォルダー
仮想メモリ
Eドライブ HDD 1T
動画の作業
といった感じで使用しています。
設定を変えたほうがいいところがあったら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- ドライブ・ストレージ SSD2基 システム以外のデータを全てDドライブに 6 2023/08/01 18:13
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Google Drive 【Googleドライブ】ドライブ上内でのフォルダ移行について 4 2022/11/30 12:50
- Google Drive Googleドライブでのファイルの移動 2 2022/11/01 14:23
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近のPCにはDドライブって必ず...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
Cドライブ、Dドライブ
-
ドライブとボリューム
-
システムボリュームとブートボ...
-
program file の中のcommon fil...
-
ローカルディスクDの使用領域...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
Time Machine のドライブが取り...
-
ビスタ機で、HDDの空き容量...
-
ドライブのマウントについて
-
外付けHDDについて
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
コンピューター名の変更による...
-
ライブファイルシステムからマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
システムドライブがDになってし...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
使用しているOSはWindows10です...
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
windows98 cドライブの領域を大...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
iMacの中身を入れ替えてWindows...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
消せないフォルダの消し方
-
外付けHDDにアクセスできません
おすすめ情報